広報よこはま都筑区版 2020(令和2)年9月号 テキストデータ

8・9ページ 区役所からのお知らせ

! 広報よこはま都筑区版に掲載されているイベントは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期または制限をかけた状態での開催などになる場合があります。
 参加される際には、事前に開催状況をご確認ください。


●移動図書館「はまかぜ号」
問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299
日時・期間 9月18日、10月2日の金曜10時~10時40分
会場 東山田地域ケアプラザ


●都筑図書館から
問合せ 都筑図書館 電話 948-2424 ファクス 948-2432
休館日 9月23日(水)
「横浜市立図書館」 検索

◆第10回 都筑区学校図書館 ボランティア大交流会
日時・期間 10月27日(火)10時~12時
会場 区役所6階大会議室
対象・定員 市内の学校図書館でボランティア活動をしている人、関心がある人60人先着
申込方法など、詳しくはホームページかチラシ


●シニア結核予防検診のお知らせ
国内では1日に5人が結核で亡くなっています。市内でも高齢者の結核が増えています。これを機会に健診を受けてみませんか?
日時・期間 10月23日(金)午前(受付時間は予約時にお伝えします)
会場 区役所1階 福祉保健センター健診室
対象・定員 区内在住で1年以上胸部レントゲン検査を受診していない65歳以上の人
※昨年度この健診を受けた人はご遠慮ください。
申込み 9月16日8時45分から電話
問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354


●都筑区生活支援センターこころ野からのお知らせ
問合せ 都筑区生活支援センターこころ野 電話 947-0080 ファクス 947-0088
10月1日以降の休館日などが変わります。
休館日:日曜および年末年始(12月29日~1月3日)
居場所提供:9時~18時(月~金曜)9時~15時(土曜)
電話相談:9時~16時(月~土曜)


●新治恵みの里 サツマイモ収穫体験
日時・期間 10月18日(日)13時30分~15時 ※予備日10月25日(日)13時30分~15時
会場 緑区新治町887  にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分)
対象・定員 市内在住の個人・家族・グループ(4人まで)15組程度先着 
費用 1組1800円(収穫したサツマイモ8株のお土産付き、保険料込み)
申込み 9月15日から新治恵みの里の申込フォーム(http://www.niiharu.link)で申込み
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2483 ファクス 948-2488


●動画で配信 都筑区認知症フォーラム
認知症介護研究・研修東京センターの永田 久美子(ながた くみこ)氏を講師に、今回は区ホームページ上で「新しい生活様式の中でも、認知症になってからも暮らしやすいまちづくり」をテーマにした講演動画と講演内容の資料を配信します。
【配信期間】 9月18日(金)~12月28日(月)
詳細は、「都筑区認知症フォーラム 」検索
※インターネット接続環境がない人向けに区役所・地域ケアプラザにて資料を配布します。
問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490


●ひきこもる若者を子に持つ保護者のためのセミナー&相談会
日時・期間 9月30日(水)(1)セミナー:13時30分~14時30分(2)相談会:14時30分~16時(1組30分予定)
会場 区役所3階研修室
対象・定員 家族や関係者、またはテーマに関心のある人(1)16人 (2)6組(1組2人まで)先着
申込み 事前によこはま北部ユースプラザへ電話(948-5505)か、メール(mail@kitapla.jp)


●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報
※時間の記載がない場合 初日:12時~17時、 最終日:8時45分~13時、その他:8時45分~17時

◆都筑区動物愛護週間イベント
日時・期間 9月17日(木)~ 24日(木)
問合せ 環境衛生係 電話 948-2358 ファクス 948-2388
◆横浜ビー・コルセアーズ応援パネル展
日時・期間 9月23日(水)~ 30日(水)
問合せ 区民活動係 電話 948-2235 ファクス 948-2239
◆石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市
日時・期間 9月25日(金)9時 ~ 17時
問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ 電話 762-1435 ファクス 751-9460
◆絵手紙・折り紙などの展示会
日時・期間 9月28日(月)~ 30日(水)
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆生活習慣病予防パネル展
日時・期間 10月1日(木)~ 7日(水)
問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354


