広報よこはま都筑区版 2023(令和5)年6月号 テキストデータ

12ページ トピックス


●隔月連載コラム 第1回
みんなで実践!3R夢(スリム)なつづき
ごみと資源について役立つ情報をお知らせするコラムです。

◆減らそう!使い捨てプラスチック
 2022年4月「プラスチックにかかる資源循環の促進等に関する法律」が施行され、以下の12品目の使い捨てプラスチックの削減が求められています。渡す側も受け取る側も、みんなで協力して使い捨てプラスチックを減らしていきましょう!
・フォーク
・スプーン
・ナイフ
・マドラー
・ストロー
・カミソリ
・くし
・ヘアブラシ
・歯ブラシ
・シャワーキャップ
・衣類用ハンガー
・衣類用カバー
「家庭で「12品目の使い捨てプラスチック」を捨てるときは、どの分別で捨てるの?」
「「燃やすごみ」で捨ててください。プラスチックを燃やすと、地球温暖化の原因となる温室効果ガス(CO2)が多く発生するから、なるべく減らしていきたいね。」

◆減らすために私たちができること
・必要な分だけ受け取ろう
・マイ箸・マイスプーンなどを活用しよう
・リユースやリサイクルに協力しよう

「横浜市 プラスチック対策」で検索 二次元コード

問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239


●ハチの巣は早期発見・早期駆除!!
 ハチの巣は夏から秋に向けて大きくなります。巣が大きくなると駆除が難しくなり、費用も多くかかります。ハチの巣がまだ小さい6月に、家の周りや庭などを点検し、巣を見つけた場合は早めに対処しましょう。

◆巣が作られやすい場所を点検しましょう
 巣を見つけたら、ハチに刺されることがあるので、近づかない、揺らさない、騒がないようにしましょう。
・天井裏・軒下(スズメバチのみ)
・レンジフード・換気扇
・床下・戸袋
・植栽・植え込み
・木の洞(うろ)
詳しくはホームページをご覧ください 二次元コード

◆スズメバチの巣
・初期の巣はトックリを逆さにしたような形かボール型
・マーブル模様
・出入口の穴が一つ
駆除は業者に依頼することをおすすめします。

◆アシナガバチの巣
・ハスの実またはお椀を逆さにしたような形
・六角形の巣穴がたくさん見える
自分で駆除が可能な場合がありますのでご相談ください。

◆ハチに関するご相談
区役所では、ハチの駆除は行っていませんが、駆除方法のご案内をしています。また、高所用殺虫剤噴霧器(専用殺虫剤は区役所売店で販売)や防護服の貸出し等を行っています。

問合せ 環境衛生係 電話 948-2358 ファクス 948-2388


●からだにいいことナビ
 第2回 歯や口の健康について相談できる「かかりつけ歯科医」はいますか?

 「おいしく食べる」「楽しく話す」「笑う」など、歯と口の健康は豊かな日常生活を送るためにかかせません。また歯と口の健康は全身の健康に影響を及ぼします。
 痛くなってからでは遅すぎます。定期健診やクリーニング、お家でのお口のケアの相談を気軽にできる「かかりつけ歯科医」と共に歯と口の健康づくりに取り組みましょう。
◇プロフェッショナルケア かかりつけ歯科医
・定期健診
・早期発見、早期治療
・クリーニング
・家庭でのお口のケアのアドバイスなど
◇セルフケア 家庭
・歯みがき
・舌みがき
・入れ歯みがき
・フロスや歯間ブラシの使用
・お口の体操など
プロフェッショナルケアとセルフケアは、どちらが欠けても歯と口の健康を保つのがむずかしくなります。

◆歯と歯の間もきれいにしましょう!
 歯と歯の間は歯ブラシが届きにくく、みがき残しが多くなります。歯間ブラシやフロスを使いましょう。
※歯間ブラシやフロスを使う時は、「かかりつけ歯科医」で必ず指導を受けましょう

◆6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
~食育・健康フェア~「野菜モリモリカムカム大作戦」では、歯とお口の健康イベントも実施します。ぜひご参加ください!

詳しくはホームページをご覧ください 二次元コード

問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354