広報よこはま都筑区版 2023(令和5)年5月号 テキストデータ

7ページ 区長就任のごあいさつ


●区長就任のごあいさつ

 都筑区民の皆様、このたび、4月1日に都筑区長に就任しました佐々田 賢一(ささだ けんいち)です。
 美しい街並みや恵まれた自然環境、多くの商業施設や活発な地域・団体・企業の活動、また、農家戸数が市内18区中第1位の盛んな農業や歴史やふるさとを偲(しの)ばせる素晴らしい風景など、市内でも類いまれな魅力と活力にあふれた都筑区で仕事ができますことを大変うれしく思います。
 新型コロナウイルス感染症によって休止を余儀なくされていた自治会町内会や団体などの地域活動や恒例行事も本格的に再開し始め、まちに笑顔や活気が戻ってまいりました。令和6年には区制30周年という節目を迎える中、大切に育んでこられた人と人を結ぶ「交流」や「つながり」を財産にし、地域・団体・企業の皆様と手を携えながら、ずっと住み続けたい活気に満ちたまちづくりを進めてまいります。
 横浜市では、令和4年12月に「子育てしたいまち 次世代を共に育むまち ヨコハマ」を基本戦略とする新たな中期計画を策定しました。区民の皆様が築き上げてこられた歴史や文化を礎に、18区で平均年齢が最も若い都筑区が夢や希望に満ちたまちに益々(ますます)発展していくよう、区役所一丸となって取り組んでまいります。引き続きの御支援・御協力をよろしくお願い申し上げます。
都筑区長 佐々田 賢一


7、8ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室


●あなたの写真がカレンダーに!
 「都筑区フォトコンテスト」作品募集中

最優秀賞にはクオカード1万円分をプレゼント
入賞作品はカレンダーの素材として採用されるほか、景品を贈呈します。

◆募集テーマ:「職・住・遊」が調和するまち都筑の魅力
◆募集作品:次の各号のすべてを満たす作品
 (1)区内で撮影されたデジタル写真で、募集テーマに沿った、四季折々の自然・風景・文化・歴史など、都筑区の魅力を収めた写真
 (2)応募者本人が、2022年1月1日以降に撮影した写真で、自作未発表かつ今後他のコンテストなどで発表される予定がない
 (3)単写真(組写真・複数写真の合成は不可。トリミング、明るさ補正などの軽微な加工は可。)
◆応募可能数:1人3点まで
◆応募サイズ:JPEG形式。1点につき10MB以下
◆募集期間:2023年7月31日まで
◆応募方法:
 (1)インターネット(横浜市電子申請システム) 二次元コード
 (2)CD-Rを郵送・持参
  【1】行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号 ※公表したくない場合はペンネームも 【2】Eメールドレス 【3】作品タイトル 【4】撮影年月日 【5】撮影場所 【6】作品のエピソードを記載した紙を同封
 郵送の場合 企画調整係 「フォトコンテスト」担当
 持参の場合 区役所5階51番窓口

詳細はホームページをご覧ください「つづき フォトコンテスト」で検索

問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399 Eメール tz-plan@city.yokohama.jp


●都筑区区民意識調査を実施します!

 都筑区では、より良い区政の運営に向け、区民の皆さんの生活環境に対する意識や区政へのニーズなどをうかがう「都筑区区民意識調査」を5月中旬から6月中旬に実施します。
 本調査は、区内にお住まいの18歳以上の人3,000人を無作為で抽出し郵送にてお願いしております。調査票がお手元に届きましたら、ご回答へのご協力をよろしくお願いします。

 過去の都筑区の区民意識調査の結果は、「都筑区 区民意識調査」で検索 でご覧いただけます。

問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399


●令和5年度都筑区イベントカレンダー
 令和5年度に主に区内の施設、自治会町内会、商店街が主催するイベントを掲載したイベントカレンダーを作成しました。区ホームページに掲載しますので、ぜひ興味のあるイベントに参加してみてください。 二次元コード
問合せ 広報相談係 電話 948-2223 ファクス 948-2228


