広報よこはま都筑区版 2022(令和4)年12月号 テキストデータ

6・7ページ 特集


●地域ケアプラザの生活支援コーディネーターが支え合いのお手伝いをします
■教えてください!シニアの暮らしの「あったらいいな」

◆生活支援コーディネーターとは?
 生活支援コーディネーターは、「生活支援」・「交流・居場所づくり」・「見守り・つながり」が充実した地域づくりを目指しています。地域の皆さんと一緒に考え、自治会町内会、ボランティア団体、社会福祉法人、民間企業などとも連携しながら、地域の支え合いのお手伝いをしています。
 生活支援コーディネーターは、区社会福祉協議会と地域ケアプラザに配置されています。


〈(1)「あったらいいな」探し〉
 生活支援コーディネーターが地域ケアプラザや地域活動の場でみなさんのお話をお聴きします。
 ちょっとした生活の中の困りごと、「あったらいいな」を、お住まいの地域を担当する生活支援コーディネーターにご相談ください。
↓
〈(2)「あったらいいな」をかなえる仕組みづくり〉
 企業や団体などと連携しながら、「あったらいいな」をかなえる仕組みづくりを地域の皆さんと一緒に考えます。
↓
〈(3)「あったらいいな」をカタチに!〉
 「あったらいいな」をカタチにした区内の取組の一部を紹介します

◆相談内容:「コロナ禍で今までの会場が使えなくなってしまった…」
取組:健康づくりの活動の場づくり
中川地域ケアプラザ 坂井(さかい)コーディネーター:地元企業から地域貢献をしたいとのお話をいただきました。話し合いを重ねたことで、会場を提供いただけることになり、健康づくりの活動を再開することができました。
画像:元気づくりステーション「1・2・3体操」
相談者:「活動を再開できてうれしい!ここに来るのが楽しみ!」

◆相談内容:「昼食会に歩いて参加するのが大変になった…」
取組:民生委員主催の昼食会への送迎支援のマッチング
東山田地域ケアプラザ 田村(たむら)コーディネーター:送迎支援を通して地域貢献したいとデイサービス事業所よりお話をいただきました。昼食会への送迎支援を提案し、実現しました。
画像:「山田地区ふれあい昼食会 (北山田)」での送迎の様子
相談者:「送迎のおかげで、昼食会に参加し続けられています。」

◆相談内容:「スマホの使い方が分からない…」
取組:地域の企業と連携したスマホ講座の開催
加賀原地域ケアプラザ 熊谷(くまがい)コーディネーター:高齢者がスマホを使うことでより暮らしやすくなるように、スマホ講座を地域の企業とともに企画・開催しています。
画像:「京セラ株式会社横浜事業所」による講座
相談者:「初歩から教えてもらえたので、初心者でも分かりやすかった!」

◆相談内容:「ボランティアをしていて、対応に迷うことがあるな…」
取組:買い物・ゴミ出しボランティアの活動支援
新栄地域ケアプラザ 熱田(あつた)コーディネーター:ボランティアメンバーとの連絡会を開催し、活動状況や利用者の体調・安否を共有したり、活動中の困りごとの解決方法を一緒に考えています。
画像:「おたがいさま会」のゴミ出し支援の様子
相談者:「安心して活動ができ、利用者からの「ありがとう」の言葉も、励みになっています。」

◆相談内容:「お店が遠くて買い物に行くのが大変…」
取組:移動販売車による買い物支援
葛が谷地域ケアプラザ 中村(なかむら)コーディネーター:地域の皆さんと一緒に話し合い、買い物に関するアンケートを実施しました。自宅の近くで幅広い品物を購入できる仕組みが必要と分かり、移動販売車の運行が実現しました。
画像:移動販売車「とくし丸」による移動販売
相談者:「生鮮食料品のお店が遠いので、定期的に来てくれて助かります!」

◆相談内容:「どこか通える場所があると良いな…」
取組:身近な地域の居場所づくり
都田地域ケアプラザ 松倉(まつくら)コーディネーター:生活支援コーディネーターとして活動に参加し、参加者の話や様子を伺いながら、心地よく過ごせる居場所づくりを活動団体とともに進めています。
画像:「いのちの木コミュニティカフェ」
相談者:「ここに来ると、みんなで体を動かしたり、おしゃべりできるのが楽しい!」

◆生活支援コーディネーターへのご相談はこちらへ
・加賀原地域ケアプラザ(加賀原1-22-32) 電話 944-4640 ファクス 944-4642
・葛が谷地域ケアプラザ(葛が谷16-3) 電話 943-5951 ファクス 943-5961
・新栄地域ケアプラザ (新栄町19ー19) 電話 592ー5255 ファクス 595ー3321
・都田地域ケアプラザ (東方町655-4) 電話 945-0076 ファクス 943-1131
・中川地域ケアプラザ (中川1-1-1) 電話 500-9321 ファクス 910-1513
・東山田地域ケアプラザ(東山田町270) 電話 592-5975 ファクス 592-5913
詳細は区ホームページをご覧ください! 二次元コード

問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490


●みんなで応援! ガイドヘルパー
12月3日(土)~9日(金)は障害者週間です!

◆ご存じですか?ガイドヘルパーのおしごと
 ガイドヘルパーとは、障害のある人が外出する際に、一緒に出かけて必要な支援(道案内・お金の計算など)をする人のことです。
 ガイドヘルパーと一緒なら、映画や買い物、野球観戦など、障害のある人がひとりでは行くことが難しい場所にも行けるようになります。ガイドヘルパーの活動が、障害のある人の生活の充実につながっています。

◇ガイドヘルパーさんと一緒なら…
・遠くへのお出かけも安心!
・買い物も安心!

■ガイドヘルパーの活動を知っていただくために「ガイヘル応援ストラップ」を配布しています。(先着順)
配布先
・高齢・障害支援課(区役所2階21番窓口)
・区社会福祉協議会
・つづき地域活動ホームくさぶえ

ガイドヘルパー応援ページ
ガイドヘルパーについての詳細はこちら 二次元コード

問合せ 障害支援担当 電話 948-2316 ファクス 948-2490