広報よこはま都筑区版 2022(令和4)年1月号 テキストデータ

10・11ページ 施設からのお知らせ

! 広報よこはま都筑区版に掲載されているイベントは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期または制限をかけた状態での開催などになる場合があります。参加される際には、事前に開催状況をご確認ください。


●都筑センター
電話 941-8380 ファクス 942-3979 〒224-0062 葛が谷2-1
休館日 1月19日(水)~28日(金)
申込み 要予約行事は1月11日から電話
※対象はすべて市内在住・在勤者

◆手造り味噌講習会 親子で味噌づくりに挑戦してみませんか
糀(こうじ)屋さんから失敗しない味噌づくりを習いましょう/2月11日(祝・金)10時~11時30分/小学生とその保護者(2人1組)12組24人先着/1組2,200円/要予約
◆おもちゃ病院
壊れたままのおもちゃはありませんか?修理して大切に使いましょう!/2月19日(土)10時~14時/幼児から小学生とその保護者 おもちゃ20点先着 ※大人のみの参加不可/部品交換は実費負担/要予約
◆おしゃべりの場
介護予防支援グループ「さわらび会」による楽しくおしゃべりができるふれあいサロンです/2月1日~3月15日の第1・3火曜10時~12時/60歳以上10人先着/当日直接
◆みんなの和
介護予防支援グループ「さわらび会」による、歌・体操・ゲームを一緒に行い認知症予防、健康作りを進める交流の場です/2月4日~3月18日の第1・3金曜10時~12時/60歳以上12人先着/当日直接
◆健康相談
看護師による健康相談/2月4日~3月18日の第1・3金曜13時30分~15時/60歳以上8人先着/当日直接
◆どうなる我が家の相続?はじめての相続~大切な基礎知識
2月7日(月)13時30分~15時40分/60歳以上15人先着/要予約
◆クイズや計算が楽しい脳トレ教室
クイズやおもしろ計算問題を算数・数学的な見方、考え方を活用し解く/2月16日(水)10時~11時30分/60歳以上15人先着/200円/要予約
◆臨時休館のお知らせ
都筑地区センター・つづき緑寿荘は、施設点検のため臨時休館となります/1月19日(水)~28日(金)

●中川西地区センター
電話 912-6973 ファクス 912-6983 〒224-0001 中川2-8-1 Eメール nakanishi@tsuzuki-koryu.org
休館日 1月11日(火)
申込み 要予約行事は講座開催日の1か月前から窓口か電話か、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年代を明記しEメール
※先着の行事について、申込み初日は9時から窓口か10時から電話・Eメールで受付

◆ワールドキッチン(2)台湾
台湾の正月料理と文化を地元の人から学びます/2月11日(祝・金)10時~12時30分/12人先着/2,000円
申込み 1月12日から窓口か電話か行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年代を明記しEメール
◆心を伝える親子クッキング講座(3) バレンタインの大きなハートパン
親子で「誰かのために」クッキング。作ったものは持ち帰ります/2月13日(日)9時30分~12時/幼稚園年長~小学生の子と親12組先着/1組1,500円/要予約
◆季節の花と暮らしましょう(3) 初春のアレンジメント
2月16日(水)10時~11時30分/16人先着/3,000円(材料費含む)/要予約
◆スマホ倶楽部(1)入門クラス(2)初級クラス
3月4日(金)(1)9時30分~11時30分(2)12時30分~14時30分/(1)スマホを持っていない人 (2)初心者の人各10人先着/300円/要予約
◆春のメイク講座
3月3日(木)10時~11時30分/8人先着/200円/要予約


●仲町台地区センター
電話 943-9191 ファクス 943-9131 〒224-0041 仲町台2-7-2
休館日 1月11日(火)
申込み 要予約行事は1月12日9時から窓口か10時から電話

◆子どものタイプを知って子育てを楽にしよう
2月21日(月)10時~11時30分/30人先着 ※子ども同伴可/要予約
◆はじめての金継ぎ
物を大切に使っていくという観点からも金継ぎの技法を学びます/2月27日(日)9時30分~11時30分/12人先着/3,000円/要予約
◆トーステンさんのドイツパン菓子
ドイツの文化も紹介します/2月16日(水)10時~13時/12人先着/1,500円/要予約


