広報よこはま都筑区版 2022(令和4)年3月号 テキストデータ

8ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室

! 広報よこはま都筑区版に掲載されているイベントは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期または内容・開催方法を変更する場合があります。参加される際には、事前に開催状況をご確認ください。


●移動図書館「はまかぜ号」
問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299
日時 3月18日(金)10時~10時40分 4月1日(金)10時~10時50分
会場 東山田地域ケアプラザ


●都筑図書館から
電話 948-2424 ファクス 948-2432
休館日 3月22日(火)
「横浜市立図書館」 検索
◆図書館はあなたを守りたい
自殺予防に関するパネルと関連資料を展示します。
日時 3月19日(土)~31日(木)
会場 図書館入口付近/当日直接


●新治恵みの里 トウモロコシ作り教室(全4回)
農家に教わる栽培体験、最後に採りたての甘いトウモロコシを釜茹でして賞味します。
日時 (1)4月23日(土):種まき (2)5月14日(土):追肥・土寄せ (3)6月18日(土):花粉付け・電気柵張り (4)7月16日(土):収穫・釜ゆで (1)~(3)10時30分~12時30分 (4)9時~10時30分 ※作物の生育状況、天候などによる日時変更あり
会場 緑区新治町887 にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分)
対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(4人まで)20組程度先着  ※1回目必ず参加可の人。
費用 1組3,800円(収穫するトウモロコシ8本付き、保険代込み)
申込み 3月15日0時から新治恵みの里ホームページ (https://www.niiharu.link)の「申し込みフォーム」に沿って、お申込み下さい。
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488


●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報
◆自治会町内会パネル展
日時 3月17日(木)12時~22日(火)10時
問合せ 地域振興係 電話 948-2231 ファクス 948-2239
◆つづき人(びと)交流フェスタ
日時 3月22日(火)12時~27日(日)10時
問合せ 区民活動センター 電話 948-2237 ファクス 943-1349
◆うんめぇもん市
日時 3月30日(水)10時~16時
問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ 電話 762-1435 ファクス 751-9460
◆ミニヨコハマシティ
日時 4月2日(土)10時~4月3日(日)15時
問合せ 区民活動係 電話 948-2236 ファクス 948-2239


●「読みたい」×「もったいない」リユース図書の募集
都筑区では、市民活動団体「つづきっこ読書応援団(TDO)」と協働で子ども向け図書の寄付を募り、市立小学校や保育園などに無償で配付する活動を行っています。
日時 3月26日(土)10時~15時
会場 区総合庁舎1階図書館入口
問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239


●区民活動センターからのお知らせ
問合せ 区民活動センター 電話 948-2237 ファクス 943-1349 休館日 3月21日(祝・月) Eメール tz-katsudo@city.yokohama.jp

◆転勤妻のおしゃべりサロン
転勤で都筑に来られた女性が、世代を超えて気軽にお話しできるサロンです。まだよく知らない都筑の情報や、転勤妻の悩みなども皆さんで楽しくお話しましょう。子ども連れ可。
日時 3月18日(金)10時~12時/当日直接
会場 都筑区民活動センター


●犬の登録と予防注射はお済みですか?
 生後91日以上の犬の飼い主は、狂犬病予防法に基づき、飼い犬の登録(生涯1回)と、狂犬病予防注射(毎年1回)を受けさせ、届け出る義務があります。
 下記の方法で狂犬病予防接種を受け、注射済票の交付手続きを行ってください。3月下旬までに次年度の予防注射のお知らせと共に狂犬病予防注射済票交付申請書(交付申請書)を郵送します。手続きの際は「交付申請書」を必ずお持ちください。
 
〈令和4年度 集合注射会場について〉
◇ 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、令和4年度の集合注射会場は開催を中止します。狂犬病予防注射はかかりつけまたはお近くの動物病院で行ってください。
〈かかりつけまたはお近くの動物病院で注射を受ける場合〉
◇ 料金等については事前に動物病院に問い合わせてください。
◇ 狂犬病予防注射済票の交付は
 ・横浜市の委託を受けた動物病院→接種後当日に病院で交付されます。
  (交付申請書、手数料550円を持参)
 ・それ以外の動物病院→接種後、区環境衛生係で交付手続きが必要です。
  (交付申請書、狂犬病予防注射済証明書、手数料550円を持参)
※未登録の犬の場合は、別途登録手数料3,000円がかかります。
なお、横浜市の委託を受けている登録動物病院一覧は、お知らせに同封されたリストもしくは動物愛護センターホームページでご確認ください。

