このページへのお問合せ
都筑区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-948-2344
電話:045-948-2344
ファクス:045-948-2354
メールアドレス:tz-fukuho@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年4月27日
都筑区では、平成18年に「人と人とのであい ささえあい わかちあい」を理念とする都筑区地域福祉保健計画(5か年計画)を策定し、推進しています。
この計画は、誰もが住みなれた地域で安心して暮らすことができることを目指して、区民、地域、団体、企業、都筑区役所、区社会福祉協議会などが地域課題に対してともに取り組むための計画です。地域では、地区ごとの目標を掲げ、さまざまな取組みを行っています。 伝統的なお祭りや運動会、配食サービス、清掃活動など地域行事を通じた交流等に加え、「地域情報誌の作成」、「災害時の要援護者支援」、「孤立しがちな高齢者の見守り」など、いろいろな取組みが進んでいます。
地域での取組みが進む一方で、転入者の増加、自治会町内会加入率の低下などにより「地域のつながり」が希薄化しています。災害時の助け合いや孤立化防止などの地域の自主的な取組は、地域の中での顔の見える関係づくりや支援を必要としている人の把握に効果的であり、区全体へ取組を広げていく必要があります。
また、若い世代や自治会町内会未加入世帯などの参加が少ないことなどにより、活動や取組の担い手となる自治会町内会を中心とする活動者が不足・固定化しています。
そして、介護や育児等の家族機能が低下などにより、家庭で子育てしている保護者やひとり暮らし高齢者、障害者など家族以外の人の支援が必要な人が増加する中、若い世代や自治会町内会未加入世帯を中心に、情報や支援が必要な人に届きにくい状況となっています。
若い世代や自治会町内会未加入世帯をはじめ、幅広い区民参加により、活動や取組の担い手を増やし、地域住民がお互いに顔が見え、必要な人に情報や支援が届き、支えあうことができる地域コミュニティの形成を目指し、第2期都筑区地域福祉保健計画を策定していきます。
1 地域コミュニティの形成を目指し、 「3つの方向性」に沿って策定します。
方向性1 顔の見える地域づくりをすすめます。
方向性2 幅広い区民参加で活動や取組の輪を広げます。
方向性3 必要な人に支援が届く仕組づくりや取組を進めます。
2 第1期計画の基本理念・目標を継承します。
3 15連合町内会自治会エリアごとの行動計画を策定します。
4 「都筑区こども・青少年育成計画」との整合を図ります。
5 都筑区社会福祉協議会「地域福祉活動計画」と一体的に策定します。
6 区役所・区社協・地域ケアプラザや関係機関が連携して策定します。
第2期計画の内容については、 都筑区地域福祉保健計画推進委員会において、検討を進めていきます。 都筑区地域福祉保健計画推進委員会とは、地域福祉保健推進会議※の部会として設置され、計画の推進に係る事項として「地域福祉保健活動100選」、「つづき あい基金」に関わる審査や「発表会」の企画などを行っています。
※都筑区地域福祉保健推進会議:都筑区の保健・医療・福祉等の関係者で構成され、地域福祉保健サービスを円滑に実施するために総合的に協議、また、計画の推進については報告を受け、承認を行います。
平成21年10月20日(火) 午後1時から午後2時半まで
第2期計画の策定について、今後の進め方や推進委員会で検討を進めることについて承認された。
次期地域福祉保健計画の策定について(PDF:1,092KB)
平成22年2月23日(火) 午後1時から午後2時半まで
第2期都筑区地域福祉保健計画策定に向けた課題の整理について承認された。
第2期都筑区地域福祉保健計画策定に向けた課題の整理(PDF:107KB)
データから見る都筑区の現状と課題【更新版】(PDF:1,453KB)
平成22年4月13日(火) 午後1時から午後2時半まで
第2期計画策定に向けた課題の整理と課題を踏まえた取組の方向性、第2期計画策定の基本的な考え方(案)について承認された。
第2期計画策定に向けた課題の整理と課題を踏まえた取組の方向性、基本的な考え方(案)(PDF:1,011KB)
平成22年12月7日(火) 午後1時から午後2時半まで
第2期計画素案について承認された。
第2期都筑区地域福祉保健計画の策定について(PDF:420KB)
第2期都筑区地域福祉保健計画素案(案)(PDF:3,020KB)
平成23年2月1日(火) 午後1時から午後2時半まで
区民意見募集結果及び第2期計画原案について承認された。
これまでの地域懇談会でのご意見や、統計資料、区民意識調査結果等を踏まえ、第2期都筑区地域福祉保健計画の素案を作成しました。広く区民の皆様のご意見を募集し、2月の初旬には第2期計画を策定します。
ぜひ、ご意見をお寄せください!
※意見募集は終了しました。ご意見ありがとうございました。
(1)計画(素案)名称
「第2期都筑区地域福祉保健計画」(平成23~27年度)
~人と人とのつながりが実感でき、お互いにささえあえる地域づくりを目指して~
(2)策定スケジュール
計画素案の策定、区民意見募集(12~1月)
↓
計画原案の策定(2月初旬) ★素案に対する区民の皆様のご意見を反映します
↓
計画の発表(2月中旬)
(3)意見募集
ア 募集期間
平成23年1月4日(火)~1月25日(火)
イ いただいたご意見について
いただきましたご意見等は、今後の計画策定や地域福祉保健計画推進のための施策に活かしてまいります。個々のご意見への回答はいたしませんが、後日とりまとめたものを都筑区地域福祉保健計画推進委員会へ報告するとともに、ホームページで公表いたします。
(4)意見募集結果
たくさんのご意見をいただき、まことにありがとうございました。区民のみなさまからいただきましたご意見は、都筑区地域福祉保健計画推進委員会へ報告するとともに、第2期計画策定や地域福祉保健計画の推進に活かしてまいります。
平成23年2月に第2期計画を策定し、2月19日(土)開催の都筑区地域福祉保健計画発表会にて発表しました。誰もが安心して暮らし続けることができる都筑区を目指して、地域と行政等の関係機関が一体となって推進していきます。
第1章 第2期都筑区地域福祉保健計画の策定にあたって(PDF:308KB)
第2章 第1期計画の主な取組の振り返り(PDF:549KB)
第3章 統計データや区民意識調査結果等から見た都筑区の状況(PDF:309KB)
第4章 第2期計画における重点課題と取組の方向性(PDF:182KB)
第7章 連合町内会自治会エリアごとの行動計画(地区別計画)(PDF:2,798KB)
第8章 都筑区役所・都筑区社会福祉協議会の行動計画(PDF:263KB)
第10章 都筑区社会福祉協議会「地域福祉活動計画」(PDF:791KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
都筑区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-948-2344
電話:045-948-2344
ファクス:045-948-2354
メールアドレス:tz-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:303-570-936