広報よこはま都筑区版 2022(令和4)年4月号 テキストデータ

6・7ページ 特集


●すごいぞ!都筑の緑道!

都筑区の緑道は総延長約15キロメートルで、市内でも有数の散歩道となっています。しかし都筑の緑道のすごいところは長さだけではありません!

◆ココがすごい! ショッピングセンターから徒歩数分!
商業施設が立ち並ぶセンター南駅から歩いて数分の場所に豊かな自然があります。ここは「ささぶねのみち」という緑道です。

◆ココがすごい! 森の中のように感じられる
 緑道の道自体は細いのですが、公園や民有地の斜面樹林を連結させています。これにより実際の幅よりも広く自然が広がっているように感じられるのです。

◆ココがすごい! 緑道を守る人たち
緑道ごとに区民の有志の皆さんによる愛護会が結成されており、緑道の清掃や利用者のマナー啓発を行っています。緑道の美しい緑は、実は地域の皆さんの協力により保たれているのです。

「緑道の清掃は、愛護会だけでなく篤志の方々が実施しています。しかし、ごみをポイ捨てする人がいなければ清掃は不要です。緑道を皆さんの庭だと思って、皆さん自身が気持ちよく思えるようにご利用ください。
 私たちは、無理せず、気張らず活動しています。愛護会活動への参加を希望される方は遠慮なくお声を掛けてください。」
公園愛護会緑道部会 児島(こじま)さん

◇公園愛護会活動に参加してみませんか!
公園愛護会は、市内9割の公園で清掃・草刈り・花壇の手入れなどさまざまな活動をしています。「ご近所とのつながりづくり」や「自分たちの手で公園の花を育てる楽しさ」があります。詳しくはホームページを
ご覧ください。

問合せ 都筑土木事務所下水道・公園係 電話 942-0606 ファクス 942-0809

◆ココがすごい! 公園と公園が緑道でつながっている!
都筑区の緑道は、元々の地形をいかしながら公園や公共施設を結ぶよう整備されています。そして、歩車分離が徹底されているため、歩行者と車が交差することなく、安全・快適に利用することができます。

◆「都筑をガイドする会」の吉澤(よしざわ)さんに緑道のおすすめポイントを聞きました
「都筑は総延長15キロメートル余の緑道が自慢の1つですが、中川駅から北山田駅にかけては「くさぶえのみち」と「ふじやとのみち」が続いており、新緑や紅葉など四季それぞれに楽しめます。ちょっと緑道を外れて寄り道すれば「ベルリンの壁」など思わぬ発見があるのも魅力ですね。」

■散歩好き必携! 緑道散策マップ!
◆都筑区水と緑の散策マップ
 緑道を含む都筑の見どころを巡るコースが15コースも紹介されている散策マップです!
 販売価格 200円(税込)
 販売場所 区総合庁舎1階売店、市庁舎3階市政刊行物・グッズ販売コーナー
※郵送での購入を希望される場合は市政刊行物・グッズ販売コーナーへ 電話(671-3600)

◆健康づくりコースマップ
手のひらサイズの散策マップ!散歩のときに荷物を多く持ちたくない人におすすめです!
 販売価格 無料(部数に限りがあります)
 販布場所 区役所4階都筑土木事務所

※どちらもホームページで、無料でダウンロードできます。

◆緑道利用上の注意
・緑道を利用する際は一定以上の距離の確保や、マスク着用、咳エチケット、手洗いなどの感染予防対策を徹底しましょう。
・自転車は歩行者を優先して、原則「押し歩き」でお願いします。
・団体で歩く際には広がらないようにしましょう。
・ゴミは必ず持ち帰りましょう。
・歩きタバコはやめましょう。
・草花や生き物をとるのは絶対にやめましょう。
・カモなど野生の生き物への餌やりはやめましょう。
・公衆トイレはきれいに使いましょう。
・私有地に無断で立ち入らないようにしましょう。
・写真撮影をする際は、プライバシーに配慮しましょう。
・交通ルールを守り、道路の横断には気をつけましょう。
・施設を見学する際は、その場にあったマナーを守りましょう。

◆つづきみどりと花のまち巡り
ガイドと一緒に都筑を巡ってみませんか?
第10回 つづき みどりと花のまち巡り

中川駅、北山田駅周辺の緑道・公園などをガイドと一緒に散策しませんか?「都筑をガイドする会」が、みどりや花、生物、歴史など、幅広く解説します。
「つづき みどりと花の名所25選」に選ばれた「新緑のくさぶえのみち」をはじめとする、都筑の魅力を楽しみましょう!

開催日 5月22日(日)
申込み方法など詳細は区役所からのお知らせ(8ページ)へ

問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399

問合せ 広報相談係 電話 948-2223 ファクス 948-2228