- 横浜市トップページ
- 市会
- 市会の記録
- 委員会の活動・資料
- 委員会活動概要(令和6年5月20日から)
- 【常任委員会】市民・にぎわいスポーツ文化・消防委員会(令和6年5月20日から)
ここから本文です。
【常任委員会】市民・にぎわいスポーツ文化・消防委員会(令和6年5月20日から)
最終更新日 2025年3月14日
令和7年3月13日(委員会)
消防局関係
[1は予算第二特別委員会から審査委嘱された予算議案]
※ 令和7年度予算第二特別委員会質問要旨(PDF:184KB)
1 市第 88 号議案 令和7年度横浜市一般会計予算(関係部分)(PDF:621KB)
2 報告事項
(1)広域防災拠点における現地司令施設の整備について(PDF:290KB)
(2)岩手県大船渡市林野火災に伴う緊急消防援助隊の派遣について(PDF:588KB)
市民局関係
[1は予算第二特別委員会から審査委嘱された予算議案]
※ 令和7年度予算第二特別委員会質問要旨(PDF:230KB)
1 市第 88 号議案 令和7年度横浜市一般会計予算(関係部分)(PDF:621KB)
2 請願審査
(1)請願第 19 号 横浜市の保有する情報の公開に関する条例について
(2)請願第 23 号 情報公開・個人情報保護制度における電子閲覧の導入について
にぎわいスポーツ文化局関係
[1は予算第二特別委員会から審査委嘱された予算議案]
※ 令和7年度予算第二特別委員会質問要旨(PDF:140KB)
1 市第 88 号議案 令和7年度横浜市一般会計予算(関係部分)(PDF:621KB)
令和7年2月12日(委員会)
消防局関係
1 市第118号議案 横浜市職員に対する期末手当及び勤勉手当に関する条例等の一部改正(関係部分)
市第118号議案(PDF:411KB) 市第118号議案資料(PDF:245KB)
2 市第144号議案 令和6年度横浜市一般会計補正予算(第7号)(関係部分)
市第144号議案(PDF:513KB) 市第144号議案資料(PDF:208KB)【資料の一部に訂正がありましたので、正誤表(PDF:197KB)をご確認ください。】
3 報告事項
(1)寄附受納について(PDF:598KB)
にぎわいスポーツ文化局関係
1 市第135号議案 スポーツ施設の指定管理者の指定
市第135号議案(PDF:371KB) 市第135号議案資料(PDF:96KB)
2 市第141号議案 横浜文化体育館再整備事業契約の変更
市第141号議案(PDF:375KB) 市第141号議案資料(PDF:365KB)
3 市第142号議案 本牧市民プール再整備事業契約の変更
市第142号議案(PDF:411KB) 市第142号議案資料(PDF:365KB)
4 市第144号議案 令和6年度横浜市一般会計補正予算(第7号)(関係部分)
市第144号議案(PDF:513KB) 市第144号議案資料(PDF:177KB)
5 報告事項
(1)寄附受納について
市民局関係
1 市第119号議案 特定非営利活動促進法施行条例の一部改正
市第119号議案(PDF:374KB) 市第119号議案資料(PDF:258KB)
2 市第120号議案 地方税法第314条の7第1項第4号に掲げる寄附金を受け入れる特定非営利活動法人を指定するための基準、手続等に関する条例の一部改正
市第120号議案(PDF:377KB) 市第120号議案資料(PDF:258KB)
3 市第140号議案 上郷・森の家改修運営事業契約の変更
市第140号議案(PDF:380KB) 市第140号議案資料(PDF:191KB)
4 市第144号議案 令和6年度横浜市一般会計補正予算(第7号)(関係部分)
市第144号議案(PDF:513KB) 市第144号議案資料(PDF:165KB)
5 報告事項
(1)寄附受納について
令和6年12月16日(委員会)
消防局関係
1 市第 63 号議案 可搬式小型動力ポンプ積載用自動車の取得
市第 63 号議案(PDF:202KB) 市第 63 号議案資料(PDF:301KB)
2 市第 85 号議案 令和6年度横浜市一般会計補正予算(第4号)(関係部分)
市第 85 号議案(PDF:220KB) 市第 85 号議案資料(PDF:122KB)
3 報告事項
(1)横浜市脱炭素社会の形成の推進に関する条例に基づく令和5年度の実施状況について(PDF:270KB)
(2)寄附受納について(PDF:307KB)
市民局関係
1 市第 56 号議案 横浜市手数料条例の一部改正(関係部分)
市第 56 号議案(PDF:303KB) 市第 56 号議案資料(PDF:179KB)
2 市第 57 号議案 横浜市地区センター条例の一部改正
市第 57 号議案(PDF:257KB) 市第 57 号議案資料(PDF:348KB)
3 市第 66 号議案 庁舎駐車場の指定管理者の指定
