ここから本文です。
スポーツかるがも デジタル Vol.13
最終更新日 2025年3月31日
巻頭挨拶
「スポーツかるがもデジタルVol.13」をお届けいたします。今年度最終号になりましたので保土ケ谷区スポーツ推進委員連絡協議会会長に今年度の活動を振り返っていただくとともに、今年度の功労者賞・永年勤続者表彰受賞者を紹介させていただきます。
また、今号の特集としまして2月に開催されました「かるがもファミーリーマラソン大会」の大会模様をお届けいたします。その他の記事としまして、今年度の神奈川県と横浜市のスポーツ推進委員大会の模様や、今年度からスタートしました区内各地域の情報をスポーツ推進委員の目線で紹介していく「地域探訪」、各地区スポーツ推進委員の活動状況を紹介する「スポーツ推進委員紹介」も掲載しています。
スポーツ推進委員広報部会
保土ケ谷区スポーツ推進委員連絡協議会
2024年度を振り返って 会長 広田 正喜
広田正喜会長
2024年度のスポーツ推進委員年間の各地区、区、市の行事はコロナ時期のような制約も無く、ほぼ順調に開催できたと思います。
大きな行事の活動としましては、5/11(土)世界トライアスロンへの動員を始め、7/13(土)~7/14(日)少年少女球技大会、10/19(土)ほどがや区民まつり、10/27(日)横浜マラソンへの動員、11/9(土)神奈川県トスベースボール大会、11/10(日)保土ケ谷区グラウンドゴルフ決勝大会、2/16(日)かるがもファミリーマラソン大会などが挙げられます。なかでも、例年の事ですがスポーツ推進委員が主催する保土ケ谷区の3大イベントである「少年少女球技大会」、「保土ケ谷区グラウンドゴルフ決勝大会」、「かるがもファミリーマラソン大会」はスポーツ推進委員が一丸となって運営し、参加いただいた皆さんに喜んでいただいていることを大変嬉しく思っております。
保土ケ谷区スポーツ推進委員連絡協議会は18地区の自治会・町内会連合から推薦されたスポーツ推進委員で構成され、年間計画を立て活動しております。来年度も同様な大会等が計画されておりますので、是非、そんな行事に奮ってご参加いただき、スポーツを楽しんでいただければと思います。来年度も、よろしくお願いいたします。
また、今年も長年ご尽力いただきましたスポーツ推進委員が各表彰を受賞いたしました。この場をお借りしてご紹介をさせていただきます。
2024年度スポーツ推進委員功労賞・勤続表彰者紹介 ※敬称略
永きにわたりスポーツ推進活動にご尽力いただきました委員の皆さまが功労賞・永年勤続表彰を受賞いたしました。
これからも、引き続きお願いいたします。受賞された皆さま、誠におめでとうございました。
文部科学大臣表彰受賞
広田 正喜(仏向地区)
関東スポーツ推進委員功労賞
飯田 和隆(権太坂・境木地区)
横浜市スポーツ普及功労賞
滝 幸雄(中央地区)
20年永年勤続表彰者
和田 仁(保土ケ谷東部地区)、中村 豊(保土ケ谷東部地区)、北爪 裕(保土ケ谷西部地区)、阿部 豊(権太坂・境木地区)、髙木 敬介(川島原地区)
15年永年勤続表彰者
海老塚 哲也(仏向地区)
10年永年勤続表彰者
秋保 秀一(保土ケ谷地区)、横瀬 千乃(保土ケ谷地区)、鈴木 真一(保土ケ谷東部地区)、半田 正行(権太坂・境木地区)、加勢 由起子(権太坂・境木地区)、
秋元 健司(中央地区)、田村 みつゑ(常盤台地区)、大森 庸史(西谷地区)、白井 利勝(西谷地区)、村上 茂人(新桜ケ丘地区)
地区スポーツ推進委員紹介
今年度よりスタートしました、各地区のスポーツ推進委員紹介です。
今回紹介するのは、保土ケ谷中地区、川島原地区の2地区です。
保土ケ谷中地区 髙橋 政幸(保土ケ谷中地区会長)
