広報よこはま都筑区版 2021(令和3)年10月号 テキストデータ

8・9ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室

! 広報よこはま都筑区版に掲載されているイベントは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期または制限をかけた状態での開催などになる場合があります。
 参加される際には、事前に開催状況をご確認ください。


●移動図書館「はまかぜ号」
問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299
日時 10月22日、11月5日の金曜10時~10時40分
会場 東山田地域ケアプラザ


●都筑図書館から
電話 948-2424 ファクス 948-2432
休館日 10月11日(月)
横浜市立図書館 検索

◆本を読んでいる写真を募集します!
募集テーマは「本を読んでいる姿」。大人も子どもも、本を楽しんでいる様子を写真に撮ってご応募ください。ご応募いただいた写真は、11月18~20日に区民ホール(都筑区総合庁舎1階)で行われる写真展「みんな本がすき」で展示します。
日時 10月1日(金)~31日(日)
申込み 電子申請 ※応募にあたっては、電子申請ページの注意事項を必ずお読みください。
◆なつかしの街頭紙芝居「かみしばいがはじまるよ !」
出演:岸本茂樹(きしもとしげき)さん(紙芝居なつかし亭)
日時 11月3日(祝・水)(1)10時30分~11時(2)11時30分~12時
会場 区総合庁舎郵便局側入口付近/当日直接
◆都筑区読書活動推進講演会・落語で笑って元気
落語家の桂文我(かつらぶんが)さんと絵本作家の長野(ながの)ヒデ子さんをお迎えします。文我師匠の「子ども寄席」も実施!
日時 11月20日(土)13時30分~15時30分(受付:13時~)
会場 区役所6階大会議室
対象・定員 小学生以上100人(会場50人・配信50人)先着
申込み 10月20日9時30分から 会場参加の場合:電子申請か窓口か電話、オンライン配信参加の場合:電子申請


●都筑消防署から
電話・ファクス 945-0119

◆秋の全国火災予防運動『おうち時間 家族で点検 火の始末』
日時 11月9日(火)~15日(月)
★住宅用火災警報器について
住宅用火災警報器は定期的に点検を行い、10年を目安に交換をしましょう。
★こんろ火災防止について
調理中はこんろから離れず、こんろの周りは整理整頓し、安全装置(Siセンサー)付こんろを使用しましょう。
★放火を防ぐために
一人ひとりが放火されないよう心掛け、地域で連携して取り組みましょう。
◆都筑区こども防火・防災ポスター展~区内の小学生が防火・防災への想いをポスターに込めました!!~
応募作品については、区総合庁舎で展示予定です。また、都筑消防署ホームページでも掲載予定です(11月上旬予定)。
日時 11月5日(金)12時~8日(月)11時
会場 区総合庁舎1階区民ホール


●新治恵みの里 市民の森散策と里芋収穫体験
農家の案内で新治市民の森を散策後、株ごと里芋を掘ります。
日時 10月30日(土)10時30分~12時30分
会場 緑区新治町887 にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分)
対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(4人まで)15組先着 ※子どもの場合、森を1人で歩けること
費用 1組2,000円(市民の森散策案内、1株掘り体験、里芋2㎏のお土産付、保険代込み)
申込み 10月15日0時から新治恵みの里ホームページ(http://www.niiharu.link)の「申し込みフォーム」に沿って、お申込み下さい。
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488


●国重要文化財「関家住宅」特別公開
関家住宅は南関東で現存する最古級の民家で、面積1万平方メートルもの敷地内には約400年前に建てられた主屋のほかに書院・表門・土蔵などがあります。
日時 11月27日(土)10時~16時(見学・資料配付・説明付)
会場 勝田町(市営地下鉄仲町台駅下車徒歩約20分)
対象・定員 中学生以上150人/抽選
申込み 10月25日から11月4日(消印有効)までに(1)行事名(2)午前・午後の希望(3)全員の郵便番号・住所と氏名(ふりがな)(4)代表者の電話(番号)を明記し(〒231-0005横浜市中区本町6-50-10)
問合せ 教育委員会事務局生涯学習文化財課 電話 671-3284 ファクス 224-5863


●企画調整係から
電話 948-2226 ファクス 948-2399 Eメール tz-plan@city.yokohama.jp

◆11月27日(土)開催!「第8回 つづき みどりと花のまち巡り」
仲町台駅・センター南駅周辺を散策しながら、みどりや花などについてガイドが解説します!
日時 11月27日(土) 受付:9時~9時30分(受付順にスタート) ※感染症拡大の場合中止。小雨決行、荒天中止。
会場 集合:仲町台駅 解散:都筑区役所【コース(予定)】集合→茅ケ崎公園→大原みねみち公園→葛ケ谷公園→ささぶねのみち→鴨池公園→心行寺→都筑中央公園→解散(約7㎞、3時間程度を予定) ※散策コースには、坂道や段差・階段などが含まれます。またコースについては、今後変更する場合があります。
定員 80人(申込み多数の場合抽選)
申込み 11月5日必着で、区ホームページの申込み専用フォーム(つづき みどりと花のまち巡り 検索)か、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号と参加希望人数、参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢を明記し、往復はがき(返信名明記)(都筑区役所企画調整係 〒224-0032 茅ケ崎中央32-1)手話通訳・要約筆記などが必要な人は申し込み時に併記してください。
◆「シニア楽農園農作業1日体験」参加者募集
仲間づくりと健康増進を目的に60歳以上の区民が野菜作りに取り組む「シニア楽農園」。その活動を体験してみませんか?初心者や女性も大歓迎!
日時 (1)10月25日(月)・28日(木)・29日(金)のうち1日 (2)11月22日(月)・25日(木)・26日(金)のうち1日いずれも9時から11時 ※雨天の時は翌週の同じ曜日へ順延
会場 「シニア楽農園」の畑(東方公園徒歩約3分、市営地下鉄グリーンライン都筑ふれあいの丘駅より徒歩約10分)
対象・定員 区内在住の60歳以上の人、各日とも5人程度先着
持ち物 マスク、飲料、手袋、タオル、帽子、長靴、手提げ袋など(収穫物の持ち帰り用)
申込み (1)10月18日 (2)11月15日までにシニア楽農園ホームページ(http://senior-rakunouen.sakura.ne.jp/index.html)
問合せ シニア楽農園の会 Eメール info@senior-rakunouen.sakura.ne.jp


●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報
◆消費生活推進員パネル展
日時・期間 10月13日(水)10時~16時
問合せ 地域振興係 電話 948-2234 ファクス 948-2239
◆石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市
日時・期間 10月13日(水)10時~16時、11月10日(水)10時~16時
問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ 電話 762-1435 ファクス 751-9460
◆絵手紙・新聞ちぎり絵等展示
日時・期間 10月18日(月)10時~20日(水)14時30分
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆水道局パネル展
日時・期間 10月25日(月)9時30分~27日(水)16時
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆感染症パネル展
日時・期間 10月28日(木)14時~11月4日(木)11時
問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354


●フードドライブを活用して食品ロスを削減しよう!
10月は「食品ロス削減月間」です。
 フードドライブとは、ご家庭で使いきれない未使用食品や飲料を持ち寄り、福祉施設や団体に寄贈する活動です。
 都筑区役所では、10月25日(月)から29日(金)までフードドライブを実施し食品ロス削減に取り組みます。
■受付できる食品
 ◆未開封のもの
 ◆賞味期限(要明記)が2か月以上残っているもの
 ◆常温保存できるもの
以上3つの条件を全て満たす缶詰・飲料(酒類は除く)、インスタント・レトルト食品、お菓子、調味料など
■受付できない食品
 ◆開封済みのものや賞味期限の記載がないまたは2か月未満のもの
 ◆生鮮食品や要冷凍・冷蔵食品など温度管理が必要なもの、
 ◆酒類など
■受付場所
(1)区役所5階54番窓口(地域振興課資源化推進担当)
(2)資源循環局都筑事務所(平台27-2)
日時 (1)8時45分~17時(2)9時~11時30分、13時30分~16時
問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239
横浜市フードドライブ 検索

●介護予防パネル展
いつまでも自分らしく元気に過ごせるために、生活の中ですぐ実践できる介護予防や、区内の活動を紹介します。
日時 10月25日(月)12時~11月1日(月)15時
会場 区総合庁舎1階 区民ホール
問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490


●令和4年 都筑区新年賀詞交換会についてのお知らせ
例年1月6日に新横浜プリンスホテルで開催しております都筑区新年賀詞交換会は、令和4年については新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止といたします。
問合せ 庶務係 電話 948-2211 ファクス 948-2208


●令和3年10月22日(金)から31日(日)までの間 違法駐車追放強化期間が実施されます。
スローガン
放置ゼロ キレイな街で おもてなし
問合せ 都筑警察署 電話・ファクス 949-0110


●区民活動センターからのお知らせ
電話 948-2237 ファクス 943-1349 Eメール tz-katsudo@city.yokohama.jp
休館日 10月18日(月)、11月3日(祝・水)

◆輝く女性応援プロジェクト「そろそろ本気の“わたし”2021」
~ごきげんな居場所~
"わたし"らしく生きていくために何かを始めたいと思っている女性の"はじめの一歩"を応援します。今回の講座のテーマは「ごきげんな居場所」です。

興味のある内容にチェックを入れてみよう!
◇第1回
 日時 10月28日(木)
 タイトル こうあるべきを「手放すスイッチ」
 講師 モヤ→キラ委員会
 内容 □モヤモヤをスッキリさせたい
◇第2回
 日時 11月4日(木)
 タイトル それ、勝手な決めつけかもよ?
 講師 阿部広太郎(あべこうたろう)氏:コピーライター
 内容 □誰かの正解にしばられない“わたし”になりたい
◇第3回
 日時 11月11日(木)
 タイトル 前向きな「あきらめスイッチ」
 講師 モヤ→キラ委員会
 内容 □もっと自由な“わたし”になりたい
◇第4回
 日時 11月18日(木)
 タイトル わたしの生き方にフォーカス~過去・現在・未来~
 講師 石崎公子(いしざききみこ)氏:終活カウンセラー
 内容 □“わたし”にとって本当の幸せを感じたい
◇第5回
 日時 11月25日(木)
 タイトル 自分に「許可スイッチ」
 講師 モヤ→キラ委員会
 内容 □“わたし”の中の制限をはずしたい
◇第6回
 日時 12月10日(金)
 タイトル わたしらしい夢からつながりはじめる
 講師 モヤ→キラ委員会
 内容 □“わたしらしい夢”をみつけたい
対象・定員 1つでも□にチェックが入った女性20人先着 ※区内在住在勤の人優先(6回継続参加の意思のある人)
会場 オンライン開催(Zoom使用、初めての人も大歓迎)
申込み 電話か窓口か、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入しEメール

※講座の様子は動画や写真で記録し、区役所広報紙やモヤ→キラ委員会の各種SNSに掲載する場合があります。


●検診・教室
特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。
予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。

(1)肺がん検診 有料 予約制
日時 11月17日(水)午前→10月20日~11月5日に予約受付
※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。
対象・定員 市内在住の40歳以上の人(1年度に1回)30人
費用 胸部エックス線撮影680円
横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。
(2)エイズ・梅毒検査 予約制
日時 10月21日・28日、11月4日の木曜9時10分~9時30分
受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降
※原則いずれも受検いただきます。
(3)食と生活の健康相談 予約制
日時 10月22日(金)午後、11月2日(火)午前
高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。
(4)禁煙相談 予約制
日時 10月22日(金)午後、11月2日(火)午前
禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。

(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354

(5)もの忘れ相談 予約制
日時 原則毎月第2金曜午前
嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症などの相談。
(6)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制
日時 原則毎週火曜13時~15時
脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。

(5)、(6)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490

(7)ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談 予約制
日時 10月14日(木)・28日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
会場 区役所2階24番窓口
対象・定員 市内在住の15~39歳の本人、家族、支援者
申込み 事前に電話

予約・問合せ 青少年支援・学校地域連携担当 電話 948-2349 ファクス 948-2309