広報よこはま都筑区版 2018(平成30)年7月号 テキストデータ 6・7ページ 特集 小学校入学前のお子さんがいるご家庭の皆さま 知って安心!放課後の居場所  「子どもが小学校に入学したら、仕事はどうしよう…」「放課後に子どもが安心して過ごせる場所はあるのかな?」 すべての小学生が放課後を楽しく安全に過ごせる場所として、『放課後キッズクラブ(キッズ)』『はまっ子ふれあいスクール(はまっ子)』『放課後児童クラブ』があります。 ●その前に!1年生の生活をのぞいてみよう!  4月当初は給食がなく、子どもたちはお昼で下校します。下校時間は、学校だよりや時間割でお知らせがあります。1~2年生は授業時間数が少ないので、放課後の時間がたっぷりあります。 8時 開門・登校 8時30分 朝の会 授業 10時30分 中休み 授業 12時15分 給食 13時 昼休み 授業 14時30分 下校 ※時間の設定は各学校で異なります。 ●放課後キッズクラブ・はまっ子ふれあいスクール・放課後児童クラブの違い ・放課後キッズクラブ(区内18か所) <役割>遊びの場+生活の場 <場所>市立小学校内(市立小学校には、必ずキッズ・はまっ子のどちらかがあります。) <時間> 平日:放課後~17時 土曜日長期休暇:8時30分~17時 → <参加料>無料 平日:放課後~19時 土曜日長期休暇:8時30分~19時 → <参加料>5000円/月(800円/回)、おやつ代(実費) <閉所日>日曜、祝日、年末年始 障害見舞金制度負担金 500円/年 ・はまっ子ふれあいスクール(区内4か所) <役割>遊びの場 <場所>市立小学校内(市立小学校には、必ずキッズ・はまっ子のどちらかがあります。) <時間> 平日:放課後~18時 土曜日長期休暇:9時~18時 <閉所日>日曜、祝日、年末年始 ※土曜は各はまっ子によって異なります。直接お問い合わせください。 <参加料>無料 障害見舞金制度負担金 500円/年 ・放課後児童クラブ(いわゆる「学童保育」、区内15か所) <役割>生活の場 <場所>マンションの一室や一軒家など、民間施設内 <時間>放課後~19時 ※各クラブによって異なります。直接お問い合わせください。 <閉所日>日曜、祝日、年末年始 ※土曜は各放課後児童クラブによって異なります。直接お問い合わせください。 <参加料>各クラブによって異なります。直接お問い合わせください。都筑区では月額2万円前後が多いです。 ※平成31年度末までに、すべての小学校の「はまっ子」を「キッズ」に転換する予定です。 ※障害のあるお子さんは、上記の3つの居場所に加え「障害児通所支援事業」も利用できる場合があります。利用については、障害支援担当(区役所2階21番窓口 電話948-2316 ファクス948-2490)にご相談ください。 ●放課後の居場所ではどのように過ごしているの? ・とある1日の放課後 14時30分 下校 …キッズ・はまっ子のお部屋、放課後児童クラブの建物に移動 15時 室内遊び 16時 外遊び …キッズ・はまっ子は体育館や校庭でも遊べます 17時 おやつ 18時 室内遊び 19時 お迎え …放課後児童クラブは延長保育をしていることもあります ・とある夏休みの1日 8時30分 室内遊び …宿題の時間を設けている施設もあります 12時 昼食 …お弁当の用意を 13時 外遊び …放課後児童クラブは、公園で遊んだり、映画館やプールなどに出かけることもあります 15時~17時 おやつ …キッズは17時ごろ 17時30分 室内遊び 19時 お迎え ※実際の活動内容は各施設で異なります。時間や活動内容は一例です。 ○放課後児童クラブ 1 勝田学童保育所 勝田町368 電話591-7273 2 川和放課後児童クラブ 川和町1715-52 福祉会館内 電話943-8402 3 ちがさきちびっこくらぶ 茅ケ崎南五丁目1-53 オークツダ202 電話943-1545 4 かもいけこどもクラブ 見花山14-10-101 電話941-5665 5 荏田東こどもクラブ 荏田南五丁目7-13 電話943-1041 6 中川西こどもくらぶ 牛久保西四丁目19-1 鈴木テラスハウス2号 電話913-7004 7 北山田こどもクラブ 北山田四丁目8-19 クレスト石原201号 電話911-9153 8 山田こどもくらぶ 東山田二丁目4-12 サンクレストカワダⅢ202号 電話593-8585 9 仲町台ちびっこくらぶ 茅ケ崎南三丁目1-72 エルムビル202号室 電話941-8038 10 センター北すずらんクラブ 中川中央一丁目28-11 平本ビル201 電話911-8814 11 あっとほーむクラブ 牛久保西三丁目2-7 電話911-9502 12 学童クラブ クオーレ 北山田一丁目12-10 プーロ・ア・プロフィット1F 電話595-1108 13 ベイキッズ 南山田学童クラブ 北山田三丁目17-19 