広報よこはま都筑区版 2020(令和2)年11月号 テキストデータ

8・9ページ 区役所からのお知らせ

! 広報よこはま都筑区版に掲載されているイベントは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期または制限をかけた状態での開催などになる場合があります。
 参加される際には、事前に開催状況をご確認ください。


●11月29日(日)は区総合庁舎臨時休館日です
電気設備点検のため、11月29日(日)は都筑図書館・都筑公会堂・都筑区民活動センターを休館します。終日、庁舎への立ち入りおよび駐輪場・地下駐車場の利用はできませんのでご注意ください。
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208/都筑図書館 電話 948-2424/都筑公会堂 電話 948-2400/都筑区民活動センター 電話 948-2237


●~福祉農園~ 障害者と地域の共生フェスタ
障害者週間にあわせて、区内の障害者施設のパネル展示とフォトグラファー後藤 京子(ごとう きょうこ)氏による「障がいのあるお子さんとご家族の写真展」を実施します。
日時・期間 12月5日(土)~9日(水)
会場 区総合庁舎1階区民ホール
問合せ 都筑区社会福祉協議会 電話 943-4058 ファクス 943-1863


●移動図書館「はまかぜ号」
問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299
日時・期間 11月13日・27日の金曜10時~10時40分
会場 東山田地域ケアプラザ


●都筑図書館から
電話 948-2424 ファクス 948-2432
休館日 11月24日(火)・29日(日)
「横浜市立図書館」 検索
今月のイベント情報は、特集面(6・7ページ)に掲載しているので、ぜひご覧ください。


●届けてください あなたの声 ~11月は児童虐待防止月間です~
あなたの周りに心配な親子はいませんか?「もしかして虐待かな…?」と気になっている人、子育てに悩んでいる人もぜひご相談ください。匿名でも相談できます。
・都筑区子ども・家庭支援相談
電話 948-2349(月~金曜8時45分~17時 ※12時~13時を除く)
・横浜市北部児童相談所
電話 948-2441(月~金曜8時45分~17時15分)
・よこはま子ども虐待ホットライン
電話 0120-805-240(24時間フリーダイヤル)
○「児童虐待防止パネル展」を実施します。ぜひ、ご来場ください。
日時・期間 11月2日(月)11時~9日(月)15時
会場 区総合庁舎1階区民ホール
問合せ こども家庭支援担当 電話 948-2318 ファクス 948-2309


●緑税務署からの重要なお知らせ
「スマホで確定申告」ができます! ~事前にID・パスワードの申請が必要です!~
税務署窓口で申請する場合は、運転免許証などの本人確認のできる書類をお持ちください。
1月以降は大変混雑します。新型コロナウイルス感染症対策(3密回避)のためにも、年内の申請をお願いします。
マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナンバーカード対応スマホまたはICカードリーダライタがあれば自宅から申請・取得可能です。手続については、国税庁ホームページ(二次元コード)をご覧ください。
特に、昨年まで国税庁ホームページ『確定申告書等作成コーナー』を利用していた人は、IDとパスワードを使って申告書を送信することで、申告書を郵送または持参する必要がなくなります。
問合せ 緑税務署 電話 972-7771(代表)個人課税1部門(内線214、215、216)


●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報
※時間の記載がない場合 初日:12時~17時、 最終日:8時45分~13時、その他:8時45分~17時

◆絵手紙・折り紙などの展示会
日時・期間 11月16日(月)~18日(水)
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆つづきブックフェスタ2020
日時・期間 11月19日(木)10時~21日(土)16時
問合せ 都筑図書館 電話 948-2424 ファクス 948-2432
◆つづき“バーチャル”ウォーク&フェスタ
日時・期間 11月19日(木)~25日(水)
問合せ 区民活動係 電話 948-2236 ファクス 948-2239
◆石巻進化躍進応援バザール うんめぇもん市
日時・期間 11月25日(水)9時~17時
問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ 電話 762-1435 ファクス 751-9460
◆障害者週間パネル展
日時・期間 12月5日(土)~9日(水)
問合せ  都筑区社会福祉協議会 電話 943-4058 ファクス 943-1863
◆鶴見川流域マスタープランパネル展 もっと知ろう! 鶴見川のこと、流域のこと
日時・期間 12月9日(水)~15日(火)
問合せ 京浜河川事務所 流域調整課 電話 503-4009 電話 503-4010
◆地域福祉作品展
日時・期間 12月10日(木)16時~16日(水)16時
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208


●第7回 都筑・ボツワナ交流児童画展
茅ケ崎小学校児童とボツワナ共和国の児童の交流を通して2つの文化の共通点や違いをお楽しみください。
(1)日時・期間 12月17日(木)8時45分~24日(木)15時
  会場 区総合庁舎1階区民ホール
(2)日時・期間 2021年3月3日(水)~31日(水)10時~18時
  会場 JICA横浜(中区新港2-3-1)2階回廊、3階展示室にも展示します。
※写真は第6回都筑・ボツワナ交流児童画展で展示されたものです。
問合せ 区民活動係 電話 948-2238 ファクス 948-2239


