広報よこはま都筑区版 2021(令和3)年1月号 テキストデータ

10・11ページ 施設からのお知らせ

! 広報よこはま都筑区版に掲載されているイベントは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期または制限をかけた状態での開催などになる場合があります。参加される際には、事前に開催状況をご確認ください。


●都筑センター
電話 941-8380 ファクス 942-3979 〒224-0062 葛が谷2-1
休館日 1月21日(木)~31(日)
申込み 行事は1月11日から電話か窓口
※対象はすべて市内在住・在勤者

◆はじめての革細工講座
本革を手縫いしてスマホポーチを作りましょう/2月9日(火)10時~11時30分/8人先着/2,300円 ◆要予約
◆手造り味噌講習会
糀(こうじ)屋さんから失敗しない味噌づくりを習いましょう/2月18日(木)10時~11時30分/12人先着/2,200円 ◆要予約
 

●中川西地区センター
電話 912-6973 ファクス 912-6983 〒224-0001 中川2-8-1
休館日 1月12日(火)
申込み 行事は講座開催日の1か月前から電話か窓口(申込初日の電話は10時から)

◆初春の森のナチュラルリース
季節の自然素材のドライフラワーで作るリース/2月17日(水)10時~11時30分/12人先着/3,000円(材料費含む) ◆要予約
◆ワイン入門講座
家庭料理でマリアージュ体験/2月16日(火)18時30分~20時30分/20人先着/3,000円 ◆要予約
◆中川西地区センター寄席 ~おなじみセンター寄席、笑って寒さを吹き飛ばそう~
臨場感あふれる話術でつかの間の別世界をお楽しみください/2月13日(土)14時~15時 ※開場 13時30分、開演 14時/100人先着/500円 ◆要予約
◆友チョコ★ファクトリー
フォンダンショコラを作ろう。可愛いラッピング付/2月13日(土)9時30分~12時30分/小学生(3年生以上)16人先着/1,000円 ◆要予約
◆スマホ倶楽部
これから買う人、自分のスマホを持ち、使い方がわからない人対象。スマホを持っている人の機種は不問。講座は貸出しのスマホを操作。前半は講座、後半は質疑応答/2月12日(金)9時30分~11時30分、12時30分~14時30分(同内容2回開催)/各8人先着/300円 ◆要予約
◆メイク講座
地域のショップによる春のメイク講座/3月4日(木)13時~14時30分/成人(こども同伴は不可)8人先着/200円 ◆要予約


●仲町台地区センター
電話 943-9191 ファクス 943-9131 〒224-0041 仲町台2-7-2 
休館日 1月12日(火)
申込み 行事は1月11日9時から窓口か10時から電話

◆新宿ともしび歌声喫茶
新宿ともしび歌声喫茶の人に来てもらい、皆さんで懐かしい歌を歌う/3月1日(月)9時30分~11時30分/60人先着/1,300円(歌集代含む) ◆要予約
◆料理をとおして異文化を楽しむ ~タイ~
3月4日(木)10時~13時/15人先着/1,500円 ◆要予約
◆保育付き ままくらぶ ~ひなまつりスイーツ~
子育て中のママの交流、リフレッシュの場に/3月3日(水)10時~11時40分/1歳~未就園児と母15組先着/1,500円 ◆要予約

 
●北山田地区センター
電話 593-8200 ファクス 593-8201 〒224-0021 北山田2-25-1
メール kitayamata@tsuzuki-koryu.org 
休館日 1月12日(火)
申込み 行事は開催日の1か月前から電話か窓口か行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記しメール

◆口元から美しく表情筋エクササイズ ~マスクの下のたるみ・ほうれい線の解消に~
2月15日(月)10時~11時/20人先着/1,000円 ◆要予約
◆春を運ぶミモザのハーフリース
春の訪れを感じる黄色いミモザで作るリース/2月17日(水)(1)10時~11時30分(2)13時~14時30分 各16人先着/2,500円 ◆要予約
◆ハンドメイドCafé ~ゆっくりものづくりを楽しみましょう~
毎月第3金曜日開催!/1月15日(金)12時30分~17時30分/10人先着/200円/当日直接


●都筑民家園
電話 594-1723 ファクス 594-2019 〒224-0028 大棚西2
休館日 1月12日(火)・25日(月)
持ち物 要問合せ

◆都筑民家園 節分行事の展示 (豆まき行事にちなんだ展示品)
2月3日(水)10時~16時 ※毎年恒例の豆まきは行いません/当日直接
◆いろりばたおはなし会
協力:おはなしネットワーク「かたらんらん」/2月15日(月)11時~11時20分/8人先着
申込み 1月11日から電話か窓口
◆南京玉すだれ実演見学
1月16日(土)14時~16時 ※「体験」は、しばらく休み/当日直接
◆しの笛の朝
毎週土曜11時30分~12時 ※荒天の場合中止/当日直接


