ここから本文です。

桜セーバー活動

最終更新日 2018年10月24日

桜セーバー ~いつまでもきれいな花を咲かせたい~

毎年きれいな花を咲かせて、みんなの目を楽しませてくれる桜。
でも、きれいな花を咲かせることは、とてもチカラがいることで、桜は毎年、徐々に弱っています。
いつまでもきれいな花を咲かせて欲しい…。
みんなの願いだと思います。

イメージ

今、戸塚区役所では、ボランティアの皆さんの力をお借りして、柏尾川の桜の元気を回復させようと取組んでいます。
ボランティアの名前は、ズバリ“桜セーバー”
現在約25名の有志が桜セーバーとして登録し、活動を進めています。

桜の現状と桜セーバーの活動目的

柏尾川の桜並木の多くはソメイヨシノという品種ですが、この桜の寿命は一般的に50~60年といわれています。
柏尾川右岸朝日橋~高嶋橋間の桜は、お花見スポットとして最も人出が多いところですが、このエリアの桜は、昭和27年に植樹されているため、樹齢約60年と老齢期を迎えています。
しかし、なんらかの処置を施せば、まだ頑張って花を咲かせてくれることが分かりました。

桜セーバーの活動の目的は、現存する桜の元気回復であり、新たな桜の植樹ではありません。
長い間多くの方を楽しませてくれている柏尾川の桜だからこそ、簡単に伐採するのではなく、ボランティア=桜セーバー により樹勢の回復措置と維持管理を施し、少しでも桜の元気を保とうとするものです。

桜セーバーの活動

桜セーバーの活動は、平成18年11月から始まり、大体、毎月第3土曜日に2時間程度行っています。
活動対象エリアは、当面は、柏尾川右岸朝日橋~高嶋橋間の桜です。このエリアはお花見スポットとして最も人出が多く、かつ、老齢期を迎えている桜が多い場所です。
また、活動は、一人ひとりが個別に行うのではなく、桜セーバーとして登録してくださった方々がグループとして取組んでいます。

桜セーバーに登録している皆さんは、決して桜の専門家ではありませんので、平成18年度の活動は、主に、桜の元気回復の方法を学ぶことからはじめ、平成19年度以降、実践に比重を置いた活動へ移っていきます。
また、桜セーバーの活動に対しては、区役所はもちろんNPO法人「横浜・櫻守」さんの力も借りながら、活動用具の提供や活動のための必要な知識の提供、樹勢回復措置をともに行うなど、支援を行っています。

第1回桜セーバー活動記録

日時:平成18年11月18日(土曜日)13時30分~15時30分
天気:晴れ
参加人数:桜セーバー19名+NPO法人「横浜・櫻守」4名 計23名

桜セーバー活動支援事業をお手伝いしてくれる、NPO法人横浜・櫻守さんから、本日の進め方を簡単に説明
本日の進め方説明

生まれ月をもとに、2グループに分かれました。
いざ、柏尾川へ!!→→→
グループ分け

柏尾川では、桜とボディランゲージということで、樹木医の池本先生から、講義を受けつつ、最後に、皆さんで、桜の健康状態のカルテを作成しました。

桜の講義とカルテ作成

桜の講義とカルテ作成


桜の講義とカルテ作成

桜の講義とカルテ作成


桜の講義とカルテ作成

桜の講義とカルテ作成


第2回桜セーバー活動記録

日時:平成18年12月16日(土曜日)13時30分~15時30分
天気:晴れ
参加人数:桜セーバー23名+NPO法人「横浜・櫻守」2名 計25名

1.NPO法人横浜・櫻守さんから、桜の罹病について、説明がありました。

主な罹病

◆こふきたけ病 Stem heart rot
(通称サルノコシカケ)
◆べっこうたけ病
Butt rot
◆コスカシバ
Synanthedom hector
◆ならたけもどき病
Clitocybe root rot
◆根頭がんしゅ病
Crown gall
◆てんぐ巣(す)病
Witches broom
◆ギルディング
Girding root
◆穿孔褐班(せんこうかっぱん)病
Brown shot hole
◆胴枯(どうがれ)病
Valsa cannker
 

2.柏尾川の桜並木の望む姿と、そのために桜セーバーとして何をするか について、4グループに分かれて話し合い、発表しました。

1班
1班

・柏尾川を四季を通じて憩いの散歩道に!
■柏尾川プロムナードの雑草やごみの除去
■桜の枝の剪定や害虫駆除の実施
・誰もが気楽に参加できるボランティア活動に!

