広報よこはま都筑区版 2023(令和5)年8月号 テキストデータ

12ページ トピックス


●都筑区に関する歴史コラム 第8回
横浜ゆかりの作曲家 中田喜直
横浜市歴史博物館 小林 紀子(こばやし のりこ)

 《夏の思い出》《ちいさい秋みつけた》《かわいいかくれんぼ》《めだかの学校》…。いずれも広く知られた昭和の名曲です。「聞いたことがある」「歌える」という人も多いのではないでしょうか。これらすべてを作曲した中田喜直(なかだ よしなお)(1923~2000)は、1968(昭和43)年から亡くなるまでの約30年間を横浜で暮らし、またフェリス女学院大学で教べんをとるなど、横浜にゆかりの深い人物でした。
 中田は校歌の作曲も多数手がけ、横浜市内の県立高校2校、市立小中学校24校の校歌を作曲しています。都筑区では都田小学校と川和中学校の校歌が中田の作曲です。作詩は、都田小学校は《手をたたきましょう》など多くの童謡を生んだ小林純一(こばやし じゅんいち)。川和中学校は江間章子(えま しょうこ)で、江間と中田は《夏の思い出》の作詩・作曲コンビです。川和中学校から中田へは、校歌作曲の感謝状も贈られています。
 今年8月、中田喜直は生誕100年を迎えます。横浜市歴史博物館ではこの節目の年を記念し、中田の人物や音楽、横浜とのかかわりを紹介する特別展を10月1日(日)まで開催しております。ぜひお越しください。(本文中敬称略)

川和中学校からの感謝状(昭和58年2月26日付、個人蔵)

問合せ 横浜市歴史博物館 電話 912-7777 ファクス 912-7781


●食中毒に気をつけよう!
アニサキス 見逃さないで!
 
  近年、生鮮魚介類に寄生したアニサキスによる食中毒が多く発生しています。市内で2022年に発生した31件の食中毒のうち、アニサキスによるものは18件で、件数が4年連続1位でした。家庭で作った「刺身」や「しめさば」が原因となった事例も多く、家庭での調理も注意が必要です。
※アニサキスは通常の料理で用いる程度の酢や醤油、わさびなどでは死にません!

◆アニサキスとは
体長2~3センチメートル程で、白色の少し太い糸のような見た目をしています。サバ、カツオ、サンマ、サケ、イカ、アジなど多くの魚介類に寄生しています。
「丸い模様のように見えるのがアニサキスです。魚に寄生している時は、丸まって見えるときがあります。

◆アニサキスによる食中毒症状
アニサキスが寄生した生の魚介類を食べることにより、食後数時間~10数時間後に激しい腹痛、おう吐などを引き起こすことがあります。

◆アニサキスによる食中毒を予防するには?
◇冷凍
アニサキスは、摂氏マイナス20度、24時間以上の冷凍により死滅させることができます。あらかじめ冷凍処理された魚を購入することも予防策の一つです。
◇加熱
アニサキスは熱に弱いため、焼き魚や煮魚のような中心部まで十分に加熱するメニューであれば安心です。
◇取り除く
アニサキスは主に魚の内臓に寄生していますが、魚が生きている間に筋肉部位に移行している場合もあるため、内臓を早めに除去することに加え、移行したアニサキスにも注意が必要です。生の魚介類を調理するときは、アニサキスがついていないかよく確認して、取り除きましょう。

問合せ 食品衛生係 電話 948-2356 ファクス 948-2388


●隔月連載コラム 第2回
みんなで実践!3R夢(スリム)なつづき

◆災害時の対策としてトイレパックを備蓄しましょう!
 災害が起きたとき、上下水道管が壊れてしまい水洗トイレが使用できなくなる可能性があります!そんな時の備えとして日頃から「トイレパック」の備蓄をお願いします!

◇1 どこで手に入りますか?
「トイレパック」はホームセンターやインターネット等で扱っています。
◇2 何個くらい必要ですか?
1日5個×最低3日分で、ひとり15個が目安です。
(トイレの頻度は個人差がありますので、それぞれ必要な数を備蓄しましょう!)
◇3 使い方が難しいのでは⁉
便座の上からビニール袋をかぶせるだけで使えます。

「使用後に、凝固剤を上から振りかけます!」
資源循環局北部事務所キャラクター「トイレくん」
「最後に、袋の中の空気を抜いて、しっかり結び、燃やすごみに出してください!」
資源循環局北部事務所キャラクター「うんちくん」

災害時のトイレは大丈夫?横浜市(yokohama.lg.jp) 
「トイレパック」の使い方について、詳しく紹介しています。 二次元コード

問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239 
問合せ 資源循環局北部事務所 電話 953-0941 ファクス 953-0942