ここから本文です。

大人向けのイベント2024年6月

最終更新日 2024年5月29日

当月に実施するイベントまたは受付を開始するイベントを掲載しています。
事前申込みの必要がないものは当日直接会場へお集まりください。
なお、定員の記載がないイベントについて、参加者の人数が多い場合は参加をお断りすることがあります。
事前申込みが必要なイベントについて、申込みにあたり収集する氏名、電話番号の個人情報は「個人情報の保護に関する法律」に従い適正に管理し、イベントの中止等、連絡の必要が生じた場合にのみ利用します。
特別に記載のない限り、各イベントへの参加は無料です。

中央図書館(電話:045-262-0050)

大人のための朗読の部屋

ボランティアによる短編小説などの朗読会です。
日時/6月16日(日曜日)午後3時から午後4時まで
会場/中央図書館5階第一会議室
対象/一般
定員/先着40人
協力/NEXUSきずな

使った油で空を飛ぶ!?持続可能な航空燃料SAF(サフ)とは

使用済みの食用油などを原料とする持続可能な航空燃料SAF(サフ)。脱炭素の切り札とされているSAFは、いよいよ来年から国産の製造が開始されます。SAFとは何か、また国産SAF普及に向けた取り組みについて紹介します。
日時/7月6日(土曜日)午後2時から午後4時まで
会場/中央図書館5階第一会議室およびウェブ会議ツール「Zoom」
定員/
会場:先着30人
Zoom:先着50人
申込/6月11日(火曜日)午前9時30分から中央図書館3階カウンター、電話(045-262-7336)またはFAX(045-262-0054)にて受付 
詳細はイベント詳細ページまで
手話通訳等をご希望の方は6月21日(金曜日)正午までにお申し出ください。
講師/西村勇毅氏(日揮ホールディングス株式会社)
主催/脱炭素・GREEN×EXPO推進局 脱炭素ライフスタイル推進課(YES)、中央図書館

今月のテーマ展示

一般書テーマ展示「いにしへ 東西」

洋の東西を問わず、古典や昔の文物に関する本を紹介します。
期間:6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで
会場/中央図書館1階一般書展示コーナー

ティーンズテーマ展示「でっかい本(やつ)ら」

持ち運びやすさから普段文庫本を選びがちな方にも読んでほしい、単行本サイズ以上の大きな本をご紹介。
期間/6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで
会場/中央図書館1階ティーンズ展示コーナー

貴重資料展示「開港前の野毛の景色」

中央図書館所蔵の貴重資料の中から、開港前の野毛あたりを描いた浮世絵等を展示します。
期間/5月8日(水曜日)から6月16日(日曜日)まで
会場/中央図書館3階エレベーター前

郷土作家コーナー展示「直木三十五」「山本周五郎」「吉川英治」

横浜生まれの作家や、横浜にゆかりの深い作家を紹介します。国内の著名な文学賞に名を留める作家3名とその作品を紹介します。
期間/5月8日(水曜日)から7月15日(月曜日・祝日)まで
会場/中央図書館3階郷土作家コーナー(52番書架)

展示「作家の本棚 第49回(宮部みゆき)」

ブックガイドとその掲載図書を集めて紹介するシリーズ展示、第49弾。
今回は作家・宮部みゆきの『宮部みゆきが「本よみうり堂」でおすすめした本2015-2019』を、本書で語られている本とともに紹介します。
期間/5月8日(水曜日)から6月16日(日曜日)まで
会場/中央図書館3階カウンター前

展示「まちをつくる」

まちづくりや都市計画、その歴史に関する資料を展示します。
期間/5月8日(水曜日)から6月16日(日曜日)まで
会場/中央図書館4階エレベーター前

医療・健康情報コーナーミニ展示「職場の健康管理に役立つ本」

4月28日は労働安全衛生世界デーです。変化の多い時期に職場での健康管理に役立つ本を集めました。
期間/4月16日(火曜日)から6月16日(日曜日)まで
会場/中央図書館4階医療・健康情報コーナー

展示「キャパが見た時代、会った人 ロバート・キャパ没後70年」

報道写真家のロバート・キャパ。彼の没後70年に際して、関連する資料を展示します。
期間/5月8日(水曜日)から6月16日(日曜日)まで
会場/中央図書館5階エレベーター前