「横浜市動物愛護センター」検索

◆散歩のマナー
〈おうちでトイレを済ませるようにしつけましょう〉
◇屋内でトイレができると、犬を預ける時や災害時の避難生活でも役立ちます。
◇外で排泄した場合、フンは持ち帰り、おしっこは水できちんと流して臭いを消しましょう。
〈公園や道など公共の場では犬を放さないようにしましょう〉
◇公園などで犬を放し飼いにしているという苦情が多く寄せられています。リードをつけず犬を放すことは条例で禁止されています。犬を自由に運動させたい場合はドッグランを利用しましょう。
※フレキシブルリードの伸ばしすぎは、犬同士のトラブルや歩行者の通行の妨げになることがあります。散歩や運動時はリードを短めに持ちましょう。

犬の鳴き声に関するご近所トラブルも発生しています。ご近所に迷惑をかけないように飼育しましょう!

問合せ 環境衛生係 電話 948-2358 ファクス 948-2388


●引っ越しが決まったら・・・ 水道の申込みを!
引っ越しが決まったら、水道局お客さまサービスセンターへ水道の使用開始・中止の連絡をお忘れなく!インターネットでも水道の使用開始・中止のお申込みができます。

「横浜 水道手続き」検索

水道に関するお問い合わせはお客さまサービスセンターへ。
水道局お客さまサービスセンター(24時間365日受付) 電話 045-847(はちよんなな)-6262 ファクス 045-848-4281
※おかけ間違いがないようご注意ください。

●令和4年 就業構造基本調査 調査員募集
 就業構造基本調査とは、全国から無作為に選ばれる54万世帯を対象に、世帯の就業状況を調査する基幹統計調査です。この調査にご協力いただける調査員を募集します。
 特に次のエリアにお住まいの人、周辺の人を募集します。

東方町、川向町、池辺町、大熊町、東山田町、早渕三丁目、南山田町、中川三~八丁目、牛久保西二~四丁目

調査活動期間 8月末~10月末
主な仕事 対象世帯を抽出、調査票の配布と回収、回収した調査票などを区役所へ提出(調査活動の前に説明会へご参加いただきます)
報酬 あり(担当する調査区数により異なります)
対象 区内在住の20歳以上で、区内指定の範囲にて徒歩による調査活動が可能な人 5人 ※申込み多数の場合は選考
申込み 4月15日までに電話かEメール ※詳細はお問い合わせ下さい。

問合せ 統計選挙係 電話 948-2215 ファクス 948-2209 Eメール tz-toukei@city.yokohama.jp


●いただきます!都筑野菜
都筑野菜クッキングを動画で配信します!

都筑にゆかりのある料理研究家や都筑の農家さんを講師としてお招きし、地元で採れた新鮮な都筑野菜をテーマとした料理教室を動画で配信します。

今回のメニューは、いちごの米粉カップケーキ!
都筑産の卵と旬の苺を使って、可愛いカップケーキを作ります。米粉で作るため、混ぜたときにダマになりにくく、焼き上がりがしっとりモチモチになります。ぜひお楽しみください。
動画は3月11日(金)に区ホームページなどに掲載する予定です。

検索する場合は「都筑野菜クッキング」でチェック!

問合せ 企画調整係 電話 948-2227 ファクス 948-2399


●検診・教室
特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。
予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。

(1)エイズ・梅毒検査 予約制
日時 3月17日・24日、4月7日の木曜9時~9時30分
受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降
※原則いずれも受検いただきます。
(2)食と生活の健康相談 予約制
日時 3月25日(金)午後、4月5日(火)午前
高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。
(3)禁煙相談 予約制
日時 4月5日(火)午前
禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。

(1)~(3)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354

(4)もの忘れ相談 予約制
日時 原則毎月第2金曜午前
嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症などの相談。
(5)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制
日時 原則毎週火曜13時~15時
脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。

(4)、(5)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490

(6)ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談 予約制
日時 3月10日・24日の木曜13時30分~16時20分(1回50分)
会場 区役所2階24番窓口
対象・定員 市内在住の15~39歳の本人、家族、支援者
申込み 事前に電話

予約・問合せ 青少年支援・学校地域連携担当 電話 948-2349 ファクス 948-2309