広報よこはま都筑区版 2022(令和4)年2月号 テキストデータ

8ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室

! 広報よこはま都筑区版に掲載されているイベントは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期または内容・開催方法を変更する場合があります。
 参加される際には、事前に開催状況をご確認ください。


●移動図書館「はまかぜ号」
問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299
日時・期間 2月18日、3月4日の金曜10時~10時40分
会場 東山田地域ケアプラザ


●都筑図書館から
電話 948-2424 ファクス 948-2432
休館日 2月21日(月)
「横浜市立図書館」 で検索
◆司書が語る大人のためのおはなし会
世界を巡るおはなしの旅をお楽しみください。
日時 3月24日(木)10時30分~11時30分
会場 区役所5階第1会議室
対象 15人先着
申込み 3月1日から電話か窓口
◆いきいき音読教室
名作文学や昔話などを一緒に声に出して読む講座です。
日時 2月24日(木)、3月11日(金)いずれも10時30分~12時 ※各回同一内容
会場 区役所5階第1会議室
対象 各10人先着
申込み 2月10日から電話か窓口


●SDGs環境フェア パネル展
東京都市大学ISO学生委員会によるエコクッキングレシピ紹介、東京都市大学の環境に対する研究や取組の紹介、プラスチック問題、食品ロスなど
日時・期間 2月24日(木)13時~3月3日(木)12時
問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399
資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239


●医療費控除の還付申告
日時・期間 2月16日(水)~3月15日(火)(土・日曜および祝日を除く)9時~11時30分、13時~16時
※窓口の混雑を避けるため、受付を制限する場合があります。
会場 区役所3階第6会議室・研修室
対象 区内在住で給与所得者(年末調整済み)の令和3年分の医療費控除の還付申告のみ
※医療費控除の適用を受けるためには、領収書の現物ではなく、あらかじめ必ず「医療費控除の明細書」を作成して添付していただく必要があります。
※寄付金控除など医療費控除以外の還付申告は、都筑区役所ではなく、緑税務署での受付となります。
※給与所得者の源泉徴収票、医療費控除の明細書、印鑑、本人名義の金融機関口座番号の分かるもの、およびマイナンバーに係る本人確認書類の写しをお持ちください。
※区総合庁舎の駐車場は有料です。
問合せ 市民税担当 電話 948-2261 ファクス 948-2277


●第19回 地域連携調査研究発表会
東京都市大学が都筑区や地域をテーマに調査・研究した成果を発表!
日時 2月24日(木)14時~
会場 区役所6階大会議室
申込み 2月19日までに電話か希望人数を明記しEメール
問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399 Eメール tz-plan@city.yokohama.jp


●Yナース(横浜市災害支援ナース)募集
横浜市では、災害時の医療救護活動を支援していただける看護職を募集しています。
Yナースって何?
大震災発生時に、あらかじめ登録された医師、薬剤師、市職員とともに、横浜市防災計画に基づく「医療救護隊」として活動する看護職のことです。主に負傷者の対応やトリアージなどの医療救護活動を行います。
◆登録方法
登録申込票を窓口へ持参(2階23番窓口)もしくは郵送してください。
※登録申込票はホームページからもダウンロードできます。
「都筑区 Yナース」で検索

◆登録資格
市内在住または在勤の保健師・助産師・看護師・准看護師の有資格者で大震災などの災害が発生したときに、区内の仮設救護所などで活動できる人。
※ただし、病院勤務などで災害時に職場参集することになっている人は原則除きます。
問合せ 事業企画担当 電話 948-2344 ファクス 948-2354


●春の全国火災予防運動 『おうち時間 家族で点検 火の始末』
期間 3月1日(火)~7日(月)
◆住宅用火災警報器を点検しましょう。
住宅用火災警報器は定期的に点検を行い、10年を目安に交換をしましょう。
◆春の火災に注意しましょう。
乾燥は火災が発生しやすい条件の1つですが、乾燥に強風が加わると、炎は燃え広がりやすくなり、被害が拡大する可能性があります。
特に、春は、強い南風が吹きやすく、全国的に乾燥する傾向がありますので、火の始末を徹底し、大切な命と財産を守りましょう。
問合せ 都筑消防署予防係 電話・ファクス 945-0119


●女性の皆さん、ご自身の健康のこと考えていますか?
女性のからだは、生涯を通してホルモンのバランスが大きく変動し、更年期障害、骨粗しょう症、子宮がんや乳がんなど、女性に多い病気や健康問題があります。
 厚生労働省では、毎年3月1日から8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。
 都筑区では、これに合わせて「女性の健康週間パネル展」を開催します。自身の健康を考えるきっかけとして、ぜひお越しください。
◆女性の健康週間パネル展
日時・期間 3月1日(火)~7日(月)
会場 区役所2階絵画前 行政情報PRスペース
※3月1日午前中は乳がんの自己触診体験を実施しています。乳がんは女性がかかりやすいがんの1位です。ぜひお越しください。
問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354


