広報よこはま都筑区版 2020(令和2)年6月号 テキストデータ

12ページ トピックス

●ハチの巣は早期発見・早期駆除!※

 毎年、6月から10月にかけて、家や庭にハチの巣ができたという相談が多く寄せられます。夏に入り、巣が大きくなってしまうと駆除が難しくなり、費用も多くかかります。
 ハチの巣がまだ小さい6月に、家の周りや庭などを点検し、巣を見つけた場合は早めに対処しましょう。
※人が近づく場所でなければ、必ずしも駆除は必要ではありません。

◆スズメバチの初期巣の特徴
・巣の形がトックリ型やボール型。
・マーブル模様をした外被で覆われている。
・出入口の穴が一つ。

◆アシナガバチの初期巣の特徴
・巣の形がお椀型(逆さ吊り)。
・外被は無い。
・たくさんの巣穴が外から見える。

◆ハチに関するご相談
 区役所では、ハチの種類の推定、駆除方法のご案内や、高所用殺虫剤噴霧器(専用殺虫剤は区役所売店で販売)、防護服の貸し出しなどを行っています。詳しくは環境衛生係までお問い合わせください。
 なお、区役所職員によるハチおよび巣の駆除は、行っていません。

問合せ 環境衛生係 電話 948-2358 ファクス 948-2388


●毎月19日は「食育の日」です 6月は食育月間

Q:なぜ6月が食育月間なの?
A:諸説ありますが、2005年6月に食育基本法が制定されたことに由来します。

◆「食育」とは、「食育基本法」で次のように説明されています。
(1)生きる上での基本であって、知育、徳育および体育の基礎となるべきもの。
(2)さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること。

 「食育」は子どもだけでなく、すべての世代の人にとって大切なことです。心もからだも健康に、豊かでいきいきとした生活を送るために「食べること」についてしっかり考えてみませんか?

◆元気のもとは朝ごはんから
 朝ごはんを食べると、すっきりお目覚め。エネルギー補給により脳が目覚め、頭がはっきりして集中力が高まります。
 まずは、朝ごはんを食べることから始めましょう。
・勉強(仕事)も運動も効率アップ
 睡眠中に下がった体温が上がり、午前中の活動を支えます。
・排便習慣で腸もすっきり
 胃腸が刺激を受けて、動きやすくなり、排便のリズムが整います。
・太りにくいからだに
 朝ごはん習慣を身につけることで生活リズムが整い、肥満予防につながります。

詳しくはホームページか、区で配布している「都筑区食育冊子」をご覧ください。

問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354


●ふれあい伝言板
区民対象、区内実施で、区民が自主的に行うイベントやサークルの告知です。営利・宗教・政治活動につながるものは掲載できません。

◆あおぞらリトミック
青空の下、親子でリズムに乗って体を動かしましょう。日程や場所などはお問い合わせください。
対象 お座りができる0~5歳の子と親、8組先着 
費用 1組800円
問合せ 千野(ちの)
ホームページ https://ameblo.jp/rizumuasobi2004/
公式LINE @350uwxnr

◆英語で歌おう!会員募集
ニューヨークで活躍していたシンガー、Kalyani(カルヤニ)先生の指導で好きな曲を1曲歌ってみませんか?
日時 毎月第1・3水曜13時15分~14時45分
場所 港北ガーデンヒルズ音響室(中川1-2)
費用 月2000円
申込み 事前に電話 
問合せ Groovy(グルーヴィ) タテノ 電話 080-5875-0842

◆そうめん台づくりと流しそうめん
日時 8月12日(水)10時~13時30分
場所 くろがね青少年野外活動センター
対象 小学生とその家族、8家族抽選
費用 1家族6600円
申込み 6月16日から30日までに行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・生年月日を明記し往復はがき(返信名明記で)(〒225-0025 青葉区鉄町1380番地)かホームページ(http://www.yspc.or.jp/kurogane_yc_ysa/category/top/)まで
問合せ くろがね青少年野外活動センター 電話 973-2701 ファクス 972-1093