●都筑中央公園自然体験施設(NPO法人 都筑里山倶楽部)
電話・ファクス 941-0987 〒224-0032 茅ケ崎中央57-8
ホームページ http://www1.tmtv.ne.jp/˜satoyama/
メール tsuzuki-satoyamak@p00.itscom.net
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)
申込み 行事は開催日10日前までに行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号と申込者全員の氏名(ふりがな)・年齢を明記し、1行事ごとにメールか往復はがき(返信名明記) ※記載のないものは小雨決行・荒天中止

◆冬の野鳥観察会
冬鳥の季節です。雑木林の木々は葉を落とし、鳥を見つけやすくなっています/2月7日(日)8時~11時/レストハウス/30人抽選 ◆要予約
◆里山保全体験
間伐した竹を使って竹細工を体験します/2月6日(土)9時~12時/ばじょうじ谷戸休憩所/20人抽選 ◆要予約
◆ネイチャークラフト作り
里山で集めた木の枝や木の実などを使って動物や虫などを手作り/1月24日(日)10時~15時(受付は14時30分まで) ※雨天中止/円形広場/500円/当日直接


●鴨池公園こどもログハウス かもいけランド
電話・ファクス 942-1569 〒224-0006 荏田東3-2
ホームページ http://www.tsuzuki-koryu.org/
休館日 1月18日(月)

◆親子の広場「かもっこくらぶ」
持ち物 タオル、飲み物
・おさるんリトミック:1月13日(水)、2月8日(月)いずれも10時30分~11時30分/未就園児と親10組先着/子ども1人300円/当日直接
・ぷらっとカフェのミニ運動会:1月28日(木)10時30分~11時30分/未就園児と親10組先着 /子ども1人300円/当日直接
・おはなし会:2月4日(木)10時30分~11時/未就園児と親10組先着/当日直接
◆おもしろダンボール工作
さまざまなサイズと形のダンボールとガムテープ、廃材などを使用して、自分だけのオリジナル作品を作る/1月20日(水)9時30分~16時/幼児・小学生・中学生※幼児は保護者同伴/40人先着/当日直接
◆節分にちなんだ手作りおもちゃ遊びと2月3日の豆まき
節分用に手作りしたボウリングと的当てを楽しむ/1月25日(月)~2月3日(水)9時30分~16時30分 ※2月3日(水)15時30分から豆まき/幼児・小学生・中学生 ※幼児は保護者同伴/当日直接
◆親子でDIY!「鳥の巣箱作り」
鴨池公園に来る野鳥のお家を親子で作ります。出来上がった巣箱は自宅に持ち帰ることもできます/2月7日(日)10時~12時※雨天中止/中学生以下の子と親10組先着/1組300円/当日直接
持ち物 自宅にのこぎりがある人は持参  


●加賀原地域ケアプラザ
電話 944-4640 ファクス 944-4642 〒224-0055 加賀原1-22-32

◆すくすくプラザ「いざという時の!こどもの救命救急法」
消防署や消防団の人からAEDや誤飲の際の吐かせ方を教えてもらう/1月28日(木)10時30分~11時30分/未就園児と親
申込み 1月28日までに電話か窓口


●東山田地域ケアプラザ
電話 592-5975 ファクス 592-5913 〒224-0024 東山田町270
申込み 行事は1月11日から電話か窓口

◆おさんぽカフェ
障害児・者、家族、地域の人々が“まるっと”集まるおさんぽカフェです。お茶菓子、飲み物用意してます。アロマイベントは星座のジェルローションです。自分の星座に合ったアロマオイルを使います/2月6日(土)10時~12時/25人(イベントは8人)先着/200円(イベント参加者別途500円) ◆要予約
◆ほっと茶屋
日頃のストレス発散や情報交換、仲間づくりを一緒にしませんか?/1月26日(火)13時~14時30分/介護者または介護を終えた人15人先着/100円 ◆要予約


●都筑スポーツセンター
電話 941-2997 ファクス 949-0477 〒224-0053 池辺町2973-1
ホームページ http://www.yspc.or.jp/tsuzuki_sc_ysa/
休館日 1月25日(月) 

