広報よこはま都筑区版 2018(平成30)年8月号 テキストデータ 8・9ページ 区役所からのお知らせ <お知らせ> ●移動図書館「はまかぜ号」 問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299 日時・期間 8月17日・31日の金曜10時~10時40分 会場 東山田地域ケアプラザ ●都筑図書館から 休館日 8月20日(月) 電話 948-2424 ファクス 948-2432 Eメール(アドレス) ky-libgyoji14@city.yokohama.jp ■郷土講演会「明治維新以後の都筑」郡役所と村役場・川和の菊・農業・横浜市編入 『図説 都筑の歴史』刊行プレイベント第4弾 講師:相澤 雅雄(あいざわ まさお)氏(郷土史家) 日時・期間 9月29日(土)10時~12時 会場 横浜市歴史博物館 対象・定員 170人先着 申込み 8月29日から電話か窓口か必要事項を明記しファクスかEメール(アドレス) ■都筑図書館朗読会 朗読 『ふた子の星』~宮沢賢治の作品を楽しむ~ 日時・期間 8月12日(日)15時30分~16時30分 対象・定員 20人先着/当日直接 ■特別展示「認知症を知ろう!」 認知症とはどんな病気なのか、家族や周囲は本人とどのように接すればいいのか…。認知症への理解を深めるための展示です。 日時・期間 8月30日(木)~9月17日(祝)/当日直接 ●区民活動センターから 休館日 8月11日(祝)・20日(月) 電話 948-2237 ファクス 943-1349 Eメール(アドレス) tz-katsudo@city.yokohama.jp ■地域活動デビュー講座「夜編」地元でハタラク、一生かかわる「マイ・サード・プレイス」をつくろう! 〈1〉ジモティのススメ トークゲスト:佐々木 秀夫(ささき ひでお)さん(会社員、NPO法人都筑ハーベストの会理事長) 〈2〉企画会議に参加しよう 地元でやってみたい企画のアイデアを一緒に考えましょう。 日時・期間 〈1〉8月16日(木)18時30分~20時30分 〈2〉9月20日(木)18時30分~20時30分 会場 区民活動センター 対象・定員 各20人先着 申込み 各回前日までにシェアリーカフェに電話306-9004 ●夏の節電対策に電気の見える化!電力使用量測定器を貸し出します 測定器をコンセントと家電機器のプラグの間につなぐと、電気料金、使用電力量などを簡単に計測することができます。 対象・定員 区内在住で使用後に簡単なアンケートにご協力いただける人 貸出台数・期間 1世帯につき1台・1週間まで 申込み 事前に電話 持ち物 本人確認できるもの(運転免許証、保険証など) 問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399  Eメール(アドレス) tz-plan@city.yokohama.jp ●みんなで支える認知症 パネル展 認知症の人や家族が安心して暮らせるよう、認知症を理解し、一人ひとりができることを考えるきっかけとなるよう、認知症に関するパネルやリーフレットを展示します。 日時・期間 8月30日(木)~9月5日(水) 会場 区総合庁舎1階区民ホール 問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 ●ひきこもり等の若者支援セミナー・相談会 前半は不登校・ひきこもりなどの若者の現状、若者支援機関の取組の現状など、若者への理解を深めるセミナーを実施し、後半は、若者や家族に対する相談会を実施します。若者・家族への理解を深めたい地域の皆さんもご参加ください。 日時・期間 9月8日(土)14時~16時30分(13時45分から受付) 会場 都筑公会堂第一会議室 対象・定員 50人先着/当日直接 問合せ よこはま北部ユースプラザ 電話・ファクス 948-5505  Eメール(アドレス) mail@kitapla.jp ●水道局からのお知らせ「地下漏水調査」 調査会社に委託して地下漏水調査を実施します。調査は、道路下およびお客さまの水道メーターから道路側の水道管を対象としています。調査の際は、宅地内に設置してある水道メーターで漏水音の確認も行いますので、ご協力をお願いします。なお、不在の場合は、宅地内には入らず道路上で調査を行います。また、この調査に伴う費用は無料です。 ※調査員は水道局が発行した身分証明書を携帯していますが、ご不明な点がありましたらお問い合わせください。 日時・期間 9月上旬~12月下旬までの平日 問合せ 水道局配水課漏水管理係 電話 331-1838 ファクス 332-1442 <募集> ●新治恵みの里 新米体験教室(全3回) 新治町の農家と一緒に、稲刈り・脱穀・精米を体験してみませんか?最後にかまどで炊いた新米を味わいます。 日時・期間 〈1〉9月29日(土):稲刈り 〈2〉10月13日(土):脱穀 〈3〉10月28日(日):精米・新米のかまど炊き いずれも10時30分~12時30分 ※作物の生育・天候状況による日時変更あり 会場 にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分) 対象・定員 市内在住の個人・家族・グループ(4人程度まで)15組程度先着 ※〈1〉に必ず参加できる人 費用 1組7000円(収穫した玄米15㎏のお土産付き、保険代込み) 申込み 8月15日から新治恵みの里ホームページ(http://www.niiharu.link)の申し込みフォームに沿ってお申し込み下さい。 