このページへのお問合せ
泉区福祉保健センターこども家庭支援課 学校連携・こども担当
電話:045-800-2339
電話:045-800-2339
ファクス:045-800-2513
メールアドレス:iz-houkago@city.yokohama.jp
小学生が放課後を楽しく安全に過ごせる場所として、横浜市では各小学校に設置されている「放課後キッズクラブ(キッズ)」と、地域で運営されている「放課後児童クラブ(学童保育)」の2つの事業があります。
最終更新日 2021年4月8日
リンクをクリックすると見出しにジャンプします。
放課後キッズクラブは、小学校施設を活用して、①全ての子どもたちを対象に無償で「遊びの場」を提供すること、②留守家庭児童を対象に「生活の場」を提供することを目的に実施しています。
泉区では全小学校16校に放課後キッズクラブが設置されています。
当該実施校に通学している小学生または、当該小学校区内に居住する国立小学校、私立小学校、または特別支援学校等に通学する小学生
平日及び土曜日
※ 日曜・祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除きます。
ただし、放課後キッズクラブを閉所するやむを得ない理由がある場合や、利用希望がない場合等において、閉所または開所時間を短縮する場合があります。
また、利用可能な日や時間は利用区分によって異なります。
平⽇:放課後から午後4時まで
⼟曜⽇:なし
学校休業⽇:1日のうち2時間(放課後キッズクラブにより異なります。)
平⽇:放課後から午後5時まで
⼟曜⽇、学校休業⽇:午前8時30分から午後5時まで
平⽇:放課後から午後7時まで
⼟曜⽇、学校休業⽇:午前8時30分から午後7時まで
各放課後キッズクラブへ直接お申込みください。
ただし、すくすく(ゆうやけ)(ほしぞら)【区分2AB】については、留守家庭児童等のみ利用可能です。
※留守家庭児童等…保護者が就労等により、放課後の時間帯において、お⼦さんを保護・養育することが難しい世帯のお⼦さん
無料(スポット利⽤をする場合は、800円/回+おやつ代(実費程度))
※スポット利用…わくわく【区分1】のお子さんで、保護者の一時的な用事により、放課後の時間において自宅を留守にする場合などに、お子さんを留守家庭児童として午後7時まで受入れる制度です。すくすく【区分2】の定員に空きがある場合のみ利用できます。
⽉額2,000円+おやつ代(実費程度)
(横浜市就学援助を受けている世帯、市⺠税所得割非課税世帯、⽣活保護受給世帯は無料)
※延長料(午後7時まで)は400円/回
⽉額5,000円+おやつ代(実費程度)
(横浜市就学援助を受けている世帯、市⺠税所得割非課税世帯、⽣活保護受給世帯は⽉額2,500円)
保険加入料:年額800円以下(放課後キッズクラブにより異なります。)
放課後児童クラブでは、昼間、就労等の理由で家庭に保護者がいない子どもたちが、安全で豊かな放課後を過ごすため、放課後児童支援員のもと、遊んだり、宿題をしたり、おやつを食べたりして過ごします。
泉区には、11の放課後児童クラブがあります。
横浜市内に居住する小学生で昼間就労等の理由で家庭に保護者がいない児童
毎週月曜日~土曜日
日曜・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く
放課後から午後7時まで
8時または8時30分から午後7時まで
※ 各クラブによって異なります。
直接、学童クラブで受け付けています。
例年、前年度の11月以降に入所説明会を開催しています。
クラブによって異なりますので、各クラブへお問い合わせください。
※障害のあるお子様は、障害児通所支援事業が利用できる場合があります。
利用の可否、方法等については区こども家庭支援課担当窓口(211番)にご相談ください。
横浜市放課後児童育成事業については、上記よりこども青少年局放課後児童育成課のHPをご覧ください。
泉区福祉保健センターこども家庭支援課 学校連携・こども担当
電話:045-800-2339
電話:045-800-2339
ファクス:045-800-2513
メールアドレス:iz-houkago@city.yokohama.jp
ページID:259-274-393