私達、保土ケ谷中地区スポーツ推進委員は、保土ケ谷町一丁目、二丁目、三丁目、グリーンタウン等の自治会で構成され現在4名で活動しております。
旧東海道五十三次の宿場町で歴史ある地域ではありますが、近年、引っ越して来た人達も増え、新しい方々とも協力し、スポーツ推進委員の各イベントに参加し活動しております。
また、地元での活動としては、青少年指導員と合同で毎年サツマイモ掘り大会を開催しており、芋を掘った後に振る舞う豚汁が好評で参加者も年々増え続けています。
他にも「日帰りで歩こう会」というウォーキングイベントに参画し、小学生から高齢者まで多数の方々に参加していただいており、近年では若者達の参加者も増加傾向です。
今後は多くの方に参加していいただけるような新しい催しも取り入れて活動していきたいと考えております。
保土ケ谷中地区のみなさん
川島原地区 髙木 敬介(川島原地区会長)
川島原地区は区北西部に位置し、旭区と隣接した市内でも数少ない渓谷を活かした陣ケ下公園が身近にある緑豊かな地区で、現在6名のメンバーで活動しています。
川島原地区スポーツ推進委員の活動は、毎月第二日曜日の定例グラウンドゴルフ開催や地域まちづくりのフェスティバルなどに参加し、スポーツ活動に親しむことを目指し普及活動を行っています。
年々減少している地区推進委員ではありますが、スポーツによるつながりのあるまちを目指し活動していきます。
川島原地区 髙木会長
第33回かるがもファミリーマラソン大会特集
大会総評 審判長 市井 信次(和田・釜台地区会長)
2月16日(日)神奈川県立保土ケ谷公園にて「第33回かるがもファミリーマラソン大会」を開催しました。
早朝小雨が降り心配いたしましたが、スタート時点では気温も10℃近くとなり、走りやすい天候だったと思います。
今年も、藤塚太鼓の演奏やパナソニック女子陸上競技部(パナソニックエンジェルス)のメンバー5名に参加いただき、
各種目の選手の皆さんと一緒に走るなど大会を盛り上げていただきました。
これからも、私たちスポーツ推進委員は参加していただく選手の皆様に楽しい思い出となるように全力で努力していきます!
大会結果は↓
かるがもファミリーマラソン大会HP(外部サイト)
神部区長よりご挨拶をいただきました
藤塚太鼓の迫力ある演奏
パナソニック女子陸上部のみなさま
親子で疾走!これぞファミリーマラソン!
大変多くの方々に参加していただきました!
感動のフィニッシュ!お疲れ様でした。
参加者インタビュー
2km小学生男子の部 優勝 高橋 海晴さん(5年生)
去年初めてこの大会に参加しましたが、去年よりはリラックスして走れました。
現在もクラブで毎日1時間~1時間半ぐらい走って、自宅では体感を鍛える練習もしていますが、走ってみてやっぱり坂がきつかったです。
まさか、優勝できるとは思いませんでしたが、メッチャうれしいです。
2km小学生女子の部 優勝 中村 実来さん (5年生)
やはり、坂がすごくきつくて大変でしたが、走ってみてすごく楽しかったです。
優勝できるとは思いませんでしたが、今日は体調も良く楽に走れたのが優勝に繋がったと思います。
普段は、週2回ぐらいクラブで走って、家では訓練として雑巾がけをしています。
来年も参加して中学生になっても陸上を続けたいと思います。
5kmの部参加 小野澤 樹(いつき)さん
仕事の仲間3人で初めて参加しましたが、結構きつかったですね。
昨年から週一回3人で練習したり、1人で走ったり、先週は皇居に行って走り準備したつもりでしたが、まだまだでした。
でも、参加者や応援の人も多くて驚きましたが、皆さんからの声援がものすごく近くに感じて気持ちよく走ることができました。
是非、来年も仲間たちと一緒に参加してリベンジを果たしたい!