旭図書館(電話:045-953-1166)

図書検索機使い方相談

図書検索機の使い方を個別にお教えします。
日時/6月11日(火曜日)、6月25日(火曜日)
午前10時から午前11時30分まで
会場/旭図書館1階検索機そば
対象/初心者(検索機の使い方を覚えたい方)
講師/検索機ボランティア

朗読マラソン

様々なジャンルの作品を声で表現して参加者がリレー形式で発表するイベントです。
日時/6月22日(土曜日)午後1時から午後4時まで
会場/旭図書館会議室
定員/
(1)語り手:先着15人
(2)聞き手:先着10人
申込/
(1)5月14日(火曜日)午前9時30分から6月7日(金曜日)午後7時まで旭図書館窓口または電話(045-953-1166)にて受付
(2)当日直接
協力/旭・朗読を楽しむ会「旭・久・恵(あくえ)」

中田喜直ミニ展示

旭区ゆかりの作曲家、中田喜直さんの楽譜など関連書籍を展示します。
期間/6月4日(火曜日)から7月1日(月曜日)まで
会場/旭図書館2階展示コーナー

泉図書館(電話:045-801-2251)

まずはここから! 絵本の読み聞かせのコツのコツ(全2回)

読み聞かせボランティアの人に向けて、絵本の選び方、読み聞かせのポイントなどを伝えます。
内容は、第1回に講座、第2回に実習になります。
日時/7月3日(水曜日)、7月11日(木曜日)
午前10時から正午まで
会場/泉図書館2階会議室
対象/小学生を対象に読み聞かせを始めて間もない方で全2回参加できる方
定員/先着10人
申込/6月20日(木曜日)午前9時30分から泉図書館窓口または電話(045-801-2251)にて受付

大人が楽しむおはなし会

お話を聞くのは面白いし、心地いい。子どもだけのものにしておくのは、もったいない。大人にも「楽しい」を実感していただけます。
日時/7月9日(火曜日)午前10時30分から正午まで
会場/泉図書館2階会議室
対象/おおむね16歳以上
定員/先着20人
申込/6月21日(金曜日)午前9時30分から泉図書館窓口または電話(045-801-2251)にて受付
協力/おはなしのいずみの会

パネル展示「マイクロプラスチックシリーズ」

みどり環境局による、横浜市で見つかったマイクロプラスチックに関するパネルを展示します。
期間/6月4日(火曜日)から6月21日(金曜日)まで
会場/泉図書館2階フロア

磯子図書館(電話:045-753-2864)

企画展示「5月31日は世界禁煙デー!」

タバコが体に及ぼす影響について、区役所区民ホールと同時開催でパネル展示と関連図書を展示します。
期間/5月20日(月曜日)から6月2日(日曜日)まで
会場/磯子図書館ロビー
主催/磯子区福祉保健センター福祉保健課、磯子図書館

けんこうパネル展

区役所1階区民ホールと同時開催で歯やお口の健康にまつわるパネルと関連図書を展示します。
期間/6月3日(月曜日)から6月9日(日曜日)まで
会場/磯子図書館ロビー
主催/磯子区福祉保健センター福祉保健課、磯子図書館

神奈川図書館(電話:045-434-4339)

大人のための朗読会

文学作品の朗読をします。
今月の朗読作品は、道尾秀介作「やさしい風の道」、大佛次郎作「藤の花と猫」の予定です。
日時/6月15日(土曜日)午後3時から午後4時まで
会場/神奈川図書館会議室
定員/先着20人
協力/朗読の会クローバー

読み聞かせに向く絵本の展示

学校など集団への読み聞かせで、どんな絵本を選んだらいいのか迷ったことはありませんか?図書館司書おすすめの、読み聞かせに向く絵本を展示します。
期間/6月7日(金曜日)から6月30日(日曜日)まで
会場/神奈川図書館児童展示スペース
対象/読み聞かせを行うボランティア

環境月間パネル展示

6月は環境月間です。環境にやさしい取組について、パネルと関連図書を展示します。
期間/6月10日(月曜日)から6月21日(金曜日)まで
会場/神奈川図書館ロビー、一般書テーマ展示架
主催/神奈川区役所地域振興課、神奈川図書館

金沢図書館(電話:045-784-5861)