●区民活動センターからのお知らせ
問合せ 区民活動センター 電話 948-2237 ファクス 943-1349
休館日 2月11日(祝・金)・21日(月)・23日(祝・水)
Eメール tz-katsudo@city.yokohama.jp
◆転勤妻のおしゃべりサロン
転勤で都筑に来られた女性が、世代を超えて気軽にお話しできるサロンです。まだよく知らない都筑の情報や、転勤妻の悩みなども皆さんで楽しくお話しましょう。子ども連れ可。
日時 2月18日(金)10時~12時
会場 都筑区民活動センター/当日直接
◆NPO法人入門講座
NPO法人設立を検討している人がNPO法人の理念や運営基礎を学ぶ講座です。
日時 2月21日(月)10時~12時
会場 都筑区民活動センター
定員 20人先着
申込み 事前に電子申請
◆合同成果発表会
都筑区区民活動補助金を受けた団体が、成果発表を行います。終了後、令和4年度の補助金説明会を行います。
※当日の様子は動画や写真で記録し、区役所広報紙や各種SNSに掲載する場合があります。
日時 3月9日(水)14~16時(合同成果発表会)16~17時(区民活動補助金説明会)
会場 区役所6階大会議室
定員 20人先着
申込み 事前に電子申請
◆第6回 WOMEN’S MEET UP FES in 都筑~ごきげんな居場所~
目標を見つけて活動している女性たちがつどいます。学び、発表し、交流する機会を創出するための女性フェスです。「トークセッション・パネル展・ワークショップ」の3つのイベントを開催します。
(1)トークセッション『ごきげんな居場所が人生を動かす』
都筑区で地域の居場所づくりをする団体の代表者をお呼びして、それぞれの想いを語り合う。地域の中で人と関わりをもちながら生きていく楽しさに気付けるきっかけとなるセッション。
登壇者 有澤 厚子(ありさわ あつこ)氏(NPO法人ロクマル)、穂志乃 愛莉(ほしの あいり)氏(女性と子どもの居場所ディータ)、有好(ありよし)まなみ氏(一般社団法人モヤキラ)
日時 3月11日(金)10時~12時
会場 区役所6階大会議室
定員 70人先着
申込み 事前に電子申請
(2)パネル展
日時 3月6日(日)12時~9日(水)12時
会場 区総合庁舎1階区民ホール
内容 輝く女性応援プロジェクト 
活動報告
・地域の団体とつながるきっかけ
・活躍している女性活動紹介
(3)ワークショップ『わたしたちの歩み モヤ→キラと共に』
なぜ女性を応援してきたのか?女性応援プロジェクトの今までとこれからを考えよう。
日時 3月6日(日)13時~15時
会場 区役所1階福祉保健センター多目的室
定員 20人先着
申込み 事前に電子申請

●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報
◆地域福祉作品展(荏田南中)
日時・期間 2月11日(祝・金)8時~16日(水)12時
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆都筑区地域福祉保健計画 つづき あい・パネル展
日時・期間 2月17日(木)13時~22日(火)12時
問合せ 事業企画担当 電話 948-2345 ファクス 948-2354
◆SDGs環境フェア
日時・期間 2月24日(木)13時~3月3日(木)12時
問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399
資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239
◆木彫りの野鳥展
日時・期間 3月10日(木)12時~15日(火)12時
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆絵画展
日時・期間 3月10日(木)12時~16日(水)16時
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208


●「シニア楽農園」 参加者募集
グループでの農作業を通じて仲間をつくり、親睦を深めている「シニア楽農園」。新年度の参加者を募集します!
活動場所
「シニア楽農園」の畑(東方公園徒歩約3分、市営地下鉄グリーンライン都筑ふれあいの丘駅より徒歩約10分)
対象者
平日の畑仕事(毎週月・木・金曜のうち1日、午前中に2時間程度)に、1年を通しての参加が可能な区内在住の60歳以上の人
期間
2022年4月~2023年3月
参加費
年間約8,000円(傷害保険料含む)
説明会
参加希望の場合は、下記(1)(2)いずれかの説明会にご参加ください(事前申込不要)
日時 (1)2月15日(火)14時~15時 (2)2月22日(火)14時~15時
会場 区役所6階大会議室

問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399


●検診・教室
特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。
予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。

(1)エイズ・梅毒検査 予約制
日時 2月17日・24日、3月10日の木曜9時~9時30分
受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降
※原則いずれも受検いただきます。
(2)食と生活の健康相談 予約制
日時 2月25日(金)午後、3月15日(火)午前
高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。
(3)禁煙相談 予約制
日時 2月25日(金)午後、3月15日(火)午前
禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。

(1)~(3)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354

(4)もの忘れ相談 予約制
日時 原則毎月第2金曜午前
嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症などの相談。
(5)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制
日時 原則毎週火曜13時~15時
脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。

(4)、(5)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490

(6)ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談 予約制
日時 2月10日・24日の木曜13時30分~16時20分(1回50分)
会場 区役所2階24番窓口
対象・定員 市内在住の15~39歳の本人、家族、支援者
申込み 事前に電話

予約・問合せ 青少年支援・学校地域連携担当 電話 948-2349 ファクス 948-2309