広報よこはま都筑区版 2018(平成30)年7月号 テキストデータ 12ページ  都筑区トピックス ●ヘルスメイトのおすすめレシピ 骨元気!小松菜ナムル 1人分:エネルギー/158kcal 塩分/0.2g 材料(4人分) 小松菜…小1把(300g) 厚揚げ…1枚(220g) ニンジン…3cm(35g) 白いりごま…大さじ2 赤唐辛子…1本 桜エビ(干し)…5g 焼きのり…1/2枚 ごま油…大さじ1 ポン酢…大さじ1 作り方 1 小松菜は、サッとゆでて冷水にとり、水気を絞って3~4cmの長さに切る。 2 厚揚げは、熱湯をかけ油抜きし、縦半分に切ってから0.5~1cm幅に切る。 3 ニンジンは、千切りにする。 4 赤唐辛子は種をとり、小口切りにする。 5 ボールに、ごま油・ポン酢・赤唐辛子を入れ、混ぜる。白いりごまを指先でひねりつぶしながら加える。 6 5に1、2、3をあえる。 7 器に盛り、桜エビと焼きのりを刻んでのせる。 ◆ポン酢で塩分も控えめです。 ◆たんぱく質、鉄、カルシウムがとれ、骨を元気にするレシピ!!夏にぴったりのナムルです。 ●食生活等改善推進員(ヘルスメイト)養成講座~食から学ぶ健康づくりセミナー~  食を通したボランティア、食生活等改善推進員の養成講座です。「食」や「運動」などの健康づくりを中心として、食育や生活習慣病予防、地域活動などについて学びます。受講後はボランティア活動で、地域でのふれあいを深めましょう。 日時・期間 ※10回で1コースです ※時間は各回 13時30分~16時 回数 月日 1 8月29日(水) 2 9月12日(水) 3 9月26日(水) 4 10月31日(水) 5 11月21日(水) 6 12月12日(水) 7 2019年1月9日(水) 8 1月23日(水) 9 2月1日(金) 10 2月27日(水) 主な内容 ・健康づくりと食生活 ・生活習慣病の基礎知識 ・健康づくりと身体活動(運動実技) ・こころとからだの健康づくり ・お口の健康 ・暮らしの中の食品衛生、環境衛生 ・ヘルスメイトの活動紹介 ・地域の健康づくりと仲間づくり ・横浜市合同研修 ・ヘルスメイト活動事例報告会 など 8回以上出席された方には修了証書をお渡しします。ぜひお友達を誘って受講してください。 会場 区役所1階福祉保健センター栄養相談室ほか 対象・定員 区内在住で8回以上出席できる人 30人先着 ※過去に養成講座を修了したことのある人はご遠慮ください。 費用 1188円予定(テキスト代) 申込み 7月11日から31日までに電話か件名を「食生活等改善推進員養成講座申込」とし必要事項・年齢を明記しファクスかEメール(アドレス) 問合せ 健康づくり係  電話 948-2350 ファクス 948-2354 Eメール(アドレス) tz-kenko@city.yokohama.jp ●熱中症にご注意を!  梅雨明けとともに気温が急に高くなると、熱中症が疑われる人の救急搬送が多くなってきます。夏を涼しく過ごせるような工夫を心掛け、熱中症を防ぎましょう。 〈特に注意してください!〉 高齢者の皆さま ・のどが渇いていなくても、意識してこまめに水分補給をしましょう。 ・室内でも熱中症になります!!暑さに対する感覚機能が低下しているため、部屋の温度をこまめに確認し、エアコンや扇風機などを上手に使いましょう。 幼児の皆さま ・体温の調節機能が十分に発達していないので、熱のこもらない衣服を着せたり、日射しや地面の熱に長時間さらされないよう注意しましょう。 ・こまめに水分補給をさせましょう。 ◆熱中症予防のポイント ・日頃の健康管理(3食きちんと食べ、しっかり睡眠をとる) ・こまめな水分・塩分補給(経口補水液が最適) ・涼しい服装、外出時は日傘や帽子の着用 ・部屋の温度の調整(室温28℃以下、湿度70%以下) ◆あれ?熱中症かな? 〈1〉涼しい場所へ避難させましょう 〈2〉衣服をゆるめ、保冷剤などで体を冷やしましょう 〈3〉水分・塩分を同時に補給できる経口補水液などを飲ませましょう ◆救急車を呼ぶか迷ったら 問合せ 横浜市救急相談センター(24時間 年中無休)電話#7119(携帯電話/PHS・プッシュ回線)または電話222-7119 ※「意識がない」「呼びかけに反応しない」場合は、すぐに119番で救急車を要請してください 問合せ 都筑消防署予防課予防係 電話・ファクス 945-0119 問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 ●来館者優待デーを行いました 6月2日、横浜市歴史博物館では「横浜開港記念日 来館者優待デー」を行いました。企画・常設展示が無料で観覧いただけるほか、エントランスでは巨大スクリーンを利用した「レキコラ」や「あじろ編み」、常設展示室では「スポーツ土器パズル」や横浜開港期を中心にした「展示解説」などのイベントも開催。たくさんの人にご来館いただきました!