●北山田地区センター
電話 593-8200 ファクス 593-8201 〒224-0021 北山田2-25-1
Eメール kitayamata@tsuzuki-koryu.org
休館日 1月11日(火)
申込み 要予約行事は開催日の1か月前から電話か窓口

◆おもちゃクリニック
おもちゃドクターが壊れたおもちゃを直します。おもちゃを大事にする心を育てます/2月11日(祝・金)12時30分~16時30分/4組先着/要予約
◆春を呼ぶミモザリース
一足先に春を感じる黄色のミモザでリースを作ります/2月16日(水)10時~11時30分/16人先着/2,500円/要予約
◆転倒予防体操~転ばぬ先の~
理学療法士による、転倒予防にスポットを当てた体操と座学の講座/2月22日(火)10時~11時/20人先着/300円/要予約


●都筑中央公園自然体験施設(NPO法人 都筑里山倶楽部)
電話・ファクス 941-0987 〒224-0032 茅ケ崎中央57-8
Eメール tsuzuki-satoyama@p00.itscom.net
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)
申込み 要予約行事は開催日10日前までに行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号と申込者全員の氏名(ふりがな)・年齢を明記し1行事ごとにEメールか往復はがき(返信名明記) ※記載のないものは小雨決行・荒天中止

◆冬の野鳥観察会
冬鳥の季節です。雑木林の木々は葉を落とし、鳥を見つけやすくなっています。/2月6日(日)8時~11時/レストハウス/25人抽選/要予約
◆お正月遊び
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、感染リスクの高い餅つきは中止します/1月16日(日)10時~12時/レストハウス/50人抽選/餅販売1パック300円/要予約


●都筑民家園
電話 594-1723 ファクス 594-2019 〒224-0028 大棚西2
休館日 1月11日(火)・24日(月)

◆節分行事の展示
季節の分れ目の邪気払い行事。柊鰯(ひいらぎいわし)、福茶(ふくちゃ)などの展示 ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、毎年恒例の豆まきは行いません。/2月1日(火)~2月3日(木)10時~16時/当日直接
◆いろりばたおはなし会
2月7日(月)11時~11時20分/8人先着
申込み 1月12日から電話か窓口
◆しの笛の朝
毎週土曜11時30分~12時/当日直接


●鴨池公園こどもログハウス かもいけランド
電話・ファクス 942-1569 〒224-0006 荏田東3-2
休館日 1月17日(月)

◆親子の広場 「かもっこくらぶ」
持ち物 タオル、飲み物
◇おさるんリトミック:1月12日(水)10時30分~11時30分/未就園児と親15組先着/子ども1人300円/当日直接
◇あそびlabo(ラボ).「節分で遊ぼう~指先・手のひら・全身の運動」:1月27日(木)10時30分~11時30分/未就園児と親15組先着/子ども1人300円/当日直接
◇おはなし会:2月3日(木) 10時30分~11時/未就園児と親15組先着/当日直接
◇おさるんリトミック:2月7日(月)10時30分~11時30分/未就園児と親15組先着/子ども1人300円/当日直接
◆親子でDIY !「鳥の巣箱作り」
鴨池公園に来る野鳥のお家を親子でつくります/2月6日(日)10時~12時/中学生以下の子と保護者10組先着/1組300円/雨天中止/当日直接
持ち物 軍手、飲み物、巣箱持ちかえり袋 ※のこぎりも自宅にあれば持参
◆おもしろダンボール工作
さまざまなサイズと形のダンボールとガムテープ、廃材などを使用して、自分だけのオリジナル作品をつくる。材料がなくなり次第終了/1月19日(水)9時30分~16時/幼児・小学生・中学生。就学前の幼児は保護者同伴でお越しください/当日直接


●北山田小学校コミュニティハウス
電話・ファクス 591-8444 〒224-0021 北山田5-14-1
休館日 火・木曜
申込み 要予約行事は開催日の1か月前から電話か窓口