●区民活動センターからのお知らせ
問合せ 区民活動センター
電話 948-2237 ファクス 943-1349 メール tz-katsudo@city.yokohama.jp
休館日 9月21日(祝)・22日(祝)

輝く女性応援プロジェクト(Zoom使用)
「そろそろ本気の"わたし" 2020」~「心地よいつながり」を大切に生きる~
"わたし"らしく生きていくために何かを始めたいと思っている女性の“はじめの一歩”を応援します。今回の講座のテーマは「心地よいつながり」です。
■興味のある内容にチェックを入れてみよう!
第1回:10月1日(木)
オンラインでもつながろう! モヤ→キラ委員会 
内容 自己紹介(参加者・メンバー)オンライン体験ワークをしよう
第2回:10月8日(木)
心の整理をして「つながり」を楽しもう! 講師 山中 見友(やまなか みゆ)氏(九星気学・メンター講師) 
内容 まわりに振り回されず"わたし"らしく生きたい!
第3回:10月15日(木)
つながりから始まること モヤ→キラ委員会 
内容 今さら聞けない!SNSってなんだろう?(気付き、期待すること)
第4回:10月29日(木)
心の居場所を見つける「つながり」 講師 堀 潤(ほり じゅん)氏(ジャーナリスト・キャスター) 
内容 発信の心構えを学んで、気持ちよくつながろう!
第5回:11月5日(木)
オンラインでも印象よくつながる モヤ→キラ委員会 
内容"わたし"の魅力に気付いて、自信をもって発信したい !
第6回:11月12日(木)
笑顔ではじまる「つながり」 講師 斉藤 友子(さいとう ともこ)氏:顔ヨガ講師 
内容 楽しく、おもしろく、心地よく、印象よくなりたい!
第7回:11月19日(木)
未来の自分とつながる モヤ→キラ委員会 
内容 「つながる」未来を語り合おう!

対象・定員 1つでもチェックが入ったおおむね20~50代の女性20人(都筑区近隣区在住の人優先)オンライン(Zoom)で参加してみたい人、7回継続参加の意思のある人
会場 区役所会議室とオンライン(自宅)
日時・期間 すべて10時~12時
申込み 行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレス・在住区を明記し、電話か窓口かメール


●食生活等改善推進員養成講座 ~食から学ぶ健康づくりセミナー~
食を通したボランティア、食生活等改善推進員の養成講座です。「食」や「運動」などの健康づくりを中心として、食育や生活習慣病予防、地域活動などについて学びます。受講後はボランティア活動で、地域でのふれあいを深めましょう。

日時 第1回:10月7日(水)、第2回:10月28日(水)、第3回:11月11日(水)、第4回:11月25日(水)、第5回:12月1日(火)、第6回:12月23日(水)、第7回:2021年1月13日(水)、第8回:1月27日(水)、第9回:2月24日(水) 9回で1コース 各回 13時30分~15時30分

主な内容
・健康づくりと食生活 
・生活習慣病の基礎知識
・健康づくりと身体活動(運動実技)
・こころとからだの健康づくり 
・お口の健康
・暮らしの中の食品衛生、環境衛生 
・ヘルスメイトの活動紹介
・地域の健康づくりと仲間づくり など
※12月1日のみ別会場になります。ほかにヘルスメイト活動事例報告会があります。

会場 区役所1階福祉保健センター栄養相談室ほか
対象・定員 区内在住で8回以上出席できる人15人先着 ※過去に養成講座を修了したことのある人は応募をご遠慮ください
8回以上出席した人には修了証書をお渡しします。ぜひお友達を誘って受講してください。
費用 テキスト代実費 1210円(予定)

申込み 9月28日までに電話か、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号と件名「食生活等改善推進員養成講座申込」を明記しファクスかメール 
問合せ 健康づくり係 電話 948-2350  ファクス 948-2354  メール tz-kenko@city.yokohama.jp


●検診・教室
特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 
予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。

(1)肺がん検診 有料・予約制
10月20日(火)午前→9月18日~10月12日に予約受付
※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。
対象・定員 市内在住の40歳以上の人30人(1年度に1回)
費用 胸部エックス線撮影680円