●移動図書館「はまかぜ号」
日時・期間 5月19日、6月2日の金曜10時~10時50分 ※荒天中止
会場 東山田地域ケアプラザ
問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299


●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報
◆民生委員・児童委員パネル展
日時・期間 5月11日(木)11時~17日(水)15時
問合せ 運営企画係 電話 948-2341 ファクス 948-2354
◆写真の展示
日時・期間 5月18日(木)11時~24日(水)15時
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆主要事業説明パネル展
日時・期間 5月25日(木)13時~6月1日(木)12時
問合せ 広報相談係 電話 948-2222 ファクス948-2228
◆たばこパネル展
日時・期間 5月26日(金)11時~6月1日(木)15時
問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354
◆サークル展示・作品展
日時・期間 6月5日(月)10時~7日(水)14時30分
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆書道作品の展示
日時・期間 6月9日(金)13時~11日(日)17時
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208


●都筑図書館から
電話 948-2424 ファクス 948-2432
休館日 5月15日(月)・23日(火)~25日(木)図書特別整理のため
「横浜市立図書館」で検索
◆パネル展示「笑顔で住み続けられるまちづくり(くらしと防災)」
まちの災害リスクについて考えるパネルと本を展示します。協力:建築局建築防災課
日時・期間 5月9日(火)~22日(月)
会場 都筑図書館入口付近/当日直接
◆学校図書館ボランティア講座第1回 絵本の読み聞かせをやってみよう(初心者向け講座)
日時・期間 6月27日(火)10時~12時
対象・定員 市内の学校図書館でボランティア活動をしている人、これから始める人20人先着 ※ただし活動場所が決まっている人優先
会場 区役所6階大会議室
申込み 5月30日から電話か窓口


●区民活動センターからのお知らせ
電話 948-2237 ファクス 943-1349
Eメール tz-katsudo@city.yokohama.jp
休館日 日曜、祝日、第3月曜
◆交流サロン
誰もが集い、おしゃべりを通して新たな出会い・つながりをつくる交流の場です。毎回特技を持ったボランティアによる体験講座もあります。子ども連れ可。毎月開催(偶数月は第3金曜・奇数月は第3土曜10時~12時)。
今回のテーマは『音楽』。ボランティアによるミニ演奏会もあります。(ギター:乾 賢一(いぬい けんいち)氏、オカリナ:小棚木 恵美子(こたなぎ えみこ)氏、フルート:桜草)
日時・期間 5月20日(土)10時~12時
会場 区民活動センター
対象・定員 15人先着(都筑区、近隣区に在住、在勤、在学の人優先)
申込み 5月18日までに電話か窓口か二次元コードから電子申請


●新治恵みの里 市民の森散策とジャガイモの収穫体験
農家の案内で里山の散策と新ジャガの収穫を楽しみませんか?
日時・期間 6月10日(土)10時30分~12時30分 ※予備日:11日(日)同時間。作物の生育状況や天候などによる日時変更あり。
会場 緑区新治町887にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分)
対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(4人まで)で森を1人で歩ける子ども以上の人15組先着
申込み 5月15日20時から新治恵みの里ホームページ (https://www.niiharu.link)の申込フォーム 二次元コード
費用 1組1,500円(里山案内・収穫体験・お土産(ジャガイモ3キログラム)、保険代含む) 
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488


●令和5年度 メイドインつづき推進事業 参加企業募集
 都筑区では、独自の技術で躍進する区内企業(製造業)を「メイドインつづき企業」として認定し、取引機会・販路の拡大の支援および企業間交流、企業連携の機会・場の提供に取り組んでいます。「メイドインつづき推進事業」への参加を希望される企業を募集します。
申込み 6月1日から30日までにホームページからダウンロードした申請書に必要書類を添付し郵送(必着)か窓口
※募集要項などの詳細はホームページ

「メイドインつづき」で検索

問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399


●区内の病児保育室のご案内
 病気中や病気回復期のお子さんを仕事や冠婚葬祭などで家庭での保育ができないときに利用できる保育室です。医療機関併設型の保育室で、看護師・保育士がお預かりします。事前登録・予約が必要です。詳細は各病児保育室まで。

◇おひさま病児保育室
住所 南山田町4257-1
電話 595-1233 ファクス 595-1139
◇病児保育室わかば
住所 北山田1-9-3 エキニワ2階
電話 593-4150 ファクス 593-4152

問合せ こども青少年局保育・教育運営課運営・指導係 電話 671-3564 ファクス 664-5479


●いただきます!都筑野菜
◆都筑野菜朝市への出店農家を募集しています
 都筑区では、地産地消を進めるため、毎月第2・4火曜および第4土曜に区総合庁舎で都筑野菜朝市を開催しています。ご自身で栽培した野菜の直売に興味がある農家の人は、お気軽にお問い合わせください。区内商業施設での出張開催もあります。
 朝市の開催情報は、「都筑野菜朝市」で検索!

問合せ 企画調整係 電話 948-2227 ファクス 948-2399


●全国瞬時警報システムJアラートの全国一斉情報伝達試験放送を実施します
 総務省消防庁等が地震・津波などの災害時等に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いて、防災スピーカーでの試験放送を例年実施しています。
◇日時(予定) 第1回:6月7日(水)午前11時ごろ
◇放送内容(予定)
♪ピンポンパンポン(上り4音チャイム)
 「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し)
♪ピンポンパンポン(下り4音チャイム)

詳しくは、「防災スピーカー 横浜市」で検索

問合せ 庶務係 電話 948-2211 ファクス 948-2208 Eメール tz-bousai@city.yokohama.jp


●令和5年 住宅・土地統計調査 調査員募集
 住宅・土地統計調査とは、住宅とそこに居住する世帯の状況、世帯の保有する土地などの実態を知り、現状と推移を明らかにする全国的な調査です。都筑区で協力していただける調査員を募集します。

期間 8月下旬~10月下旬
内容 区内の指定された調査区域の各世帯を訪問し、名簿の作成、調査票の配布・回収などを行う
対象 ・原則として20歳以上の人
   ・責任を持って調査の事務をできる人
   ・秘密を守れる人
   ・選挙活動等に直接関係のない人
報酬 約50世帯(3調査区)で71,000円程度(予定) ※担当していただく調査区数によって異なります
申込方法 5月31日までに応募用紙(統計選挙係窓口にて配付もしくはホームページからダウンロード可能)に必要事項を記入し、統計選挙係(区役所5階52番窓口)に持参または郵送。 
※採否の結果は、後日郵送でお知らせします

問合せ 統計選挙係 電話 948-2215、2216 ファクス 948-2209


●検診・教室
特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。
予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。

(1)エイズ・梅毒検査 予約制
日時 5月17日・24日・31日、6月7日の水曜9時~9時30分
受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降
※原則としてエイズ・梅毒のいずれも受検いただきます

(2)食と生活の健康相談 予約制
日時 5月26日(金)午後、6月6日(火)午前
高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。

(3)禁煙相談 予約制
日時 5月26日(金)午後、6月6日(火)午前
禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。

(1)~(3)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354

(4)もの忘れ相談 予約制
日時 原則毎月第2金曜午前
嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症などの相談。

(5)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制
日時 原則毎週火曜13時~15時
脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。

(4)、(5)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490

(6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
日時 5月11日・25日の木曜13時30分~16時30分(1回50分)
会場 区役所2階24番窓口
対象・定員 市内在住の15~39歳の本人、家族、支援者
申込み 事前に電話

予約・問合せ 北部ユースプラザ 電話・ファクス 948-5505