広報よこはま都筑区版 2020(令和2)年5月号 テキストデータ

8・9ページ 区役所からのお知らせ


!広報よこはま都筑区版に掲載されているイベントは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期などになる場合があります。
 参加される際には、事前に開催状況をご確認ください。

●移動図書館「はまかぜ号」
問合せ 中央図書館サービス課
電話 262-0050 ファクス 231-8299
日時・期間 5月15日・29日の金曜10時~10時40分
会場 東山田地域ケアプラザ


●令和2年度メイドインつづき推進事業参加企業募集
都筑区では、独自の技術で躍進する区内企業(製造業)を「メイドインつづき企業」として認定し、取引機会・販路の拡大の支援および企業間交流、企業連携の機会・場の提供に取り組んでいます。「メイドインつづき推進事業」への参加を希望される企業を募集します。
申込み 6月19日までに申請書類を郵送か窓口 
※募集要項は 「メイドインつづき」 検索
問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399


●不要な小型家電を回収しています
回収品目:回収ボックスの投入口(30×15センチメートル)に入る長さ30センチメートル未満の、電気・電池で動作する製品。
回収場所:区総合庁舎1階区民ホールおよび区民利用施設など 
※その他の回収場所は
「横浜市 小型家電」 検索
問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239


●令和2年国勢調査調査員を募集します!
10月1日(木)を調査期日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。
調査期間中に調査区の世帯を訪問し、調査票の配布・回収などの業務を行っていただく調査員を募集します。
従事期間:8月27日(木)から10月26日(月)まで(期間中に説明会があります)
対象・定員 責任を持って調査員の事務を遂行できる20歳以上の人
報酬:4万2000円程度(調査区数・世帯数によって異なります)
申込み 6月12日までに窓口かホームページに掲載されている応募用紙を記入し窓口
※事前に電話をしてからお越しください。
※郵送不可
問合せ 統計選挙係  電話 948-2215・2216 ファクス 948-2209

●区民活動センターからのお知らせ
電話  948-2237 ファクス 943-1349
休館日 5月1日(金)~6日(休・水)・18日(月)

■区民活動補助金交付団体募集
地域課題の解決を目指す、公益性の高い事業の事業費を補助します。申請回数に応じて、補助額が変わります。
申込み 6月12日までに電話か窓口

■大人の学級
「やりたいことをかたちにする講座」
日時・期間 座学編:6月6日~27日の土曜14時~17時
※実践編(7月~11月)およびワークと発表(12月)については今後お知らせします。
会場 区役所6階大会議室
対象・定員 20人先着 
申込み 6月5日までに電話か、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記し窓口かEメール(アドレス)

●新治恵みの里からのお知らせ
日時・期間 (1)市民の森散策とジャガイモの収穫:6月20日(土)10時30分~12時30分 ※雨天時は翌日順延(2)サツマイモ作り教室(全3回):6月6日、7月4日、10月17日の土曜いずれも10時~12時 ※作物の生育状況・天候などによる日時変更あり
会場 (1)(2)とも、にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分)
対象・定員 (1)(2)とも、市内在住の個人、家族・グループ(4人まで)15組程度先着 
申込み (1)(2)とも、5月15日から新治恵みの里ホームページ(http://www.niiharu.link)の「申込フォーム」からお申込みください。
費用 (1)1200円(ジャガイモ収穫3キログラム、保険代含む)、(2)1組2600円(サツマイモ収穫8株、保険代含む)
問合せ 北部農政事務所農業振興担当  電話 948-2480 ファクス 948-2488

●第4回 つづき みどりと花のまち巡り
市営地下鉄仲町台駅・センター南駅周辺を散策しながら、みどりや花などについてガイドが解説します。
日時・期間 6月21日(日)9時~12時30分
※受付順(受付時間:9時~9時30分)にスタート、小雨決行・荒天中止
会場 集合場所(仲町台駅)→せせらぎ公園→関家住宅→勝田杉山神社→最乗寺→旧中原街道→せきれいのみち→正覚寺→茅ヶ崎城址公園→解散場所(センター南駅) 
※約7キロメートル(3時間程度)を予定。コースは、今後変更する場合があります。
対象・定員 80人抽選
申込み 5月29日必着で申込専用フォーム「つづき みどりと花のまち巡り」 検索か、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号と参加希望人数、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢を明記し往復はがき(返信名明記) 
※参加の可否は、6月5日頃までに連絡する予定です。手話通訳・要約筆記などが必要な人は申込時にお知らせください。
問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399

●都筑野菜朝市への出店農家を募集しています!
都筑区では、地産地消を進めるため、毎月第2・4土曜に区総合庁舎で都筑野菜朝市を開催しています。ご自身で栽培した野菜の直売に興味がある農家の人は、お気軽にお問い合わせください。区内商業施設での出張開催もあります。
朝市の開催情報は、「都筑野菜朝市」 検索でチェック!
問合せ 企画調整係 電話 948-2227 ファクス 948-2399

ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談(予約制)
日時・期間 5月14日・28日の木曜13時30分~16時30分(1回50分)
会場 区役所2階24番窓口
対象・定員 市内在住の15~39歳の本人、家族、支援者
申込み 事前に電話    
問合せ 青少年支援・学校地域連携担当 電話 948-2349 ファクス 948-2309


●都筑図書館から
問合せ 都筑図書館 
電話 948-2424 ファクス 948-2432
休館日 変更の可能性があるためホームページなどをご確認ください。
「横浜市立図書館」 検索


●区民ホールの催し情報
区総合庁舎1階
時間の記載がない場合
初日:12時~17時、 最終日:8時45分~13時、その他:8時45分~17時

書道作品展
日時・期間 5月15日(金)~18日(月)
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208

絵手紙・折り紙などの体験、展示会
日時・期間 5月18日(月)~20日(水)
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208

主要事業パネル展 および広報よこはま都筑区版 アンケート調査
日時・期間 5月22日(金)~28日(木)
問合せ 広報相談係 電話 948-2221 ファクス 948-2228

鉢物・盆栽展示 および農業振興関係パネル展
日時・期間 5月25日(月)~27日(水) 
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488

「世界禁煙デー」パネル展
日時・期間 5月28日(木)~6月4日(木)
問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354

保育所積み木イベント
日時・期間 6月6日(土)9時~14時
問合せ 子育て事務係 電話 948-2472 ファクス 948-2309

石巻進化躍進応援バザール うんめぇもん市
日時・期間 6月8日(月)9時~17時
問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ 電話 762-1435 ファクス 751-9460

絵画作品展
日時・期間 6月9日(火)~15日(月)
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208


検診・教室
●特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 
●予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。


(1)肺がん検診 有料 予約制
6月24日(水)午前 → 5月26日~6月16日に予約受付
※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。
対象・定員 市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 50人 
費用 胸部エックス線撮影680円
横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。

(2)エイズ・梅毒検査 予約制
5月14日・21日・28日、6月4日の木曜9時~9時30分
受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降
※原則いずれも受検いただきます。

(3)食と生活の健康相談 予約制
5月12日(火)午前・29日(金)午後
高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。

(4)禁煙相談 予約制
5月12日(火)午前・29日(金)午後
禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。

(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354

(5)もの忘れ相談 予約制
原則毎月第2金曜午前
嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症、こころの病などの相談。

(6)都筑むつみ会「リハビリ教室」 要事前連絡
原則毎週火曜13時~15時
脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催しています。

(5)、(6)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490

●熱中症に気を付けよう!
昨年は、梅雨明けが遅く日照時間が短い夏でしたが、それでも市内で1244人が救急搬送されました(前年比467人減)。熱中症対策を行い、健康に過ごしましょう。

熱中症予防のポイント  
・ 暑さに負けない体づくり (適度な運動、適切な食事、十分な睡眠)
・ こまめな水分、適度な塩分補給 (経口補水液が最適)

◆特に注意してください
高齢者の皆さん  
室内でも熱中症になります!
部屋の温度を確認し、エアコンや扇風機などを上手に使いましょう。 
乳幼児の保護者の皆さん  
体温の調節機能が十分に発達していないので、熱のこもらない衣服を着せたり、日射しや地面の熱に長時間さらされないよう注意しましょう。

◆あれ?熱中症かな?」と感じたら・・・
(1) 涼しい場所へ移動しましょう
(2) 衣服をゆるめ、保冷剤などで体を冷やしましょう
(3) 水分・塩分を同時に補給できる経口補水液などを飲みましょう

◆救急車を呼ぶか迷ったら
横浜市救急相談センター(24時間 年中無休)
電話 #7119 (携帯電話/PHS・プッシュ回線)
または、電話 232-7119
※「意識がない」「呼びかけに反応しない」場合は、すぐに119番で救急車を要請してください。

問合せ 都筑消防署予防係 電話 ・ファクス 945-0119


広報よこはま都筑区版 2020(令和2)年5月号 テキストデータ

9ページ 子育てひろば

●健康づくり係から
問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354
■ママ・パパと赤ちゃんのための健康講座(予約制)
(1)食生活についての話と2回食を目安にした離乳食の試食、(2)赤ちゃんといっしょに楽しく遊びながらの体操
日時・期間 (1)6月30日(火)、(2)7月3日(金)いずれも10時30分~11時30分
会場 (1)葛が谷地域ケアプラザ、(2)区役所1階福祉保健センター多目的室
対象・定員 区内在住で離乳食を始めて2か月が過ぎたころの子と親25組先着
持ち物(1)普段使っている離乳食用のスプーン、飲み物(2)バスタオル、飲み物
申込み 5月29日10時から葛が谷地域ケアプラザへ電話 (943-5951)