学校図書館ボランティア講座(読み聞かせ)

絵本の選び方や読み聞かせの実演など、活動に役立つ実践的な内容の講座です。
日時/6月26日(水曜日)午前10時から午後12時30分まで
会場/金沢図書館多目的室
対象/金沢区内の小中学校で読み聞かせボランティア活動をしている初心者の方
定員/先着15人
申込/6月11日(火曜日)午前9時30分から金沢図書館窓口または電話(045-784-5861)にて受付

学校図書館ボランティア講座(図書修理)

学校図書館での図書修理の考え方や平綴じを中心にした簡易修理の体験など、活動に役立つ実践的な内容の講座です。
日時/6月27日(木曜日)午前10時から午後12時30分まで
会場/金沢図書館多目的室
対象/金沢区内の小中学校で図書修理ボランティア活動をしている初心者の方
定員/先着8人
申込/6月12日(水曜日)午前9時30分から金沢図書館窓口または電話(045-784-5861)にて受付

港南図書館(電話:045-841-5577)

わらべうたと絵本を親子で楽しもう!(全3回)

ことばの土台となるわらべうたは、ゆったりしたリズムに、きれいな日本語をのせて歌いつがれてきました。楽しみながら心地よいひとときを。
日時/5月29日(水曜日)、6月5日(水曜日)、6月12日(水曜日)
午前10時30分から午前11時30分まで
会場/港南図書館2階会議室
対象/港南区内の1・2歳児と保護者の方で、3回とも参加できる方
※全3回のうち、1回あるいは2回のみの参加を希望される場合は、直接、港南図書館へお知らせください。
定員/先着15組
申込/5月11日(土曜日)午前9時30分から電子申請(外部サイト)にて受付
講師/杉浦弘美氏(元横浜市立図書館司書)
主催/港南区地域振興課、港南図書館

おはなしひろばの会

みんなで楽しめるおはなしをたくさん用意しています!当日自由に参加できますが、参加する人が多い場合はお断りすることがあります。
日時/6月8日(土曜日)
1回目:午後2時30分から午後2時50分まで(3歳くらいから大人まで)
2回目:午後3時から午後3時30分まで(小学生から大人まで)
会場/港南図書館2階会議室
定員/各回先着20人
主催/おはなしひろばの会、港南図書館

おはなし・にこっと

ストーリーテリングや絵本でおはなしの世界を楽しみましょう。当日自由に参加できますが、参加する人が多い場合はお断りすることがあります。
日時/6月23日(日曜日)
1回目:午後2時30分から午後2時50分まで(3歳くらいから大人まで)
2回目:午後3時から午後3時30分まで(5歳くらいから大人まで)
会場/港南図書館2階会議室
定員/各回先着20人
主催/おはなし・にこっと、港南図書館

子育て支援に関わる人向け「わらべうたと絵本の講座」(全3回)

子育て支援の活動の中で、ことばの力を育むわらべうたや絵本の楽しさを、子どもたちに届けてみませんか。講義と実演、実習と講評、フォロー講座の全3回です。
日時/7月10日(水曜日)、7月17日(水曜日)、11月13日(水曜日)
午前10時から正午まで
会場/港南図書館2階会議室
対象/港南区で子育て支援の活動をしているボランティアやスタッフ、または活動予定の方で、全3回とも参加できる大人の方
定員/先着20人
申込/6月11日(火曜日)午前9時30分から電子申請(外部サイト)にて受付
講師/藤平等子氏(かながわこどもひろば)
主催/港南区地域振興課、港南図書館

企画展示「アンチエイジングで健康長寿」

港南区高齢・障害支援課と連携して、フレイル予防に関連する本を展示しています。パネルの掲示、チラシの配布もしています。
期間/6月3日(月曜日)から6月24日(月曜日)まで
会場/港南図書館2階展示コーナー
主催/港南区高齢・障害支援課、港南図書館

港北図書館(電話:045-421-1211)

