ここから本文です。
瀬谷区版エンディングノート『未来の私へ そして家族へ』
最終更新日 2025年4月7日
横浜隼人高校の学生さんが、瀬谷区版エンディングノートのPR動画を作ってくれました!
「かんがえる」「かきとめる」「かたりあう」の3つの「か」をキーワードにして、瀬谷区版エンディングノートを、横浜隼人高校のボランティア部・インターアクトクラブと横浜瀬谷ロータリークラブの皆様で紹介してくれました。
瀬谷区役所入口などで公開しています。ぜひご覧ください!
エンディングノートとは
これまでの人生を振り返り、これからの人生をどう歩んでいきたいか自分の思いを記すノートです。
瀬谷区版エンディングノートでは、自分自身のこと(ライフイベントや趣味・特技・好きなもの、資産状況等)、もしもの時の意向、大切な人へのメッセージを書く内容になっています。
エンディングノートの効果
自分にとって
- これまでの人生を振り返る
- これからを大切に生きる
- 自分のことを自分で決めることができる
家族にとって
- 本人の意向、希望がわかる
- 本人の希望に沿うことができる
- どうすべきか悩まなくなる
瀬谷区版エンディングノート
瀬谷区社会福祉士部会(瀬谷区内地域包括支援センター社会福祉士、瀬谷区社会福祉協議会、瀬谷区役所高齢・障害支援課)では区民アンケートをもとに瀬谷区版エンディングノートを作成しました。
瀬谷区版エンディングノート『未来の私へ そして家族へ』(PDF:5,131KB)
瀬谷区版エンディングノートガイドブック
瀬谷区版エンディングノートを書き進めやすくするために、用語解説や記入のポイントをまとめた冊子です。
これからの暮らしのヒントになる情報も入っていますので、瀬谷区版エンディングノートを書き始める時、記入に迷ったときに活用してください。
瀬谷区版エンディングノートガイドブック~瀬谷区版エンディングノートと共に~(PDF:5,524KB)
配布場所
・瀬谷区役所高齢・障害支援課(4階40番窓口)
・瀬谷区内地域包括支援センター(地域ケアプラザ内)
・瀬谷区社会福祉協議会
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
瀬谷区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-367-5716
電話:045-367-5716
ファクス:045-364-2346
ページID:357-354-733