2km小学生男子の部
2km小学生女子の部
2kmファミリーAの部
2kmファミリーBの部
5km中学生男子の部
5km中学生女子の部
5km男子Aの部
5km男子Bの部
5km男子Cの部
5km女子Aの部
5km女子Bの部
5km女子Cの部
10km男子Aの部
10km男子Bの部
10km男子Cの部
10km女子Aの部
10km女子Bの部
10km女子Cの部
横浜市スポーツ推進委員大会・神奈川県スポーツ推進委員大会
1月19日(日)に横浜関内ホールにて、横浜市スポーツ推進委員大会が開催されました。式典に先立ち、「ラミちゃん」が愛称の元横浜DeNAベイスターズ監督のアレックス・ラミレス氏が、『ラミちゃんが語る!チームづくりとインクルーシブ社会への思い』と題して講演されました。障がい者と健常者が共に生きる社会、自立した生活ができる社会を目指す活動について熱く語られていました。
永年勤続表彰として、10年、15年、20年、25年を迎えた推進委員の他、委員連絡協議会表彰として35年、40年、また全国スポーツ推進委員連合表彰として30年の方々が表彰されました。保土ケ谷区からは16名の方が表彰されました。※上記「保土ケ谷区スポーツ推進委員連絡協議会」にて紹介
また、2月8日(土)には川崎市麻生市民館にて、神奈川県スポーツ推進委員大会が開催されました。式典に先立ち、日本ペップトーク普及協会代表理事の岩崎由純氏により『元気・活気・勇気を引き出す言葉の力 ~スポーツ現場に学ぶペップトークとは~』と題し、人々に意欲をおこさせるための声がけについて講演され、大変参考になりました。式典では248名の方に表彰状が、1名の方に感謝状が授与されました。
スポーツ推進委員はこれからも地域住民と連携し地域に根ざしたスポーツ振興事業を推進していきます。
地区探訪(我が地区紹介)
保土ケ谷西部地区 福島 朗(保土ケ谷西部地区会長)
保土ケ谷西部地区は、春になると鶯の美しい声が聞こえてきます。
名前の由来はわかりませんが初音ケ丘小学校とうぐいす橋バス停があることより、昔から鶯が多く生息していたと思われます。
また、橋はあまり目につきませんが橋と付く名前も多く今井川に沿って集落が形成されてきたのではないかと想像します。
有名ではありませんが、秋の初めに開かれる子神社のお祭りは、子供は夜店で楽しみ奉納演芸大会も開かれる地元の大イベントです。
他に、法泉町には温泉も湧き出しているようですが残念なことに一般開放されていません。
保土ケ谷バイパス、横浜新道、環状二号線が通り、東海道線最初の清水谷戸トンネルも有ることより交通の便は良さそうですが駅はちょっと遠く、
今井・境木市民の森、ゴルフ場等緑豊かな自然を有する都会に限りなく近い(田舎といえる)地域です。
子神社のお祭り 夜店
子神社のお祭り 鳥居
子神社のお祭り 社殿と奉納演芸大会
子神社のお祭り 社殿
岩井町原地区 大上 寛之(岩井町原地区会長)
岩井町原地区は、JR保土ケ谷駅から区南東部にかけて位置し、南区と西区に隣接した岩井町の岩井町原第一町内会から第五町内会までの5自治会で構成されています。
連合町内会として行っている主な行事として、8月に「納涼盆踊り大会」、10月に「秋季体育祭」、12月に「いわいっこ冬まつり」を実施しています。
その中でも、スポーツ推進委員が主導する行事である体育祭について紹介します。
未就学児から高齢者まで幅広い世代で参加し、地域交流と健康促進を図っています。
勝負として盛り上がる「綱引き」・「地域対抗リレー」、未就学児による「玉入れ」、全世代が参加できる「パンかも?競争」(パン以外も含まれる景品を取る競技)等があり、
毎年楽しく実施しています。
盆踊り大会(出店もあります)
体育祭での小学生徒競走
上星川地区 足立 雅嘉(上星川地区会長)
我が町の名所として上星川杉山神社を紹介します。上星川杉山神社は上星川駅から国道16号線を八王子方面に6分程歩いた所にあり、今から約200年前に遷座されたと言われています。境内にはシンボルとも言える大銀杏がそびえているのですが、樹木医師によると樹齢は約400年を超えているとの事。横浜市の名木古木指定も受けています。初詣には多くの地域住民の方々が深夜から参拝し、2年に1度開催される秋季祭礼では上星川小学校の生徒さん達による演舞や大道芸、参加自由のカラオケ大会なども行われ盛り上がりをみせています。
私は秋に黄金色に染まる大銀杏が好きですが、季節により色々な顔を見せる大銀杏を見に是非一度お立ち寄りください。
上星川杉山神社全景
樹齢400年の大銀杏
ハート型に見える木(恋愛成就?!)
かるがもVOICE
広報よこはま保土ケ谷区版 12月号にスポーツ推進委員掲載!
広報よこはま保土ケ谷区版より抜粋
川島原地区 髙木 敬介会長が、横浜市の広報誌「広報よこはま」保土ケ谷区版の12月号に登場し、スポーツ推進委員の募集を促しました。
是非下記のリンクよりご覧ください。
広報よこはま保土ケ谷区版令和6年12月号
スポーツかるがも61号発行
このページへのお問合せ
保土ケ谷区総務部地域振興課
電話:045-334-6302
電話:045-334-6302
ファクス:045-332-7409
メールアドレス:ho-chiiki@city.yokohama.lg.jp
ページID:226-272-797