◆お雛様(ひなさま)のきりえ
きりえの基本をマスターして、「お雛様」のきりえに挑戦!/2月7日(月)13時30分~16時30分/15人先着 ※こども同伴不可/1,000円/要予約
◆お雛様飾りを作ろう
なぎ先生の工作で、「お雛様飾り」を作ろう!/2月12日(土)10時~12時/8人先着 ※未就学児は保護者同伴/700円/要予約
◆おはなし会
「おはなし玉手箱」さんによる紙芝居、読み聞かせ、パネルシアターなど/2月19日(土)10時30分~11時/10人先着 ※未就学児は保護者同伴/要予約


●都田小学校コミュニティハウス
電話・ファクス 941-9522 〒224-0053 池辺町2831
休館日 火・木曜

◆多言語おはなし会
同じ絵本を日本語・外国語で読み聞かせを行います。さまざまな国の言葉やその国の文化に親しみましょう! 小学生の兄姉も歓迎です! /2月5日(土)10時30分~11時30分/幼児親子10組先着
申込み 1月5日から電話か窓口か、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を明記しファクス
◆みんなで遊ぼう(お楽しみ人形劇)
人形劇など、0歳児から楽しめます/1月28日(金)10時30分~11時30分/親子12組先着/300円
申込み 事前に電話か窓口か、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を明記しファクス


●東山田中学校コミュニティハウス
電話・ファクス 591-7240 〒224-0023 東山田2-9-1
休館日 火・金曜
申込み 要予約行事は1月5日から電話か窓口

◆おでかけ図書館
都筑図書館がやってきます。おはなし会前後の時間に絵本の閲覧ができます/1月27日(木)10時30分~11時30分/乳幼児親子15組先着/要予約
◆家族で考える老い支度
(1)セミナー(自分と家族を守る遺言・後見)、(2)個別相談/1月29日(土)(1)10時30分~12時 (2)12時20分~15時/各30人先着/要予約
◆草木染
コチニールを使って小風呂敷を染めよう/2月7日(月)10時~12時/8人先着/3,000円(材料費込み)/要予約
持ち物 エプロン、ゴム手袋、バスタオル


●川和小学校コミュニティハウス
電話・ファクス 934-8666 〒224-0057 川和町1463
休館日 火・金曜

◆老後の生活と準備「相続セミナー」
自分の家族を守る相続・遺言・後見などセミナーと個別相談/2月5日(土)10時30分~12時/20人先着
申込み 事前に電話かファクス


●加賀原地域ケアプラザ
電話 944-4640 ファクス 944-4642 〒224-0055 加賀原1-22-32

◆介護者の集い~日頃の介護の思いを話して ちょっと息抜き~
本人や介護している家族が集まり、自由に話しながら介護相談・情報交換・介護について学ぶことができる/1月27日(木)13時30分~15時/当日直接


●葛が谷地域ケアプラザ
電話 943-5951 ファクス 943-5961 〒224-0062 葛が谷16-3

◆介護者のつどい
介護の不安や疑問について話したり、情報交換ができる場所です/1月25日(火)10時~12時/10人抽選
持ち物 飲み物
申込み 1月18日までに電話か窓口
◆終活講座
都筑区版エンディングノートについて。行政書士による終活講座/1月26日(水)10時~12時/30人先着
申込み 1月19日までに電話か窓口


●新栄地域ケアプラザ
電話 592-5255 ファクス 595-3321 〒224-0035 新栄町19-19

◆知っておきたい! 成年後見制度
制度の内容や手続き方法について、司法書士がお話しします/2月17日(木)13時~14時30分/20人先着
申込み 1月5日から電話か窓口


●中川地域ケアプラザ
電話 500-9321 ファクス 910-1513 〒224-0001 中川1-1-1

◆0歳からの足育&フットケア
歩き始める今が大切。子どもの足の成長や靴の選び方を学びつつ、足育になる親子遊びを実践を通して紹介します/1月26日(水)10時30分~11時30分/7か月ごろ~1歳半ごろまでの子と親10組先着
申込み 事前に電話かファクス

●東山田地域ケアプラザ
電話 592-5975 ファクス 592-5913 〒224-0024 東山田町270

◆お寺でそろばん 脳を活性
1月22日(土)10時~12時/小学生~高齢者30人先着/観音寺(東山田4-32-30)
持ち物 飲み物、筆記用具
申込み 事前に電話かファクス