◆冬の定期教室開催中
冬の定期教室(1~3月期)は1月より開催です。定員に空きのある教室につきましては、途中から参加可能な教室もあります。詳しくはホームページか電話
申込み 電話か窓口
◆ワンデープログラム
各プログラムとも当日受付。エアロビクス、ヨガ、ズンバなど多彩なプログラムあり。詳しくはホームページか電話。開始30分前から必ず本人が受付/15歳以上(中学生不可)
持ち物 動きやすい服装、タオル、室内シューズ
◆トレーニング室のご案内
詳しくはホームページか電話/9時~21時(最終受付は閉館1時間前)/1回(3時間以内)につき高校生以上300円、中学生以下100円(中学生以下は利用できる器具に制限有)/当日直接


●横浜国際プール
電話 592-0453 ファクス 592-1402 〒224-0021 北山田7-3-1
ホームページ http://www.waterarena.jp/
休館日 1月26日(火) 

◆冬の定期教室募集中です
教室など、詳細はホームページか電話
◆当日参加プログラム開催中
当日の申込みで参加できる各種教室を開催中です。金額530円~。詳細はホームページか電話
■当日参加プログラム ~スポーツ~(一部)
終了時間の記載のないものは50分間。大人バレエ入門以外は1回530円
月曜・ビューティーコンディショニング:10時~ ・ズンバ:10時15分~ 
火曜・シェイプアップヨガ:9時45分~ ・はじめてエアロ:11時20分~12時
水曜・ピラティス:10時~ ・大人バレエ入門:11時30分~13時/850円
木曜・ファイティングキック:9時45分~ ・シニアヨガ:13時45分~
金曜・ボクサタイム:11時30分~ ・ボディケアストレッチ:12時20分~
土曜・ズンバ:9時45分~ ・みんなでエアロ:11時~
■当日参加プログラム ~アクアビクス~(一部)
終了時間の記載のないものは45分間。参加料850円 ※プール入場料700円込み、教室連続参加の人はプラス220円
月曜・アクアビクス:13時30分~ ・ウォーキング&ジョギング:14時30分~15時
火曜・やさしいアクア:11時~ ・アクア&エクササイズ:12時~
水曜・はじめてウォーキング:10時40分~11時10分 ・はじめてハイドロ:11時20分~
木曜・アクアシェイプ:10時~10時30分 ・ウォーク&エクササイズ:10時45分~
保育 教室に参加されている間、お預かりいたします。要予約、事前に電話


●都筑プール
電話 941-8385 ファクス 941-8387 〒224-0062 葛が谷2-2
ホームページ https://www.tsudukipool-yps.com/
休館日 1月16日(土)~31(日)

◆令和2年度第2期水泳教室
開催期間、申込方法など、詳細は電話かホームページ


●アートフォーラムあざみ野
〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3
保育 (登録制、1歳6か月~未就学児)は有料、申込みは子どもの部屋 電話(910-5724)
休館日 1月25日(月)

横浜市民ギャラリーあざみ野
電話 910-5656 ファクス 910-5674 ホームページ https://artazamino.jp/ メール info@artazamino.jp

◆フェローアートギャラリー vol.41 澤井 玲衣子(さわい れいこ)展
澤井 玲衣子のコンテと墨による絵画作品を紹介します。優しいリズムを感じながらご覧ください/1月27日(水)~4月25日(日)9時~21時/当日直接
◆アートフォーラムあざみ野 Welcome(ウェルカム)!ロビーコンサート
出演:前半:迫本 章子(さこもと しょうこ)(チェロ)、北川 恭子(きたがわ きょうこ)(ピアノ) 後半:鈴木 南(すずき みなみ)(クラリネット)、村上 雅基(むらかみ まさき)(フルート)、礒部 章子(いそべ ふみこ)(ピアノ)/1月24日(日)12時~12時40分/当日直接


●横浜市歴史博物館
電話 912-7777 ファクス 912-7781 〒224-0003 中川中央1-18-1
ホームページ https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)  
開館時間を短縮しています。詳細はホームページ 
開館時間:9時~16時30分(券売は16時まで)