■はじめての離乳食
栄養士による、離乳食の基本「つぶしがゆ」や野菜などのつぶし方体験などの相談を行います。
日時・期間 5月19日(火)10時30分~11時30分
会場 区役所1階福祉保健センター栄養相談室
対象・定員 10組先着  
申込み 5月11日から電話  

■気軽に相談「出張・子どもの食生活相談」
皆さんの身近な子育て支援者会場に、区役所から栄養士が伺います(年2回)。
子どもの食事に関することなら何でもご相談ください。
日時などの詳細はお問い合わせください。


●おひさま♡まつり
保育園の園庭で遊びましょう/当日直接※雨天中止
日時・期間 6月5日(金)10時30分~11時30分
会場 茅ケ崎保育園
問合せ 子育て事務係 電話 948-2472 ファクス 948-2309


●合同育児講座「積木であそぼう!」
たくさんの積木で遊べるよ!親子で楽しんでね。
日時・期間 6月6日(土)10時~11時30分
会場 区総合庁舎1階区民ホール
申込み 5月18日から電話  
問合せ みどり保育園 電話 941-2800 ファクス 941-3768


●出産体験を話してみよう!聞いてみよう!
日時・期間 6月16日(火) 14時から15時30分まで
会場 区役所1階 福祉保健センター多目的室
対象・定員 区内在住の産後4か月までの産婦さん、妊婦さんとその家族
申込み 5月18日8時45分から電話またはファクス  
問合せ こども家庭支援担当 電話 948-2318 ファクス 948-2309


●都筑図書館から
電話 948-2424 ファクス 948-2432
休館日 変更の可能性があるためホームページなどをご確認ください。 
「横浜市立図書館」検索


●保育所入所ポイント説明会を開催します
就職や育児休業からの復帰で、2021年4月から保育所の1歳児クラスの利用を希望する人を対象に、保育所申請の流れや申請時のポイント、認可保育所以外の保育サービスを紹介します。

要予約・問合せ 保育運営担当  電話 948-2463 ファクス 948-2309

日程	   時間	   場所
6月3日(水) 10時30分~11時 子育て支援センターPopolaサテライト
6月17日(水) 10時30分~11時 区役所1階福祉保健センター多目的室
7月1日(水) 13時~13時30分 北山田地区センター
7月22日(水) 10時30分~11時 区役所1階福祉保健センター多目的室
8月5日(水) 10時30分~11時 仲町台地区センター
8月28日(金) 10時30分~11時 区役所1階福祉保健センター多目的室
9月9日(水) 10時30分~11時 子育て支援センターPopolaサテライト
9月23日(水) 14時30分~15時 区役所1階福祉保健センター多目的室
対象・定員 区内在住の親子30組先着  ※子育て支援センターpopolaサテライトの回のみ8組先着 
申込み 事前に電話か窓口か、電話 ・子の氏名(ふりがな)・生年月日・件名に「保育所入所ポイント説明会申込み」を明記しEメール(アドレス)(tz-hoiku@city.yokohama.jp)
 ※定員により参加できない場合は区役所から連絡します。


健診・教室・相談
・特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。
・ベビーカー置き場のスペースに限りがあります。ベビーカーの管理は自己責任でお願いします。

(1)~(5)の予約・問合せ こども家庭支援担当  電話 948-2318 ファクス 948-2309

(1)乳幼児健康診査
4か月児 6月9日(火) 12時~13時30分受付
1歳6か月児 6月4日(木) 12時~13時30分受付
3歳児 6月11日(木) 12時~13時30分受付

(2)女性の身体の相談 予約制
思春期・授乳期・更年期および避妊・不妊などの相談。

(3)両親教室 予約不要
2020年10月ごろ出産予定の人 → 6月5日・12日・19日の金曜
各回13時15分~13時30分受付/13時30分から教室開始

(4)土曜日両親教室 予約制 
日時・期間 6月27日(土)13時30分~15時30分
会場 都筑区子育て支援センターポポラ
申込み 5月27日12時から  電話 912-5135
対象・定員 16組先着

(5)乳幼児歯科相談・妊産婦歯科相談 予約制
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、5月11日(月)・19日(火)は中止となりました。


(6)子どもの食生活相談 予約制
栄養士による食生活についての個別相談
5月26日(火)午前・29日(金)午後 (所要時間:30分程度)
対象・定員 区内在住の人(乳幼児~思春期ごろのお子さんの相談)

要予約・問合せ 健康づくり係  電話 948-2350 ファクス 948-2354