横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。

(2)エイズ・梅毒検査 予約制
9月17日・24日、10月8日の木曜9時~9時30分
受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降
※原則いずれも受検いただきます。

(3)食と生活の健康相談 予約制
9月25日(金)午後、10月13日(火)午前
高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。

(4)禁煙相談 予約制
9月25日(金)午後、10月13日(火)午前
禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。

(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354

(5)もの忘れ相談 予約制
原則毎月第2金曜午前
嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症、こころの病などの相談。

(6)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制
原則毎週火曜13時~15時
脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催しています。

(5)、(6)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490

(7)ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談 予約制
日時・期間 9月10日・24日の木曜13時30分~16時20分(1回50分)
会場 区役所2階24番窓口
対象・定員 市内在住の15~39歳の本人、家族、支援者
申し込み 事前に電話
予約・問合せ 青少年支援・学校地域連携担当 電話 948-2349 ファクス 948-2309


●第25回 都筑区民文化祭 参加者募集

開催期間は2021年1月23日(土)~2月7日(日)です。日頃の活動の成果を発表してみませんか。詳しくは9月初旬から配布する募集要項をご覧ください。

【展示部門】写真、工芸(バードカービング・陶芸・刺繍・水引工芸など)、書道、絵画、花、文芸
      会場:区総合庁舎1階区民ホール
【舞台部門】クラシック、ダンス、バレエ、舞踊、マジック、ジャズやポップスなどのバンド演奏など
      会場:都筑公会堂

対象・定員  区内在住・在勤・在学、都筑区を拠点として文化芸術活動をしている人または団体
申込み 10月17日までに募集要項内の申込書に記入し、事務局宛てに郵送。または、申込書の必要項目を記載の上、メールで送付(件名に「文化祭参加申込○○部門」と記載)。ファクスは不可。
・募集要項(申込書)の配布場所
区民活動センター、区役所総合案内、区内の各駅・各地区センター・各コミュニティハウスのPRボックス
ホームページにも募集要項(申込書)を掲載します。また活動報告ページもご覧ください。
 都筑区民文化祭実行委員会事務局
 〒224-0006 荏田東四丁目10-3 都筑区社会福祉協議会(かけはし都筑)M-24 
 メール tzbunkasai@webyoko.com  ホームページ http://webyoko.com/bunkasai/
問合せ 区民活動係 電話 948-2238 ファクス 948-2239


●第26回 都筑区民まつり中止のお知らせ

11月3日(祝)に開催を予定しておりました「第26回都筑区民まつり」は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、中止いたします。
問合せ 区民まつり担当  電話 948-2231  ファクス 948-2239  メール tz-chishin@city.yokohama.jp


●TSUZUKI ART&HISTRY 2020(第3回)

9月~2021年1月は、都筑の秋を彩る遺跡公園アートイベントに出かけよう!

区を代表する大塚・歳勝土遺跡公園を舞台に、8年間継続しているアートイベントです。横浜市歴史博物館が地域の歴史や文化遺産の活用のひとつとして「都筑アート&ヒストリー」を開催しています。

イベント予定
9月26日(土)・27日(日) 五節句「菊節句」
10月4日(日) お月見ライブ:半農半歌手Yae(やえ)さんの歌と語り
10月1日(木)~31日(土) アーツ&クラフツガーデン(Web手作り市)
10月31日(土)~11月1日(日) 花あそび 上野 雄次(うえの ゆうじ)花いけ展
11月~2021年1月予定 つながるマルシェin歴博、資源を生かすワークショップ(しめ縄)など
※入場無料、一部有料・要予約

日時・期間 期間中の土・日曜、祝日の10~16時を中心に開催。詳細はホームページなどでご確認ください。
会場 大塚・歳勝土遺跡公園、横浜市歴史博物館、都筑民家園
主催 よこはま地域文化遺産デビュー・活用事業実行委員会、NPO法人都筑民家園管理運営委員会 
共催 横浜市歴史博物館、都筑区役所

問合せ 都筑民家園 電話 594-1723 ホームページ http://www.tminkaen.org/
    区民活動係 電話 948-2238 ファクス 948-2239