読み聞かせボランティア交流会

港北区内の学校や地域で「小学生向けの読み聞かせ」の活動をされているボランティアの皆様を対象にした交流会を開催します。おすすめの絵本や活動の参考になる本の展示も行います。
日時/6月19日(水曜日)午前10時から正午まで
会場/港北図書館2階会議室
対象/港北区内で小学生向けに読み聞かせをしているボランティアの方・団体・グループ・小学校図書館ボランティア
定員/先着40人
申込/5月15日(水曜日)から6月10日(月曜日)まで 申込詳細のWEBページ 
※各団体・グループ、各校3名までとさせていただきます。
主催/港北区地域振興課、港北図書館

大人のための朗読会

2から3作品を朗読します。
日時/6月22日(土曜日)午後3時から午後4時まで
会場/港北図書館2階会議室
定員/先着40人
協力/朗読の会ビブロ

港北ふるさと映像上映会

「つなしま桃物語」綱島名産「日月桃」の歴史がわかる貴重な映像作品。
日時/6月23日(日曜日)午前11時から正午まで
会場/港北図書館2階会議室
定員/先着40人
主催/ワークショップピリオド、港北図書館

日吉の本だな月替わり展示

港北図書館の司書が月替わりのテーマで本などを展示します。
期間/6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで
会場/日吉の本だな

栄図書館(電話:045-891-2801)

企画展示「6月は食育月間 食でもっと健康に!」

食育に関する展示を行います。
期間/6月4日(火曜日)から6月28日(金曜日)まで
会場/栄図書館1階展示コーナー
主催/栄区福祉保健課、栄図書館

瀬谷図書館(電話:045-301-7911)

午後のひととき朗読会

瀬谷図書館の講座から発足した朗読グループ「なごみの会」の朗読会です。「狼森と笊森、盗森」(宮沢賢治作)などを朗読します。
日時/6月5日(水曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
会場/瀬谷図書館会議室
対象/高校生以上
定員/先着20人
申込/5月15日(水曜日)午前9時30分から瀬谷図書館窓口または電話(045-301-7911)にて受付

都筑図書館(電話:045-948-2424)

学校図書館ボランティア講座(読み聞かせ)

小学生を対象にした読み聞かせについて、絵本の選び方や読み方を紹介します。また、講座参加者を対象に、後日実演の講評を行います。(希望者のみ)
日時/7月2日(火曜日)午前10時から正午まで
会場/都筑区役所5階 第1会議室
対象/横浜市内の学校図書館でボランティア活動をしている人、これから始める人(活動場所が決まっている人優先)
定員/先着15人
申込/6月11日(火曜日)午前9時30分から都筑図書館登録窓口または電話(045-948-2424)にて受付

展示「毎日を元気に」

健康をテーマにしたパネルや本を展示します。
日時/5月31日(金曜日)から6月13日(木曜日)まで
会場/都筑図書館内
協力/都筑区福祉保健課

鶴見図書館(電話:045-502-4416)

つるみっこ絵本広場協力スタッフ養成講座(全2回)

はじめての人も大歓迎!区役所の乳幼児健診で絵本とわらべうたを届けませんか?
日時/6月11日(火曜日)、6月14日(金曜日)
午前10時から正午まで
会場/鶴見図書館2階会議室
対象/18歳以上。2回とも参加できる方
定員/先着15人
申込/5月21日(火曜日)午前9時30分から鶴見図書館窓口または電話(045-502-4416)にて受付

鶴見図書館紙芝居劇場

紙芝居つるかめ座による、大人向けの紙芝居おはなし会です。
日時/6月15日(土曜日)午前11時から正午まで
会場/鶴見図書館2階会議室
定員/先着30人
協力/紙芝居つるかめ座

戸塚図書館(電話:045-862-9411)

展示「歯と口の健康づくり」

6月の「歯と口の健康週間」に合わせて、パネルと関連図書を展示します。
期間/5月28日(火曜日)から6月10日(月曜日)まで
会場/戸塚図書館展示コーナー
協力/戸塚区福祉保健課
主催/戸塚図書館

展示「見直そう!食事のバランス」

6月の「食育月間」に合わせて、食と栄養に関するパネルと関連図書を展示します。
期間/6月11日(火曜日)から6月24日(月曜日)まで
会場/戸塚図書館展示コーナー
協力/戸塚区福祉保健課
主催/戸塚図書館

中図書館(電話:045-621-6621)

保土ケ谷図書館(電話:045-333-1336)

緑図書館(電話:045-985-6331)