●地域活動ホーム くさぶえ
電話 590-5778 ファクス 590-5779 〒224-0014 牛久保東1-33-1

◆おはなし会
季節の歌と手遊び、絵本の読み聞かせを行います/1月27日(木)11時30分~12時/親子5組先着
申込み 1月6日から電話


●都筑スポーツセンター
電話 941-2997 ファクス 949-0477 〒224-0053 池辺町2973-1
ホームページ http://www.yspc.or.jp/tsuzuki_sc_ysa/
休館日 1月24日(月) 

◆定期スポーツ教室
冬の定期スポーツ教室(1~3月開催)は1月11日スタートです。空きのある教室については追加申込可能です。詳しくは電話でお問い合わせください。
◆ワンデープログラム
エアロビクス、ヨガ、ズンバ、バスケなど多彩なプログラムがあります。当日受付(一部事前申込み)詳しくはホームページか電話。開始30分前から必ず本人が受付/15歳以上(中学生不可)
持ち物 動きやすい服装、タオル、室内シューズ
◆トレーニング室のご案内
詳しくはホームページか電話/9時~21時(最終受付は閉館1時間前)/1回(3時間以内)につき高校生以上300円、中学生以下100円(中学生以下は利用できる器具に制限有)/当日直接


●都筑プール
電話 941-8385 ファクス 941-8387 〒224-0062 葛が谷2-2
ホームページ https://www.tsudukipool-yps.com/
休館日 1月20日(木)~28日(金)

◆令和3年度第3期水泳教室
開催期間、申込方法など、詳細は電話またはホームページ


●横浜国際プール
電話 592-0453 ファクス 592-1402 〒224-0021 北山田7-3-1
ホームページ http://www.waterarena.jp/

◆横浜国際プールに遊びに来ませんか?
冬の定期教室は、追加募集中です!!※大会などでご利用できない場合があります。また、混雑時には入場制限でお待ちいただく場合があります。
※こくぷっこクラブ(一時保育)も開催中です。詳細はホームページをご確認ください。
【サブプール】
◇利用時間:月~日曜(祝日も含む)9時30分~21時(退水時刻20時45分)
◇利用料金(2時間):大人700円、子ども(中学生以下)350円
※コロナ対策として、小学生以下の人は保護者同伴になります。
持ち物 水着・スイムキャップ・タオル・靴袋
【トレーニングルーム】
◇利用時間:月~日曜(祝日も含む)9時30分~21時(退室時刻20時50分)
持ち物 トレーニングに適した服装・室内シューズ
◇利用料金(2時間):大人500円、中学生250円 ※小学生以下は利用不可


●横浜市歴史博物館
電話 912-7777 ファクス 912-7781 〒224-0003 中川中央1-18-1
ホームページ https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)

◆ラストサタデープログラム「おもしろいぞ!紙芝居」「バックヤードツアー」
1月29日(土)/時間等決まり次第ホームページでお知らせします


●アートフォーラムあざみ野
〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3
保育 (登録制、1歳6か月~未就学児)は有料、申込みは電話 910-5724
休館日 第4月曜

横浜市民ギャラリーあざみ野
電話 910-5656 ファクス 910-5674
ホームページ https://artazamino.jp/

◆あざみ野フォト・アニュアル2022
現代の写真表現を紹介する企画展中井 菜央(なかい なお)展と横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展を同時開催/1月29日(土)~2月27日(日)10時~18時/当日直接
◆フェローアートギャラリーvol.45 武田 佳子(たけだ あつこ)
展1月26日(水)~4月24日(日)9時~21時/当日直接


●男女共同参画センター横浜北
電話 910-5700 ファクス 910-5755
ホームページ https://www.women.city.yokohama.jp/a/
保育 子どもの部屋へ 電話 910-5724

◆女性としごと応援デスク キャリア・カウンセリング
キャリアコンサルタントが経歴や課題をふりかえり、これからの働き方を一緒に考えます。木曜はZoom相談も可/2月3日(木)・8日(火)・10日(木)・13日(日)・17日(木)・22日(火)・24日(木)・27日(日)の (1)10時~ (2)11時~ (3)13時~ (4)14時~ 各50分程度/女性 各1人先着
保育 子どもの部屋 電話(910-5724)/600円~
申込み 1月11日から電話