2班の画像
2班

・桜の里親の気持ちになって、桜の治療第一に、治療法を学び実践
・次世代につなげる桜の保全の輪を拡げ、子どもたちも巻込んで、 区民全員桜セーバー!
・桜セーバーがレベルアップし、櫻守に追いつけ・追い越せ!
・桜セーバーのTシャツ作ってPR!

3班の画像
3班

・桜を元気にして満開の桜を楽しみたい!
■根の育成を図る
→根元の鉄のガードを撤去し、木のチップを敷く
■適正な管理をする
→防虫、施肥、防菌、古木・枝の剪定

4班の画像
4班

・大人も子どもも安心して集まれる柏尾川の土手!
■桜の木を若々しく元気に→コンクリートではなく土を!
■桜の木の種類を多く!桜のトンネルを
・各個人は、
■桜セーバー活動に積極的に参加し、活動後はごみを拾って帰る

第3回桜セーバー活動記録

日時:平成19年1月17日(土曜日)13時30分~15時30分
天気:曇り時々雪
参加人数:桜セーバー16名+NPO法人「横浜・櫻守」2名 計18名

雪が降りそうな寒空の中、大岡川の桜の現場見学に行ってきした。
現在、中区の初音町・黄金町・日ノ出町地区では、悪化した生活環境を改善し、誰もが安心して歩けるまちを目指して、さまざまな取り組みがされています。そのひとつとして、大岡川の桜の樹勢回復や植え替えが行われています。

まずは、樹勢回復措置の現場を見ました。桜の根元に竹筒を埋め、そこから栄養や水分が土の中まで染み入るようにしていました。また、治療した桜の幹に包帯(緑化テープ)を巻いていました。

樹勢回復現場
樹勢回復を行っている桜には、案内板もついています。

樹勢回復現場
ここに竹が埋めてあります。

樹勢回復現場
この竹の中を通って、根っこに直接、栄養や水分をじわじわと送ります。

次に、桜の植替え工事の現場へ。

植え替え現場
桜の植替え工事の様子
(戸塚では平成16年度に植え替えを行いました)

ポスター
こんなポスターが貼ってありました。“大岡川の桜の木で作品をつくる人募集”・・・・ 面白いですね!

現地から程近くの東小学校には、堆肥場が設置してあり、落ち葉などから堆肥を作るそうです。
今は使ってしまってカラでしたが・・・

東小学校の堆肥場

東小学校の堆肥場

第4回桜セーバー活動記録

日時:平成19年2月17日(土曜日)13時30分~17時
天気:曇りのち雨
参加人数:桜セーバー16名+NPO法人「横浜・櫻守」4名 計20名

いよいよ、桜の樹勢回復が始まりました。記念すべき第1号の桜は、区役所近くの柏尾川沿いの桜です。天気は悪く寒かったですが、汗もにじむくらい熱心に体を動かし、終わったのは、予定より1時間半も長く、17時でした。皆さん大変お疲れ様でした!道行く人も興味深々で見ていました。 やっぱり作業は気持ち良い!!

*ヘルメットと軍手着用は、安全管理のため必須です。また、高い位置での作業は危険が伴うため、専門家である櫻守さんが行ってくれました。

桜の根に水分などが十分行きわたるよう環境整備

1. 根元の土の改善

突き棒やスコップ・移植ゴテを使って作業を行いました。スコップを使うときは、根を傷つけないよう注意が必要です。掘ってみると、石がゴロゴロ出てきましたので、取り払いました。

土の改善

水分などが十分に浸み込むよう、土をやわらかくします。

土の改善

土に養土を混ぜ込みます。

2.竹筒の埋め込み

竹筒の埋め込み
竹を割り、フシを取ります。
(一番下のフシは残す)

竹筒の埋め込み
先端を斜めにカット

竹筒の埋め込み
割った竹を銅線でくっつけます。

竹筒の埋め込み

ダブルスコップという道具で、竹筒を埋め込む穴を掘ります。
竹筒の長さ約1m分の穴です。

竹筒の埋め込み
竹を埋め込みます。
先端には、金網をかぶせます。

竹筒の埋め込み

最後に、植物活力剤と水を混ぜたものを竹筒の中に流しこみました。

桜の幹の治療

幹の治療

幹にぽっかりと開いた穴の中の、木くずやごみを取り去ります。

幹の治療

木くずやごみを取り去ると、幹に数箇所開いている穴は、全て1つにつながっていました。また、穴の中に、細かい根が生えており、不思議な光景です。

幹の治療

ピートモスという土壌改良剤と炭を混ぜ、水を入れてやわらかくします。

幹の治療
幹の穴に詰めます。

幹の治療
フタをして出来上がり!