知っていますか、図書修理ボランティア

図書館の本を気持ちよく使う方法と、本の修理ボランティアさんの活躍をご紹介します。
期間/6月4日(火曜日)から6月24日(月曜日)まで
会場/緑図書館 中廊下

南図書館(電話:045-715-7200)

大人のためのおはなし会

大人の方向けに、本を見ないでおはなしを語るストーリーテリングのおはなし会です。
日時/6月21日(金曜日)午前10時30分から正午まで
会場/南図書館2階会議室
定員/先着25人
申込/6月14日(金曜日)午前9時30分から南図書館窓口または電話(045-715-7200)にて受付
協力/横浜おはなしムギの会

ルピナスの朗読散歩

朗読グループ「ルピナス」による、短編小説などの朗読をお聴きいただけます。
日時/6月22日(土曜日)午後2時から午後3時まで
会場/南図書館2階会議室
定員/先着30人
協力/朗読グループ「ルピナス」

働きたいあなたのための個別相談

就労を希望する女性へ、キャリアコンサルタントによる個別相談を行います。お一人につき40分です。
日時/6月27日(木曜日)
1回目:午前9時40分から午前10時20分まで
2回目:午前10時30分から午前11時10分まで
3回目:午前11時20分から正午まで
会場/南図書館1階会議室
対象/女性
定員/各回先着1人
申込/6月13日(木曜日)午前9時30分から南図書館窓口、電話(045-715-7200)または電子申請(外部サイト)にて受付
共催/横浜市男女共同参画センター横浜南、南図書館

パネル展示 笑顔で住み続けられるまちづくり(くらしと防災)

予測不能な自然災害に備えるためには、「自分の命は自分で守る」意識をもつことが大切です。日頃から住居の点検・対策を行い、自分の判断で避難行動をとれるよう、お住まいのまちの災害リスクについて考えてみませんか。防災に関するパネルや本の展示のほか、「南区土砂災害ハザードマップ」など、持ち帰ることのできるパンフレットなどを置いています。
期間/年6月18日(火曜日)から7月9日(火曜日)まで
会場/南図書館2階展示コーナー、階段踊り場
協力/建築局建築防災課

大人のためのおはなし会

「空と海と」をテーマにした物語の世界をお楽しみください。
日時/6月16日(日曜日)午後1時から午後2時30分まで
会場/山内図書館やまちゃんおはなしの部屋
対象/高校生以上
定員/先着25人
申込/6月1日(土曜日)午前9時30分から山内図書館窓口または電話(045-901-1225)にて受付
協力/虹の部屋

図書館でハマトレ

ロコモ予防のための体操「ハマトレ」の体験講習会です。どなたでも参加できます。
日時/6月20日(木曜日)午前10時から
会場/山内図書館玄関前スペース
雨天時は山内図書館やまちゃんおはなしの部屋で実施
対象/ロコモ予防に関心のある方
定員/先着15人
主催/大場地域ケアプラザ、山内図書館
協力/青葉区高齢・障害支援課

あざみ野ブックカフェ

「ゼンタングルを楽しもう」と題して、紙とペンさえあれば始められるアメリカ発祥のパターンアート「ゼンタングル」を描いてみましょう。
日時/6月27日(木曜日)午後6時30分から午後8時まで
会場/山内図書館やまちゃんおはなしの部屋
定員/先着20人
申込/5月27日(月曜日)午前9時30分から山内図書館窓口または電話(045-901-1225)にて受付
講師/小林 ふみ氏(Aoba Tangles代表)

有隣新書で知る講座「横浜・鉄道と都市の150年~高度成長期を中心に」

鉄道路線や駅の発展とともに、横浜の街はどのように近代化していったのでしょうか。青葉区を通る田園都市線、横浜市営地下鉄にも触れながら、高度成長期を中心にお話しいただきます。
日時/6月30日(日曜日)午後2時から午後3時30分まで
会場/山内図書館やまちゃんおはなしの部屋
対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上の方
定員/先着16人
申込/6月2日(日曜日)午前9時30分から山内図書館窓口またはweb申込フォーム(外部サイト)にて受付
講師/岡田 直氏(『横浜 鉄道と都市の150年』著者)

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館企画運営課

電話:045-262-7334

電話:045-262-7334

ファクス:045-262-0052

メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:636-507-538

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews