広報よこはま都筑区版 2023(令和5)年3月号 テキストデータ 2ページ 都筑区福祉保健センターからのお知らせ ●高齢者に関する相談など 問合せ C高齢支援担当 区役所2階21番窓口 電話 948-2306 ファクス 948-2490 D介護保険担当 区役所2階21番窓口 電話 948-2313 ファクス 948-2490 ◆高齢者の福祉保健相談 問合せC  要援護高齢者サービス、介護予防、認知症高齢者の相談をお受けします。 ※区役所の他にお近くの地域ケアプラザでもお受けします ◆介護予防事業 問合せC  高齢者自ら、要介護状態となることの予防に取り組めるよう、ロコモやフレイル予防などの講演会や講座を実施しています。 ◆元気づくりステーション 問合せC  高齢者が住み慣れた地域で人とつながり、健康で生きがいのある生活を目指し、体操やウォーキングなどに取り組んでいるグループ「元気づくりステーション」があります。 ◆介護者のつどい 問合せC  高齢者を介護している家族などが集まり、自由に話をしながら介護の相談、情報交換、介護について学ぶことができる場です。地域ケアプラザで開催しています。 ◆認知症高齢者等SOSネットワーク 問合せC  認知症により行方不明になるおそれのある高齢者などについて、家族からの事前登録で、本人が行方不明や保護された時に速やかに身元を確認し、家族に連絡する仕組みです。また、希望者には個人情報を守りながら身元を特定できる「見守りシール」を配付します。 ※区役所の他にお近くの地域ケアプラザでもお受けします ◆要介護認定 問合せD  介護保険の要介護認定の申請受付、相談をお受けします。 ※区役所の他にお近くの地域ケアプラザでもお受けします ◆もの忘れ相談 予約制 問合せC  物忘れ、認知症などでお困りの人や家族を対象とした専門医による相談です。原則第2金曜午前 ◆認知症カフェ 問合せC  認知症の人や家族、地域住民などが気軽に集える場があります。 ◆認知症サポーター養成講座 問合せC  認知症について正しく理解し、認知症の人と家族を温かく見守り、支援する応援者を養成する講座を地域住民、学校の生徒や商店街などさまざまな人を対象に開催しています。 ◆認知症初期集中支援チーム 問合せC  認知症の知識をもつ専門職が、認知症または認知症が疑われる人を訪問し、専門医療機関の受診、介護サービスに関する説明や利用支援、認知症の状態に応じた助言などを行います。 ◆リハビリ教室 予約制 問合せC  おおむね40~69歳の人で脳血管疾患などによる後遺症(言語障害を含む)がある人を対象に身体機能や体力の維持、言語機能の改善のためのプログラムを実施し、日常生活の自立や社会参加を促します。 原則毎週火曜13時~15時  会場 仲町台地区センター他 ●障害福祉・精神保健福祉の手続など 問合せ E障害支援担当 区役所2階22番窓口 電話 948-2348 ファクス 948-2490 F障害支援担当 区役所2階21番窓口 ※18歳以上 電話 948-2316 ファクス 948-2490 Gこども家庭支援担当 区役所2階24番窓口 ※18歳未満 電話 948-2321 ファクス 948-2309 ◆障害福祉サービスの利用に関する相談 問合せEFG  障害者総合支援法・児童福祉法に基づいた福祉サービスの利用に関する相談を社会福祉職がお受けします。「ヘルパーを利用したい」など、本人の困りごとや希望を伺いながら、サービスの利用に向けて調整します。 ◆身体障害者手帳の申請交付 問合せFG  視覚、聴覚、平衡機能、音声、言語機能またはそしゃく機能、肢体(上肢・下肢・体幹・脳原性運動機能障害)、心臓機能、じん臓機能、呼吸器機能、ぼうこうまたは直腸機能、小腸機能、免疫機能、肝臓機能に永続する障害がある人が対象です。障害の程度によって1級から6級までに認定された場合に交付します。 「横浜市 身体障害者手帳」で検索 ◆愛の手帳(療育手帳)の申請交付 問合せFG  児童相談所または障害者更生相談所にて、知的障害と判定された人を対象に交付します。障害の程度によって、A1(最重度)、A2(重度)、B1(中度)、B2(軽度)の4つに認定されます。 「横浜市 愛の手帳(療育手帳)」で検索 ◆精神障害者保健福祉手帳の申請交付 問合せE  精神疾患のため長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある人を対象に、一定程度の障害があると認められた場合に交付します。 「横浜市 精神障害者保健福祉手帳」で検索 ◆自立支援医療(精神通院医療)の申請受付 問合せE  精神疾患で通院治療をされている人を対象に、通院医療費の一部を公費で負担する制度です。 「横浜市 精神通院医療」で検索 ◆精神保健福祉相談 問合せE  精神的な病気に関する相談を社会福祉職がお受けします。また、必要に応じて精神保健の専門医の相談をご案内します。 ◆依存症家族教室 問合せE 月1回  アルコールやギャンブル、ゲームなどに依存している人の家族を対象に、依存症への理解を深め、本人への対応の仕方を学ぶ場です。 ●医療給付・助成制度 問合せ 各所管課 (1)小児医療費助成 給付対象 市内に住所があり健康保険に加入している小児 対象 0歳から中学3年生以下 費用 ・0歳→全額助成 ・1歳~2歳→保護者の所得が所得基準額以上の場合は、通院1回500円までの負担 ※入院、院外薬局の薬代は全額助成 ※所得基準額未満の場合は全額助成 ・3歳~小学3年生→保護者の所得が所得基準額未満の場合は、全額助成 ・小学4年生~中学3年生→保護者の所得が所得基準額未満の場合は、通院1回500円までの負担 ※入院、院外薬局の薬代は全額助成 ※保護者の市民税が非課税の場合は全額助成 (2)ひとり親家庭等医療費助成 給付対象 市内に住所があり健康保険に加入しているひとり親家庭の父母などと扶養されている児童(所得制限あり) 対象 児童(18歳に達した年度末まで。ただし、所定の条件を満たせば20歳未満まで)とその児童を監護する父母など 費用 自己負担なし (3)重度障害者医療費助成 給付対象 市内に住所があり健康保険に加入している以下の障害のある人 対象  ・1級・2級の身体障害者手帳の交付を受けている人 ・知能指数35以下(愛の手帳A1、A2)と判定された人 ・3級の身体障害者手帳の交付を受け、かつ知能指数が50以下(愛の手帳B1)と判定された人 ・1級の精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 費用 自己負担なし(精神障害者手帳1級の人は通院のみ対象) (1)~(3)の問合せ 給付担当 区役所2階5番窓口 電話 948-2336、2337 ファクス 948-2339 (4)自立支援医療(育成医療) 給付対象 市内に住所があり、対象障害の治療にかかる保険診療の自己負担分。(肢体不自由、音声言語・そしゃく機能障害、視覚障害、聴覚・平衡機能障害、心臓機能障害、腎臓機能障害、小腸機能障害、肝臓機能障害、その他の内臓機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害[指定医療機関のみ] 対象 18歳未満 費用 所得に応じて自己負担あり(所得制限あり) (5)未熟児養育医療 給付対象 市内に住所があり、入院して養育を受ける必要がある未熟児の医療費(出生時2,000g以下、または生活力が特に薄弱な場合)[指定医療機関のみ] 対象 1歳の誕生日前々日までの未熟児 費用 自己負担なし (6)小児慢性特定疾病 給付対象 市内に住所があり、特定の疾病にり患した小児の医療費。(悪性新生物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患など、いずれも対象基準に該当する場合のみ)[指定医療機関のみ] 対象 18歳未満(20歳未満まで延長可) 費用 所得に応じて自己負担あり (4)~(6)の問合せ こども家庭係 区役所2階24番窓口 電話 948-2320 ファクス 948-2309 (7)自立支援医療(更生医療) 給付対象 身体の障害を軽減したり機能を回復したりするための医療が受けられます。(角膜手術、関節形成手術、外耳形成手術、人工透析療法、腎移植術、唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)の歯科矯正、抗HIV療法など)[指定医療機関のみ] 対象 18歳以上の身体障害者手帳をお持ちの人 費用 所得に応じて自己負担あり(所得制限あり) 問合せ 障害支援担当 区役所2階21番窓口 電話 948-2316 ファクス 948-2490 (8)自立支援医療(精神通院) 給付対象 精神疾患(統合失調症、そううつ病、てんかんなど)[指定医療機関のみ] 対象 年齢制限なし 費用 所得に応じて自己負担あり(所得制限あり) ※郵送での申請も可。詳細は、市ホームページか、精神通院医療・手帳事務処理センターへ(電話 671-3623 ファクス 662-3525) 「横浜市 精神通院医療」で検索 問合せ 障害支援担当 区役所2階22番窓口 電話 948-2348 ファクス 948-2490 (9)特定医療費(指定難病)助成制度 給付対象 指定難病にり患しており、一定の基準を満たしている人が指定医療機関で当該難病に係る治療を受けた場合、その医療費の一部を助成 対象 厚生労働大臣が指定した疾病にり患している人 費用 自己負担あり 問合せ 高齢・障害係 区役所2階21番窓口 電話 948-2301 ファクス 948-2490 (10)肝炎治療医療費助成制度 給付対象 神奈川県内に住所があり公的医療保険に加入している人で、以下の治療を受けている人。 ・B型肝炎のインターフェロン治療・核酸アナログ製剤治療 ・C型肝炎のインターフェロン治療・インターフェロンフリー治療 対象 年齢制限なし 費用 自己負担あり 問合せ 健康づくり係 区役所2階23番窓口 電話 948-2350 ファクス 948-2354