幹の治療
次第に、穴がふさがってきます。
がんばって!

その他の取組

枝の剪定
不要な枝の伐採も行いました。切り口には防腐剤を塗ります。

ロープ張り
進入防止のロープを張りました

樹勢回復措置後の桜の様子

案内板の掲示

後日、道行く人に向け案内板を掲示しました。桜セーバーの活動PRも兼ねています!

樹勢回復措置後の桜

活動後の感想

老齢化した樹木の再生に参加し、新たな発見もあり、楽しく作業できた。また参加したい。
やっと本来の桜の手当ての作業ができて、気持ちが良かった。
来年の桜が楽しみです。また、手当てをした今回の木が我が子のようにかわいい気持ちで、今後も見守りたいと思いました。
桜のウロに根が生えているとは驚きました。生命力の強さに感心します。手当ての方法が色々あるのも驚きです。
一本一本を大切にしなければ長持ちしないのだなと感じた。作業何らかの役に立たせてみたい。
初めての体験有意義でした。今後、多くを学びたいと考えております。
作業を通じて一層桜に対する愛着を感じることができました。今後もどんどん治療したいと思います。
作業内容は子どもの頃やっていた、親に教えてもらったことで、今後の作業が楽しみです。
ウロの中に根っこがビッシリ。思わぬ発見感動しました。
楽しく行えました!! ただ、フィールドワークの日のお天気がいつも悪いのは何故?
桜の木に直接触れることができてとてもうれしかったです。これから沢山手を掛けて、元気な桜になってくれることを楽しみにしています。
初めての作業、楽しめました。やる気がでてきましたよ。
花の再生の重要さを痛感しました。来年が楽しみです。
桜の大手術を経験できてよかったです。来年の桜が楽しみです。この桜愛着がわきそうです。今後戸塚の桜保護に生かしたいと思っています。
桜の生命力に感動。一年後に楽しみを待つ。

記念撮影
記念撮影
これからも活動は続きます!


第5回桜セーバー活動記録

日時:平成19年3月17日(土曜日)13時30分~16時
天気:晴れ
参加人数:桜セーバー18名+NPO法人「横浜・櫻守」2名 計20名

今回は、前回樹勢回復を図った桜への水やり、枝の剪定と防腐剤の塗布、幹周りの雑草の除去、ごみ拾い、と幅広く取組みました。午前中には雪が降っていましたが、活動に入ると天気は回復。天気も活動を応援してくれました。

不要枝の剪定と防腐剤の塗布

不要枝の剪定
不要な枝を剪定することで、養分が幹に集中します。

防腐剤の塗布
剪定痕に、防腐剤を塗布します。

拡大写真
防腐剤を塗布した拡大写真

また、樹勢回復を図った桜への水やりを行いました。

桜の周りの雑草除去と根元土の改善

雑草除去前
雑草除去前は、こんな状況です。

雑草除去の様子
ざくざくと雑草を除去して土の掘り起こしも行います。

雑草除去の様子
雑草の中からは、ごみも大量に出てきました。

雑草除去後
この1箇所で約2時間かかりましたが、こんなにスッキリ!

ごみ拾い

ごみ拾い
ごみ拾いも行います。
桜の周りをきれいにすることは、桜並木の魅力をアップさせることにつながります。

記念撮影
記念撮影
雑草除去・土の改善を行った桜の前で・・・


第6回桜セーバー活動記録

日時:平成19年4月21日(土曜日)13時30分~15時30分
天気:晴れ
参加人数:桜セーバー18名+NPO法人「横浜・櫻守」2名 計20名

桜の樹勢回復作業も3回目になりました。今回は枝の剪定と防腐剤の塗布、幹周りの雑草の除去と根元の土の掘り起こしを行いましたが、桜セーバーの皆さんも手馴れたもので、道具を手にするとすぐにそれぞれの持ち場にちらばって、すばらしいチームワークでテキパキと作業を行いました。年老いた桜への愛情を込めて一生懸命作業したため、気温はそれほど高くなかったのですが、皆さんとても気持ちのいい汗をかきました。花の咲き終わった桜たちも気持ちよく深呼吸しているようでした。