●区民活動センターからのお知らせ
問合せ 区民活動センター 電話 948-2237 ファクス 943-1349
休館日 11月3日(火・祝)・16日(月)・23日(月・祝)・29日(日)
Eメール(アドレス) tz-katsudo@city.yokohama.jp

◆転勤妻のおしゃべりサロン
転勤で都筑に来られた妻の皆さんが、世代を超えて気軽にお話しできるサロンです。まだよく知らない都筑の情報や、転勤妻ならではのあれこれをおしゃべりしましょう。お子さん連れ可。Zoom参加可。
日時・期間 11月20日(金)10時~12時
対象・定員 10人先着(Zoom参加者除く)
申込み 11月18日までに電話かメール
◆ボランティアベースつづき 開催します。
ボランティア講師による「はじめてのZoom講座」集まらなくても会議ができる、交流できるZoomを体験しませんか?
日時・期間 11月20日(金)15時~17時
対象・定員 Zoomを試したことがない人5人先着 
持ち物 スマホかタブレットかパソコン
申込み 11月10日から電話かメール
◆プログラムバンク一日体験
地域に住む特技を持ったボランティアによる一日体験講座です。
講師 本多 美奈子(ほんだみなこ)さん、鈴木 征四郎(すずきせいしろう)さん
日時・期間 11月26日(木)
(1)10時30分~11時30分 ピンクリボンストレッチ(乳がん予防ストレッチ) 
(2)14時~15時 日本人だから語れるおもしろ!中国語講座
対象・定員 (1)7人(2)10人先着
申込み 11月24日までに電話か窓口か行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記しメール


●第25回都筑区民文化祭 中止のお知らせ
2021年1月23日(土)~2月7日(日)に開催を予定しておりました「第25回都筑区民文化祭」は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、中止いたします。
問合せ 区民活動係 電話 948-2236 電話 948-2239


●検診・教室
特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。
予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。

(1)肺がん検診 有料・予約制
12月16日(水)午前→11月25日~12月8日に予約受付
※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。
対象・定員 市内在住の40歳以上の人30人(1年度に1回)
費用 胸部エックス線撮影680円
横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。

(2)エイズ・梅毒検査 予約制
11月12日・19日・26日、12月3日・10日の木曜9時10分~9時30分
受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降
※原則いずれも受検いただきます。

(3)食と生活の健康相談 予約制
11月27日(金)午後、12月8日(火)午前
高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。

(4)禁煙相談 予約制
11月27日(金)午後、12月8日(火)午前
禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。

(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354

(5)もの忘れ相談 予約制
原則毎月第2金曜午前
嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症、こころの病などの相談。

(6)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制
原則毎週火曜13時~15時
脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催しています。

(5)、(6)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490

(7)ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談 予約制
11月12日・26日の木曜13時30分~16時20分(1回50分)
会場 区役所2階24番窓口
対象・定員 市内在住の15~39歳の本人、家族、支援者
申込み 事前に電話
予約・問合せ 青少年支援・学校地域連携担当 電話 948-2349 ファクス 948-2309


●第九回 都筑区自治会町内会川柳コンクール 川柳を募集します!
自治会町内会の存在や活動を身近に感じる機会として、どなたでも参加ができる「都筑区自治会町内会 川柳コンクール」を実施します。
自治会町内会活動での出来事や、近隣住民との交流などを表現した川柳作品を募集します。
・賞(予定)
最優秀作品賞 1点
優秀作品賞、特別賞、佳作
※表彰式は、2021年3月中旬を予定しています。
日時・期間 11月2日(月)~2021年1月12日(火)
※自治会町内会の掲示板などに募集案内を掲示します。
対象・定員 区内に在住、在勤、在学または区内で活動している人
申込み 行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、川柳作品、学生は学校名・学年を明記しはがきかメール(tz-chishin@city.yokohama.jp)かファクス
※1人10作品まで

◆第八回 最優秀作品賞
役受けて 出かける妻が 若返り

問合せ 地域振興係 電話 948-2231 ファクス 948-2239


●12月1日は世界エイズデーです
 WHO(世界保健機関)は1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を「World AIDS Day(ワールド エイズ デー)」世界エイズデーと定め、エイズに関する啓発活動などの実施を提唱しました。
 HIVは予防が可能な感染症であり、感染した場合には、治療を早期開始し継続することでエイズの発症を防ぐことができ、HIVに感染していない人と同等の生活を送ることが期待できるようになりました。
 早期発見は血液検査だけです。区役所では、HIVの検査にあわせて梅毒の検査も実施しています。(検査無料、要予約、匿名制)

問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354