広報よこはま都筑区版 2022(令和4)年6月号 テキストデータ

6・7ページ 特集


●都田(つだ)地区センター・都田地域ケアプラザ 6月1日(水)オープン!

 都田地区センター・都田地域ケアプラザの複合施設が開所しました!
 レクリエーション、講演会、サークル活動などの自主的な活動ができる地区センターの機能と、身近な福祉・保健の拠点としてさまざまな相談などができる地域ケアプラザとしての機能の、両方を兼ね備えています。ぜひ、お気軽にご利用ください。

◆施設案内
1階
 ◇娯楽コーナー:囲碁、将棋、オセロなどで自由に遊ぶことができます。
 ◇地域ケアルーム:会議室等として利用できます。
 ◇プレイルーム:保護者同伴で幼児の遊び場として開放しています。
 ◇図書コーナー:図書の閲覧と貸出しを行っています。自由に閲覧できるスペースもあります。
 ◇工芸室:美術や工芸の道具などを利用できます。
2階
 ◇多目的室(大):会議、趣味、講座、研修、地域の福祉保健活動だけでなく、卓球や体操などの軽運動の利用もできます。
 ◇多目的室(小)(中):会議、趣味、講座、研修などや地域の福祉保健活動といった各種イベントも開催できます。
 ◇料理室:調理台があり、サークル活動などに利用できます。

◆福祉・保健の相談はお気軽に!
 地域ケアプラザは、地域のみなさんがいきいきと元気に過ごせるお手伝いをいたします。住みなれた地域で安心して生活ができるよう、専門の相談員が介護や健康づくりなどの相談・支援を行います。世代を問わずどなたでも利用することができますので、お気軽にお越しください。

◆施設管理者からのご挨拶
 「都筑区の皆様、都田地区の皆様はじめまして。6月1日(水)に開所いたしました都田地区センター・都田地域ケアプラザ施設管理者の、桑島 主税(くわしま ちから)でございます。
 地域の皆様に愛され親しまれる施設づくりを目指して、地域の皆様の交流の場としての運営と、子育て支援、障害児者支援、高齢者支援の相談等、多岐にわたる福祉保健サービスも併せて提供してまいります。
 地区センターと地域ケアプラザのそれぞれの機能を活かし、幅広い層の市民の皆様が気軽に利用できる施設運営に努めてまいります。
 多くの皆様のご来館・ご利用をお待ち申し上げております。」
施設管理者 桑島 主税

◆利用案内
 ◇利用方法
  主に個人利用と団体利用の2つの利用方法があり、それぞれで使用できるお部屋が異なります。
  ・図書コーナー、娯楽コーナー、プレイルーム等:個人利用(予約不要)、どなたでも無料でご利用いただけます。
  ・多目的室、調理室、工芸室等:団体利用(要予約)、原則として事前に団体登録が必要です。
  ※団体登録の方法や利用方法は施設までお問い合わせください。
  ※お部屋の種類や利用目的により利用料金が異なります。
 ◇開館時間
  月~土曜:9~21時、日曜・祝日:9~17時
  ※福祉・保健に関する相談も上記時間で受け付けています。
 ◇休館日
  第3月曜(祝休日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
 ◇問合せ
  都田地区センター(代表) 電話 945-0075
  詳細は https://www.shuhokai.or.jp/office/tsuzuki-ku/tc-tsuda.php
  都田地域ケアプラザ(代表) 電話 945-0076 ファクス 943-1131
  詳細は https://www.shuhokai.or.jp/office/tsuzuki-ku/cp-tsuda.php
 ◇アクセス
  市営バス41系統「東方町(ひがしかたちょう)」下車 徒歩5分
      駐車場:12台

問合せ 区民活動係 電話 948-2238 ファクス 948-2239
    事業企画担当 電話 948-2345 ファクス 948-2354