ごみとしげんのわけかた・だしかた
最終更新日 2023年3月1日
ごみと資源の分け方・出し方
①燃やすごみ
- 食べ物のごみ、プラスチックのもの(おもちゃやCDなど)、ほとんどがプラスチックで50㎝より小さい電気製品(ドライヤーやアイロンなど)、汚れた紙、紙のおむつ(汚れはトイレに流す)など。
- 中に入っているものが見えるように、透明か半透明の袋に入れて出してください。
②燃えないごみ
- ガラス、陶磁器(土を焼いて作った皿など)、蛍光灯や電球(部屋の電気)など。
- 買った時の箱や新聞紙などで包んで、「ガラス」などと書いた紙を貼って、出してください。
③スプレー缶
- ヘアスプレー(髪に使うスプレー)、殺虫剤(虫を殺す薬のスプレー)、カートリッジ式ガスボンベなど。
- 火の危険がない所で、缶の中のものを全部出してください。缶に穴をあける必要はありません。
- 透明か半透明の袋に入れて出してください。
- プラスチックのキャップ(ふた)は「⑤プラスチック製容器包装」に出してください。(スプレー缶と一緒に捨てないでください)
④乾電池
- 乾電池(マンガン・アルカリ)、リチウム一次電池、コイン電池(CR・BR)。
- 透明か半透明の袋に入れて出してください。
- ボタン電池、充電式電池(二次電池)、バッテリーは出すことができません。「回収協力店」か「販売店」に持って行ってください。
- わからないときは、電池を売っている店や、区の資源循環局事務所に聞いてください。
⑤プラスチック製容器包装
- 店で売るものを入れたり包んだりするためのプラスチックで、このマーク
が書いてあるもの。
- シャンプーや洗剤の入れ物、肉や魚が入っていたトレイ、油などが入っていたボトル、買ったものが入っていた袋など。
- 入れ物の中を水で洗ってから、透明か半透明の袋に入れて出してください。
- 入れ物や袋ではないプラスチック(CDやおもちゃ、洗面器、病気の人に使うチューブなど)は「①燃やすごみ」に出してください。
- ライターや残っている食べ物は入れないでください。
⑥缶・びん・ペットボトル
食べ物や飲み物が入っていた缶やガラスのびん。
このマーク が書いてあるペットボトル。(飲み物、酒、酢、しょうゆなどが入っていたもの)
中を水で洗ってから、透明か半透明の袋に入れて出してください。
化粧品や薬のびんは「②燃えないごみ」に出してください。
ペンキの缶は、全部使ってから「⑦小さな金属類」に出してください。
⑦小さな金属類
- 金属(鉄、銅、アルミ、ステンレスなど)で30㎝より小さいもの(なべ、フライパン、かさの金属の部分など)
- 一番長いところが30㎝以上の金属は「⑩粗大ごみ」に出してください。(かさは30㎝以上でも「⑦小さな金属類」に出すことができます)
- スプーンなどの小さいものは透明か半透明の袋に入れてください。(それ以外は袋に入れないでください)
⑧古紙(紙)
- 新聞、雑誌、段ボール、飲み物の紙パック、そのほかの紙(メモ、袋、お菓子の箱など)。
- 新聞は新聞だけ、雑誌は雑誌だけというように分けて、ひもでまとめてから、出してください。
- 「そのほかの紙」は紙の袋や、透明か半透明の袋に入れて、中のものが出ないようにして出してください。
⑨古布(布)
- 着なくなった服、タオル、毛布、カーテンなど。
- 洗って乾かしてから、透明か半透明の袋に入れて出してください。
- 汚れたり破れたりしているものは「①燃やすごみ」に出してください。
- 雨の日は出すことができません。
⑩粗大ごみ(大きなごみ)
- 金属(鉄、銅、アルミ、ステンレスなど)で、一番長いところが30㎝以上のもの。
- 金属以外(プラスチックや木など)で、50㎝以上のもの。
- 捨てる時にお金がかかります。
- 捨てる前に申し込みが必要です。「粗大(そだい)ごみ」のページを見てください。
⑪市が集めないごみ
エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、パソコンなどは、法律で決まった捨て方があります。
横浜市は集めることができないので、「市(し)が集(あつ)めないごみ」のページを見てください。
ごみと資源の分け方などを書いたパンフレット
外国語で「ごみと資源の分け方・出し方」を説明したパンフレットやリーフレットが、区役所と資源循環局事務所にあります。
パンフレット
- 英語(えいご)(PDF:10,605KB)
- 中国語(ちゅうごくご)(PDF:7,443KB)
- ハングル(PDF:8,330KB)
- スペイン語(PDF:9,494KB)
- ポルトガル語(PDF:9,781KB)
- ベトナム語(PDF:6,106KB)
- やさしい日本語(にほんご)(PDF:3,739KB)
リーフレット
- 英語(えいご)(PDF:5,324KB)
- 中国語(ちゅうごくご)(PDF:2,542KB)
- ハングル(PDF:1,844KB)
- スペイン語(PDF:3,821KB)
- ポルトガル語(PDF:5,445KB)
- タガログ語(PDF:3,383KB)
- タイ語(PDF:7,304KB)
- ベトナム語(PDF:3,923KB)
- フランス語(PDF:3,850KB)
- ネパール語(PDF:2,472KB)
ミーオとイーオの分別講座
(「⑤プラスチック製容器包装」と「⑧古紙」の分け方・出し方の説明)
ごみと資源の分け方・出し方辞典「Mictionary(ミクショナリー)」
Mictionariy(ミクショナリー)
ごみと資源の分け方や出し方を、インターネットやスマートフォンで調べることができます。
ごみと資源の分け方のアプリ
スマートフォンのアプリで、ごみと資源の分け方や出し方を調べることができます。
日本語、英語、中国語で利用できます。
質問したいこと | 連絡する所 |
---|---|
「ごみと資源の分け方・出し方」について | 資源循環局 家庭系対策部 業務課(日本語) 電話:045-671-3819 ファクス:045-662-1225 メールアドレス: sj-gyomu@city.yokohama.jp |
「Mictionary(ミクショナリー)」について | 資源循環局 政策調整部 3R推進課(日本語) 電話:045-671-3593 ファクス:045-550-3510 メールアドレス: sj-3rsuishin@city.yokohama.jp |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