セントハイツC棟103号室 電話548-5252 14 もあなのいえ 中川中央一丁目39-11 電話482-3966 15 コズミックジュニア 中川中央一丁目27-6 イストアール2階 電話482-7883 ○放課後キッズクラブ 牛久保小学校放課後キッズクラブ 電話912-2094 荏田小学校放課後キッズクラブ 電話911-8407 荏田東第一小学校放課後キッズクラブ 電話941-7464 荏田南小学校放課後キッズクラブ 電話941-2185 折本小学校放課後キッズクラブ 電話942-6423 川和東小学校放課後キッズクラブ 電話942-8124 北山田小学校放課後キッズクラブ 電話592-1771 すみれが丘小学校放課後キッズクラブ 電話592-1139 茅ケ崎小学校放課後キッズクラブ 電話941-6586 茅ケ崎東小学校放課後キッズクラブ 電話942-3363 都田小学校放課後キッズクラブ 電話941-2139 都田西小学校放課後キッズクラブ 電話933-7690 都筑小学校放課後キッズクラブ 電話913-5234 つづきの丘小学校放課後キッズクラブ 電話944-3861 中川小学校放課後キッズクラブ 電話591-6749 中川西小学校放課後キッズクラブ 電話912-7118 東山田小学校放課後キッズクラブ 電話594-4859 南山田小学校放課後キッズクラブ 電話593-9162 ○はまっ子ふれあいスクール 川和小学校はまっ子ふれあいスクール 電話931-2281 茅ケ崎台小学校はまっ子ふれあいスクール(2019年からは放課後キッズクラブ) 電話942-8834 勝田小学校はまっ子ふれあいスクール 電話593-8230 山田小学校はまっ子ふれあいスクール(2019年からは放課後キッズクラブ) 電話592-3705 ※平成31年度末までに、すべての小学校の「はまっ子」を「キッズ」に転換する予定です。 ●その他のサポート ・一時的に預かってもらいたい、送迎をお願いしたいときは… 【横浜子育てサポートシステム】  ご近所で子どもを預けたり預かったりすることで、人と人とのつながりを広げ、地域ぐるみの子育てを応援する会員制の有償のささえあい活動です。まずは入会説明会にご参加ください。 <申込み・問合せ> 横浜子育てサポートシステム都筑区支部事務局(都筑区子育て支援センター ポポラ内) 電話912-5157(子育てサポートシステム専用) 「都筑区 子育てサポートシステム」検索 ※子どもを預かる「提供会員」も募集中です。 ・赤ちゃんから思春期までのお子さんについて相談したいときは… 【都筑区 子ども・家庭支援相談】  保健師・保育士・教育相談員・学校カウンセラーが一緒に考えます。お気軽にご相談ください。 <申込み・問合せ> こども家庭支援担当(区役所2階24番窓口) 電話948-2349(専用) 相談日:月曜~金曜(祝日を除く) 時間:8時45分~17時(12時~13時を除く) ※面接相談は予約制です(無料)。 ●講演会&情報交換会 参加者募集 小学校入学前に知っておきたい大切なこと ~今から備える「小1の壁」~ 【日時】※入学予定の学校の回にお申し込みください。 ・9月1日(土)13時30分~15時(13時15分開場)  入学予定の小学校:すみれが丘、中川西、都田、川和、都田西、川和東、茅ケ崎台 ・9月8日(土)13時30分~15時(13時15分開場)  入学予定の小学校:山田、荏田、荏田南、北山田、都筑、南山田、東山田、牛久保 ・9月15日(土)13時30分~15時(13時15分開場)  入学予定の小学校:中川、勝田、茅ケ崎、折本、荏田東第一、つづきの丘、茅ケ崎東 【会場】区役所1階福祉保健センター多目的室 【対象】働きながら(働く予定で)、来年小学校に入学するお子さんを子育て中の保護者 <託児あり>※託児人数に限りがあります。託児希望の場合は、必ず事前に注意事項を確認のうえ、申込時にお知らせください。 【定員】各回70人 【講師】認定NPO法人あっとほーむ 代表 小栗(おぐり) ショウコさん (平成27年度 「子供と家族・若者応援団表彰」内閣府特命担当大臣表彰 受賞) 【申込み】7月11日9時から電話かEメール(アドレス)      二次元バーコードから申込フォームにアクセスできます。 【問合せ】青少年支援・学校地域連携担当 電話948-2471 ファクス948-2309 Eメール(アドレス)tz-gakkourenkei@city.yokohama.jp      詳細は「都筑区 講演会 小1の壁」検索 ・小1の壁って?  子どもが小学校に入学すると、生活が大きく変化します。その時に起こる、主に共働きの保護者が直面する課題のことです。 ※今秋、放課後児童クラブの合同説明会を開催予定です。詳細が決まり次第、区ホームページなどでお知らせします。 問合せ 青少年支援・学校地域連携担当  電話948-2471 ファクス948-2309