雑草除去とごみ拾い

雑草除去の様子
暖かくなって、雑草も元気よく成長しているため、鎌やスコップを使って一生懸命除去。

大きな石やごみ除去の様子
雑草を取り除くと、石がゴロゴロ。大きな石やごみも丁寧に取り除きます。

不要枝の剪定と防腐剤の塗布

今回は高いところにある、かなり太い枝が害虫にやられてしまっているのが見つかったため、
慣れているセーバーの方が木に登って業を見せてくれました。

高所の枝選定の様子
まずは切る枝の重心部分をしっかりとロープで結んで、しっかりした枝の股に掛けて、地上で引っ張ります。

高所の枝選定の様子
枝が切れていくにしたがって、地上で引っ張っているロープを緩めて、ゆっくりと安全に枝を地面に下ろします。

防腐剤の塗布
枝を切り落とした部分に防腐剤を塗布しました。

桜の周りの根元土の改善

根元土改善の様子
根元の周りの硬い土をスコップで掘ってやわらかくします。

根元土改善の様子
かなりやわらかくなりました。

根元土改善の様子
鍬を使って表面をきれいに均していきます。

樹勢回復中看板の掲示
この日作業した桜2本にも「樹勢回復中」の看板を付けました。
桜がなんとなく誇らしげに見えます。

樹勢回復中の桜
「樹勢回復中」の看板を付けた桜はこれで3本目になりました。
これからもがんばります。

第7回桜セーバー活動記録

日時:平成19年5月19日(土曜日)13時30分~17時
天気:晴れ
参加人数:桜セーバー14名+NPO法人「横浜・櫻守」2名 計16名

桜の樹勢回復も4回目。今までに活動してきた区役所近くの柏尾川沿いの6本の桜について、仕上げの作業を行いました。爽やかな気候が応援してくれて、全員が手際よく活動したのですが、終わったのは、予定より1時間半も長く、17時でした。みんなとても良い汗をかいたようです。

桜守の方からの作業説明

作業前の打合せ
これまでの作業内容の整理と当日の活動について、桜守の説明に聞き入りました。

1.桜の根の周りの環境整備

草引き、石拾い
まず、いつものように桜の周りの草引きや石の取り除きを行いました。

根元の土の掘り起こし
土をやわらかくする作業を行いました。

2.竪穴式樹勢回復活動

2月にも行いましたが、 桜の根に水分や養分が十分に行き渡らせるために、
縦穴を掘って加工した竹筒を埋め込む作業を行いました 。

竪穴堀り1
ダブルスコップを使って、

竪穴堀り2
交代でどんどん掘り進めます。

竪穴堀り3
こんなに深くまで掘りました。あと一息。

竪穴堀り4
手があいた人は竹の加工を進めます。

竹の加工1

竹の加工2

竹の加工3

埋め込まれた竹筒
竹を埋め込んだ様子です。

3.前回までの作業の補修

蟻の卵の除去
2月の第4回活動時に、桜の空洞を埋める作業を行いましたが、シートカバーの下に
蟻が卵を産みつけているのを見つけたので、シートをはがして丁寧に蟻の卵を取り除きました。

4.桜の周りへの花植え

桜のまわりの土をせっかく柔らかくしたのに、ロープを張るだけでは人が立ち入ってしまってすぐに固くなってしまいます。そこで四季咲きナデシコを植えることによって、人が立ち入らない、桜にとって良い環境を整えようと考えました。

桜の周りの花植え1
四季咲きナデシコを丁寧に植えていきます。

桜の周りの花植え2
小さい株を植えるには根気が必要です。

花への水遣り1
丁寧に一株ずつに水をあげます。

竹筒への水補給
埋め込んだ竹筒に養分とともに水を入れます。

緑化テープ巻き
痛んだ幹に緑化テープを巻いて養生します。道行く人へのPR看板も自分たちで付けます。

作業終了の全景
これだけきれいにすれば誰も立ち入らないでしょう

記念撮影
みんないい汗をかきました。これからも頑張りましょう。

第8回~第11回 桜セーバー活動記録

5月に第7回活動を行って以来、しばらくホームページへの掲載をお休みさせていただきました。と言いますのも、6月以降の桜セーバー活動は、組織を充実させるための打合せが中心となり、屋外での活動は、ゴミ拾い、散水、立ち入り防止杭の補修など、大変地道な作業であったためです。

活動範囲を新たなエリアに広げた今回、過去4回の活動(6月16日、9月15日、10月20日、11月17日分)をまとめて掲載させていただきます。なお、7月、8月は夏季につき活動をお休みしました。