◆ラストサタデープログラム「おもしろいぞ!紙芝居」
1月30日(土)(1)11時から(2)12時から(3)13時30分から(4)14時10分から(5)14時50分から(6)15時30分から/エントランスホール/当日直接
◆濱ともデー
市内在住65歳以上の人は、当日濱ともカードをご提示いただくと観覧料が無料/1月27日(水)/当日直接
◆横浜市歴史博物館 特別展 
横浜の仏像ーしられざるみほとけたち この冬、横浜の仏像ここに集結!
横浜市域に伝わる仏像を総合的・体系的に紹介する初めての展覧会です。半世紀に及ぶ文化財調査の成果に基づき、平安・鎌倉時代の仏像を中心に、新発見・初公開の“しられざるみほとけたち”を紹介し、横浜の仏教文化の実像にせまろうとするものです。
期間 1月23日(土)~3月21日(日) *会期中一部展示替えあり
観覧料 特別展一般 1,000円 大学・高校生 700円 小・中学生、市内在住65歳以上 500円、常設展共通一般 1,200円 大学・高校生 800円 小・中学生、市内在住65歳以上 550円

問合せ 横浜市歴史博物館 電話 912-7777 ファクス 912-7781


●よこはま動物園ズーラシア
電話 959-1000 ファクス 959-1450 〒241-0001 旭区上白根町1175-1
休園日 火曜
「ズーラシア」 検索

◆MOO(もぉ~)展 ~ギューっとウシ寄りな動物たち~
丑(うし)年にちなんで、ズーラシアで飼育している牛の仲間についてのパネル展示などを行います/3月1日(月)まで/当日直接

◆動物コラム
ピグミーゴート
 北アフリカ西部が原産の小型のヤギです。家畜としてのヤギの品種は、数百種類にも及び、導入された欧米でピグミーゴートと呼ばれるようになったと言われています。胴体に比べ、頭、首、足が短いのが特徴で、賢い一面もあります。動物園だけでなく、コンパニオンアニマルとしても活躍しており、欧米諸国では品評会もあります。雌雄では体格が異なり、オスはヒゲが長く、たてがみのような毛が生えています。
 ズーラシアでは、チョコ(オス・8歳)、コロネ(メス・8歳)、ララ(メス・12歳)の3頭を飼育しています。ぜひ、会いに来てください。

◆おみやげ紹介
もちもちうさぎ(小)1,200円(税込み)


●都筑区子育て支援センターポポラ
電話 912-5135 ファクス 912-5160 〒224-0003 中川中央1-1-3あいたい5階
ホームページ https://popola.org/ 
休館日 日・月曜、祝日
申込み・予約 行事は前開館日までに電話か窓口

◆パパといっしょにカプラであそぼう!
美しい木目のカプラで遊んじゃおう!『カプラの達人』があそびのレクチャーもしてくれます/2月6日(土)10時30分~12時/3歳~未就学児とパパ7組先着 ◆要予約
◆じっくり相談(ポポラ)
専門相談員による子育て相談/2月13日(土)・26日(金)いずれも10時~16時/未就学児とその家族各5組先着 ◆要予約
◆じっくり相談(サテライト)
専門相談員による子育て相談/2月12日(金)10時~16時/ポポラサテライト(ららぽーと横浜)/未就学児とその家族5組先着 ◆要予約
◆横浜子育てサポートシステム入会説明会
2月13日(土)・24日(水)いずれも10時30分~11時30分/各5組先着 ◆要予約
◆横浜子育てサポートシステム出張入会説明会
(1)2月5日(金)・(2)19日(金)・(3)27日(土)いずれも10時30分~11時30分/(1)おやこの広場『ぷらっとカフェ』(2)つづきの丘小学校コミュニティハウス(3)中川地域ケアプラザ/各5組先着 ◆要予約
◆障がいのある子を育てている先輩ママとのおしゃべり会
1月16日(土)10時30分~11時30分/未就学児とその家族5組先着 ◆要予約
◆ちょっと気になる子の日 ポポラへようこそ♪
発達に心配のある子や障害のある子と家族のポポラ体験/1月16日(土)10時~16時/未就学児とその家族/直接当日
◆ききょう公園であそぼう!
1月28日(木)10時30分~12時(10時10分ポポラ出発)※雨天時は2月4日(木)/ききょう公園(中川5-10)/直接当日


●都筑警察署ニュース
自転車保険に入っておけばよかった...となる前に、加入の手続をしましょう!
年間1,500円程度の掛け金で安心を買えます!

Q どうやって保険に加入すればいいの?
A 郵送やインターネット、コンビニエンスストアなどでも手続できます!
Q どんな保険に加入すればいいの?
A 自転車利用中に、他人を死傷させてしまった場合に、その障害を補償できる保険※に加入しましょう。
※個人賠償責任保険、団体保険、共済、TSマーク付帯保険、クレジットカードの付帯保険 など。
Q 子どもが乗る場合も、加入しなくてはいけないの?
A 必ず加入するようにしましょう!

問合せ 都筑警察署 電話・ファクス 949-0110