広報よこはま都筑区版 2022(令和4)年1月号 テキストデータ

6・7ページ 特集


●安全・安心な市営バスに乗ろう!
横浜市営交通100周年 1921-2021

 市営バスでは、皆さんに安心してご乗車していただくため、さまざまな取組を行っています。
 出発前に行うアルコールチェッカーや、ベビーカー・車いすでのご乗車、バス車内に設置している筆談具、市営バス独自の交通安全への取組、いろいろな市営バスの種類などをご紹介します。

◇出勤
「おはようございます!」
↓
◇出庫前点検
・点検ハンマーでエンジンルームを点検します
・タイヤ点検 ボルト緩みがないか確認
・アルコールチェック
↓
◇運行開始
・指差呼称で安全確認「車内よし!」
・笑顔で皆さんをお出迎え「お待たせいたしました!」
 車いすの乗車、二人乗りベビーカーなどのご乗車の際は乗務員へひと言お声がけください!
 車いすやベビーカーをご利用の方がご乗車の際はお席をお譲りくださいますようお願いいたします。
 バス車内に筆談具もございますのでお気軽にお申しつけください!

新型コロナウイルス感染症対策!
コロナ感染拡大防止対策の一環として、窓開けによる換気の徹底や車内清掃の取組を実施しています。また、より安心してご乗車いただけるようバス車内に抗菌・抗ウィルス被膜施行をしています(全車対応済み)。

◆市内で活躍する市営バス
・一般カラー
 みなさんの街を走る市営バスカラー
・あかいくつ
 赤レンガ倉庫や横浜中華街など横浜の観光スポットを巡る周遊バス
・小型バス
 狭い道を走るためのバス
・リムジン型バス
 ハイデッカー仕様でテレビ・冷蔵庫を装備、リフト付きで車いすでの利用も可能なバス
・FC(燃料電池)バス
 水素と酸素による化学反応で発電する燃料電池によって、モーターを回して走る燃料電池車のバス
・ベイサイドブルー
 横浜駅、みなとみらいや山下エリア、中華街や赤レンガ倉庫といった有名スポットにアクセスできるバス
・ピアライン(イエロードット)
 ぱしふぃっくびーなす・飛鳥Ⅱなどのクルーズ船の貸切などに主に使用されるバス
・ピアライン(ブルードット)
 桜木町駅前から横浜ハンマーヘッドを結ぶバス

◆市営バスで行ける区内の見どころ!
※区役所では開花情報の提供は行っておりません。
◇東方天満宮
 境内には、たくさんの梅の木が植えられ、花の香りを楽しみながら散策ができます。
 交通案内:市営地下鉄都筑ふれあいの丘駅から市営バス318系統「仲町台駅」行き乗車。バス停「天満宮」下車すぐ
◇江川せせらぎ緑道
 ふるさとにぎわい面でも紹介した緑道です!都筑区でも指折りの名所です!
交通案内:市営地下鉄仲町台駅から市営バス300系統「新横浜駅」行き乗車。バス停「新開橋」下車徒歩5分など

◆横浜市交通局では交通安全啓発も行っています。
・横浜市営バスと交通安全リーフレット
・横浜市営バスと交通安全について学ぼう(DVD)
ぜひご覧いただいて、交通安全について学んでください!交通安全動画は交通局ホームページでも配信中です!

詳しくは二次元コードをご確認ください。

問合せ 横浜市交通局 自動車本部港北営業所 電話 545-1804 ファクス 545-1805