●よこはま動物園ズーラシア
電話 959-1000 ファクス 959-1450 〒241-0001 旭区上白根町1175-1
休園日 火曜
「ズーラシア」 検索

◆干支展 とらづくし
寅(とら)年にちなんで、ズーラシアのトラたちについてのパネル展を行います/12月1日(水)~2月28日(月)/当日直接


●都筑区子育て支援センター
ホームページ https://www.popola.org/ 
休館日 日・月曜、祝日
申込み 要予約行事は前開館日までに電話か窓口

●ポポラ
電話 912-5135 ファクス 912-5160 〒224-0003 中川中央1-1-3あいたい5階
◆パパといっしょにカプラであそぼう!
『カプラの達人』があそびのレクチャーもしてくれます♪/2月5日(土)10時30分~12時/3歳~未就学児とパパ10組先着/要予約
◆はじめての子育て 生後4ヶ月までの「ママのおへや」
月齢が同じくらいの赤ちゃんがいるママ同士で、ゆっくりおしゃべりしませんか/2月15日(火)10時30分~12時/市内在住の第一子・生後4か月までの子と親8組先着/要予約
◆横浜子育てサポートシステム 入会説明会
地域の中で子どもを預けたり預かったりすることで、地域ぐるみでの子育てを応援します/2月12日(土)・22日(火)いずれも10時30分~11時30分/入会希望の人8組先着/要予約
◆横浜子育てサポートシステム 出張入会説明会
(1)2月4日(金)・(2)19日(土)の10時30分~11時30分/(1)つづき地域活動ホームくさぶえ (2)東山田地域ケアプラザ/入会希望の人 (1)6人 (2)8人先着/要予約
◆じっくり相談
2月5日(土)・25日(金)いずれも10時~16時/未就学児とその家族 各5組先着/要予約

●ポポラサテライト
電話 507-6856 ファクス 507-6857 〒224-0053 池辺町4035-1 ららぽーと横浜3階
◆じっくり相談
(1)2月5日(土)13時~16時 (2)18日(金)10時~16時/未就学児とその家族 (1)3組 (2)5組先着/要予約
◆プレパパ赤ちゃんのお世話プチ体験
パパだけでおしゃべりしながら赤ちゃんのお世話の体験をしてみませんか/2月26日(土)14時~15時/市内在住のこれからパパになる人4人先着/要予約
◆不動原公園であそぼう!
1月19日(水)10時30分~12時 ※雨天中止/不動原公園(池辺町2469)/直接当日


●大棚杉の森ふれあい公園(分区園)の利用者募集
『横浜みどりアップ計画』の農とふれあう場づくり事業として、市民の皆さんが野菜や草花の栽培を通して自然に親しむことができる貸農園(分区園)を募集します。
募集概要
区画<家族>:家族およびグループ用
 分区園:10㎡(23区画)、15㎡(13区画)
  <団体>:団体用分区園:40㎡(2区画)
会場 大棚杉の森ふれあい公園(分区園)(大棚町534番)
日時・期間 4月1日~2023年3月31日
※希望者は1年間の延長が可能
費用 <家族>:1区画10㎡:8,000円、15㎡:1万2,000円~
   <団体>:1区画3万2,000円
対象・定員 <家族>:家族か8人までのグループ(2世帯程度を目安とする)
      <団体>:9人以上のグループ
※家族、団体ともに区内在住で、徒歩や自転車で分区園を利用できる人
※駐車場がないため、自動車・オートバイなどでの来園はできません。
※応募者多数の場合は抽選となります。
申込み 2月4日(必着)までに分区園名、利用代表者の行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記し往復はがき(返信名明記)(〒232–0066 南区六ツ川4-1234 横浜市指定管理者 (株)田澤園 分区園担当)

問合せ 横浜市指定管理者 (株)田澤園 分区園担当 電話 823–2121 ファクス 824-4567
事業所管課 環境創造局公園緑地管理課 電話 671-2643 ファクス 550-3916