市第 66 号議案(PDF:257KB) 市第 66 号議案資料(PDF:176KB)
4 市第 67 号議案 地区センターの指定管理者の指定
市第 67 号議案(PDF:258KB) 市第 67 号議案資料(PDF:176KB)
5 市第 68 号議案 公会堂の指定管理者の指定
市第 68 号議案(PDF:255KB) 市第 68 号議案資料(PDF:176KB)
6 報告事項
(1)横浜市脱炭素社会の形成の推進に関する条例に基づく令和5年度の実施状況について(PDF:204KB)
にぎわいスポーツ文化局関係
1 市第 69 号議案 市民ギャラリーの指定管理者の指定
市第 69 号議案(PDF:254KB) 市第 69 号議案資料(PDF:147KB)
2 市第 70 号議案 区民文化センターの指定管理者の指定
市第 70 号議案(PDF:255KB) 市第 70 号議案資料(PDF:147KB)
3 報告事項
(1)横浜国際プール再整備事業計画(原案)について(PDF:6,597KB)
(2)にぎわいスポーツ文化局が所管する外郭団体の協約マネジメントサイクルに基づく評価結果等について(PDF:740KB)
(3)横浜市脱炭素社会の形成の推進に関する条例に基づく令和5年度の実施状況について(PDF:246KB)
(4)寄附受納について
令和6年11月28日(視察)
1 横浜市消防訓練センター
2 横浜市民防災センター
令和6年11月5日から7日まで(視察)
長崎県長崎市
1 マイナンバーカードを活用した救急業務の実証実験について
株式会社リージョナルクリエーション長崎(長崎県長崎市)
1 長崎スタジアムシティプロジェクトについて
福岡県
1 福岡県の観光振興について
公益財団法人福岡県人権啓発情報センター(福岡県春日市)
1 人権啓発等の取組について
視察概要(PDF:950KB)
令和6年9月18日(委員会)
消防局関係
1 市第 32 号議案 高規格救急車の取得(PDF:238KB)
2 市第 50 号議案 令和6年度横浜市一般会計補正予算(第2号)(関係部分)
市第 50 号議案(PDF:309KB) 市第 50 号議案資料(PDF:107KB)
市民局関係
1 市第 34 号議案 地区センターの指定管理者の指定
市第 34 号議案(PDF:292KB) 市第 34 号議案資料(PDF:208KB)
2 報告事項
(1)横浜市市民協働条例に基づく令和5年度の取組状況について(PDF:4,164KB)
(2)寄附受納について
にぎわいスポーツ文化局関係
1 市第 33 号議案 横浜みなとみらいホールにおけるスプリンクラー設備による水損事故に係る損害賠償請求についての和解
市第 33 号議案 (PDF:299KB) 市第 33 号議案資料(PDF:341KB)
2 市第 47 号議案 みなとみらい21中央地区20街区MICE施設整備事業に伴うみなとみらいコンベンション施設整備事業契約の変更
市第 47 号議案(PDF:298KB) 市第 47 号議案資料(PDF:164KB)
3 報告事項
(1)横浜国際プール再整備事業計画(素案)に対する市民意見募集結果(速報)について(PDF:265KB)
(2)寄附受納について(PDF:73KB)
令和6年7月17日から19日まで(視察)
石川県中能登町
1 令和6年能登半島地震に係る対応について
石川県
1 アリーナ使用における地域活性に向けた取組について
石川県金沢市
1美術館を通じたまちのにぎわい創出等の取組について
富山県氷見市
1 結ネット事業について
視察概要(PDF:645KB)
令和6年6月3日(委員会)
消防局関係
1 報告事項
(1)消防訓練センター訓練施設の更新整備について(PDF:470KB)
市民局関係
1 報告事項
(1)寄附受納について
にぎわいスポーツ文化局関係
1 市第 12 号議案 区民文化センターの指定管理者の指定
市第 12 号議案(PDF:295KB) 市第 12 号議案資料(PDF:318KB)
2 報告事項
(1)2024世界トライアスロン横浜大会の結果報告について(PDF:449KB)
(2)新たなフェスティバル「Live!横浜」の開催について(PDF:178KB)
(3)横浜国際プール再整備事業計画(素案)について(PDF:2,650KB)
その他
令和6年5月22日(委員会)
消防局関係
にぎわいスポーツ文化局関係
市民局関係
※議案・資料のうち、個人情報が含まれるもの、横浜市が著作権を有しないもの、冊子等で電子データがないものなど、公開するのが適当でないもの及び技術的にデータの作成が困難なもの等については、PDFデータを掲載していません。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:161-158-956