さて、組織を充実させるための打合せの1点目ですが、戸塚区では、150万本植樹行動の一環として「とつか緑と暮らそうキャンペーン」を実施し、区民と企業の協力のもとで区内に緑を増やす独自の取組みを進めております。この取組みの中で、緑を増やす地域アドバイザーとしての「とつかグリーンサポーター」を公募しておりますが、6月の打合せで、桜セーバーとして「とつかグリーンサポーター」に登録し、積極的にキャンペーンに参加することになりました。

2点目として、柏尾川の河川敷では多くのの団体が清掃活動等を行っておりますが、これらの団体が共通の認識を持って統一的な活動を行うことも必要であるとの観点から、「柏尾川フォーラム」を立ち上げました。9月の打ち合わせにおいて、この「柏尾川フォーラム」に桜セーバーも加わることになり、桜セーバーの代表者1名および世話役3名を決め、今後毎月1回程度行われる「柏尾川フォーラム代表者会」に4名のうちのいずれかが出席していくことになりました。

6月16日の活動内容

ナデシコへの散水
前回植えた四季咲きナデシコに丁寧に散水を行いました。

竹筒の中への注水
竹筒の中にも注水しました。桜の根が十分な水分を吸えるように。

ごみ拾い
四季咲きナデシコを植えた部分のごみ拾いを行いました。

ごみ拾い
本当にたくさんごみがあります。

ごみ拾い
周囲のごみ拾いも行いました。

ごみ拾い
本当に地道な作業。お疲れ様でした。

打ち合わせ
グリーンサポーターへの参加を決定

9月15日
桜守の鈴木理事長の計画では、20年3月の「(仮称)戸塚桜セーバーの会」設立に向けて、9月からの7ヶ月間を「桜セーバー養成講座2期」と銘打って、フィールドワークやワークショップを重ねていくことになりました。

ベストとのぼり
9月からは「のぼり」を掲げて「ベスト」を着用しての作業を行いました。

散水とごみ拾い
散水やごみ拾いを地道に行いました。

ごみ拾い
地道な作業の積み重ねが大切なのですね。

立ち入り防止柵の補修
立ち入り防止のための杭の補修を行いました。

記念写真
ベストとのぼり。みなさんよく似合いますね

打ち合わせ
代表者1名および世話役3名を決め、「柏尾川フォーラム」への参加を決定しました。

10月20日の活動内容

ナデシコ植え
5月に植えた四季咲きナデシコが弱ってしまった箇所に、再度大きめの株を植えました。

ナデシコ植え
今度こそしっかりと根付いてくれよ!

幹への注水
弱っている幹の部分に、緑化テープをはがして水をたっぷりやりました。

記念写真
地道な作業、お疲れ様です。

11月17日の活動内容

草刈り
11月からは樹勢回復の範囲を南側に広げていきました。生い茂っている草を鎌で刈ります。

ごみ拾い
草を刈るとごみがたくさん出てきます。

ごみ拾い
地道にごみを取り除きます。

土の掘り起こし
草を刈った後で、桜の根に近い土を柔らかくします。

作業完了状況
すいぶんすっきりしました。桜もゆっくり冬眠できそうです。

枯葉取り除き
前回四季咲きナデシコを植えた部分に降り積もった桜の枯れ葉を取り除きました。

ナデシコ完了
立ち入らないでくださいね。花がかわいそうです。みんなで桜を見守りましょう。

打ち合わせ
12月9日(日曜日)に関内の情報文化ホールで行われる、「コラボレーションフォーラム横浜2007」(地域での活動の実践者や各区の地域フォーラムに関わった市民等の情報交換の場)のポスターセッションに、桜セーバーが参加することになりました。

コラボレーションフォーラムに向けてのポスター作成
11月29日の夜、代表者および世話役が集まって、ポスター作製を行いました。

ポスター作成

ポスター作成

ポスター完成

コラボレーションフォーラム当日(12月9日(日曜日))

ポスター展示状況
情報文化センター7階会場に堂々と貼られたポスター

ホール内状況
ホール内では活発なパネルディスカッションが行われています。

代表者説明
全体説明をする阪間代表

世話役説明
活動の詳細説明を行う駒井世話役

世話役説明
当日風邪をひいていたとのことですが、説明に力が入ります。

会場状況
会場に集まった方々も、大変興味深く熱心に聴き入ってくれました。

このページへのお問合せ

戸塚区総務部区政推進課

電話:045-866-8321

電話:045-866-8321

ファクス:045-862-3054

メールアドレス:to-kusei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:845-867-115

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube