広報よこはま都筑区版 2021(令和3)年8月号 テキストデータ

12ページ トピックス

●食中毒に気をつけよう! アニサキス 見逃さないで!

 アニサキスとは魚に寄生する寄生虫で、人の体内に入ると激しい腹痛、吐き気を引き起こすことがあります。市で2020年に発生した37件の食中毒のうち、アニサキスによるものは21件で、件数が2年連続1位でした。
 アニサキスによる食中毒は自宅で作った「刺身」や「しめさば」でも多く起きています。家庭で生の魚を調理するときは十分に気をつけましょう。

アニサキスってどんな寄生虫?
体長2~3センチメートル程で、白く少し太い糸のような見た目をしています。
サバ、カツオ、サンマ、サケ、アジ、イカなど多くの魚介類に寄生しています。
丸い模様のように見えるのがアニサキスです。魚に寄生している時は、丸まって見えるときがあります。

予防するには?
・アニサキスは、-20℃、24時間以上の冷凍により死滅させることができます。あらかじめ冷凍処理された魚を購入することも予防の1つです。
・アニサキスは熱に弱いため、焼魚や煮魚のような中心部まで十分に加熱するメニューであれば安心です。
・アニサキスは寄生した魚が死んでから時間が経過すると、内臓から筋肉へ移行することが知られています。新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り出しましょう。また、魚が生きている間に筋肉部位に移行している場合もあるため、生の魚を調理するときは、アニサキスがついていないかよく確認して、取り除きましょう。
※アニサキスは酢やわさび、醤油では死にませんのでご注意ください。

問合せ 食品衛生係 電話 948-2356 ファクス 948-2388


●どうして怖いの?糖尿病
 糖尿病はブドウ糖を分解し、血糖値を下げるホルモンである「インスリン」の作用や量が不足することで、血糖値が上昇してしまう病気です。
 糖尿病は、全身にさまざまな合併症を起こす可能性があり、気付かないうちに進行している場合があります。自覚症状がないからといって放置せず、早めに治療を受けることや、生活習慣の改善に取り組むことが大切です。

糖尿病 さまざまな合併症
・脳梗塞
・心筋梗塞、動脈硬化
・腎不全
・網膜症(視力低下・失明)
・歯周病
・足の感覚が鈍る、壊死

◆食と生活の健康相談 事前予約制
 血糖値が高いと言われたことがある人、生活習慣を見直したい人向けに、区役所で相談を行っています。
 栄養士や保健師が食事や生活習慣に関する健康相談を行います。
※日程等、詳細については直接お問い合わせください

問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354


●あなたのまちの生活支援コーディネーター
今回は、中川地域ケアプラザの「生活支援コーディネーター」の取組を紹介します。

 都筑区の高齢化率は17.8%(2021年3月末日時点)と市内18区の中で最も低いものの、高齢者の人口増加は急速に進んでいます。住み慣れた地域でいつまでも元気に暮らせる地域づくりを一緒に考えていきましょう!

◆第2回 身近な居場所づくりを応援します!
 中川地区には、要支援者を含む高齢者を対象とした居場所として、NPO法人が運営する「スローカフェ都筑」があります。地域のボランティアと協力し、顔ヨガやお花などの魅力的なプログラムを行っています。
 昨年は新型コロナウイルス感染症の影響により活動休止となった時期もありましたが、高齢者の孤立を防ぐためにも大切な居場所であることから、NPO法人と共に活動を検討してきました。
 また、プログラムの合間などに参加者からのちょっとした困りごとを耳にしたときには、ケアマネジャーや地域包括支援センター等とも情報共有するなど、必要な支援につながるように連携を図っています。


生活支援コーディネーターとして1年が経ちましたが、地域の皆さんより声をかけていただく事がとても嬉しく、元気を貰えます。再開を喜ぶ声も聞かれ、人とのつながりの大切さを改めて実感しています。このような地域の居場所があることをもっとたくさんの方に知ってもらい、いつまでも笑顔で元気に暮らし続けていくことができるまちづくりのお手伝いをしていきたいと思います。
中川地域ケアプラザ 澁谷(しぶや)コーディネーター
問合せ 中川地域ケアプラザ 電話 500-9321

問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490