問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488 ●都筑区歯科医師会による口腔がん検診 「口腔がん」は口の中にできるがんの総称です。この機会に口腔がん検診を受けてみませんか。 日時・期間 9月30日(日)13時~16時 会場 区役所1階福祉保健センター 対象・定員 区内在住で口の中に異常や違和感のある人30人抽選 申込み 9月10日必着で必要事項・口の中の気になっている所・この検診を何で知ったかを明記し往復はがき(返信名明記)(〒224-0003 中川中央一丁目39-7 マイキャッスルセンター北Ⅱ すが歯科医院「口腔がん検診」応募係) 問合せ 都筑区歯科医師会(すが歯科医院) 電話 913-8856 ファクス 913-8857 ●アニサキスに要注意!~家庭での感染を予防するために~  昨年度横浜市で起きた食中毒のうち、原因として2番目に多かったのはアニサキスでした。家庭で調理した生の魚介類からの感染がたびたび起こっています。 Q.アニサキスってどんな生き物? A.体長2~3㎝の白いひも状の寄生虫です。主に魚の内臓付近に寄生しています。人間の体内に入ると激しい腹痛、吐き気を引き起こすことがあります。 Q.どんな魚についている? A.サバ、カツオ、サンマ、アジ、イカなどの刺身が感染源になることが多いです。 Q.酢やわさびを付ければ大丈夫? A.酢やわさびでは死にません。冷凍または加熱処理が必要です。 Q.感染を予防するには? A.・自宅で刺身やしめさばを調理する際は、冷凍処理された魚を用いましょう。  ・購入時や調理中、食べる前にアニサキスが付いていないかよく確認しましょう。  ・丸ごと一匹で購入する際は、新鮮な魚を選び、早めに内臓を取り除きましょう。 *家庭での食中毒予防のお問い合わせは、食品衛生係まで 問合せ 食品衛生係 電話 948-2356 ファクス 948-2354 ●防災・救急フェアへ行こう ◆防災・救急医療週間「都筑区 防災・救急フェア」  防災フェアは、地震・煙体験など親子そろって体験できます。救急フェアは、医療情報満載で医師による健康相談や健康づくり講演、心臓マッサージなど救命士の仕事体験、各出展ブースなど盛りだくさんです。子ども向けプログラムも充実。防災・救急フェアへGO!! 日時・期間 9月2日(日) 10時~13時(予定) 会場 区総合庁舎1階区民ホール・福祉保健センターほか/当日直接 ◆防災週間「地震防災(パネル)展」  過去に発生した震災のパネルなどを展示します。 日時・期間 8月30日(木)~9月5日(水) 会場 区総合庁舎1階区民ホール/当日直接 問合せ 都筑消防署予防課 電話・ファクス 945-0119 「都筑消防署」検索 ●長寿犬、長寿猫の写真募集  区の動物愛護週間イベントにて、ご応募いただいた長寿ペットの写真をパネルにして展示し、飼い主さんに表彰状を贈呈します。 対象・定員 長寿犬…区内で登録されている大型犬13歳以上、中小型犬は15歳以上       長寿猫…区内で飼育されている猫17歳以上 ※年齢は、いずれも2018年9月20日現在 申込み 8月31日必着。応募方法は環境衛生係(区役所2階25番窓口)までお問い合わせください。 ◆都筑区動物愛護週間イベント 日時・期間 9月25日(火)13時~10月1日(月)15時 会場 区総合庁舎1階区民ホール <主な内容> ・ご長寿ペットパネル展 ・表彰 ・展示コーナー ・相談コーナー(9月25日(火)~28日(金)13時~15時まで):ペット健康相談(区獣医師会)、飼育相談(トレーナーなど) 問合せ 環境衛生係 電話 948-2358 ファクス 948-2354 ●つづきつながりカレッジ (全6回)  地域の課題を解決し、地域の魅力アップにつながるアイデアの実現を目指す講座です。 【共催】studio-L 日時・期間 〈1〉9月29日 〈2〉10月13日 〈3〉11月10日 〈4〉12月8日 〈5〉2019年1月26日 〈6〉2月23日の土曜 〈1〉13時30分~17時30分 〈2〉~〈5〉13時~17時 〈6〉14時~16時30分 会場 区役所6階大会議室・1階福祉保健センター多目的室 対象・定員 次の〈1〉〈2〉〈3〉〈4〉の条件を全て満たしている人30人抽選 〈1〉区内在住・在勤・在学または区内で活動をしている人 〈2〉地域づくりに興味がある人、自分の住んでいる地域をよくしたいと思っている人 〈3〉原則全回出席でき、終了後区内で活動してみたい人 〈4〉メールでの連絡ができる人 申込み 9月7日までに件名を行事名にし必要事項・年齢・所属団体名(何か活動に参加されている人のみ)・応募動機(50~100字程度)を明記しEメール(アドレス)tz-chishin@city.yokohama.jp *見守り保育(2歳~未就学児)を希望される人は、申込時にお伝えください。(第1回は別室保育、その他は同室保育) 問合せ 地域力推進担当 電話 948-2474 ファクス 948-2239 ●検診・教室 ・特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 (1)肺がん検診 有料 予約制 9月19日(水)午前→8月20日~9月10日に予約受付 ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。また、同日の胃がん検診も希望される人は、胃がん検診予約後に肺がん検診の予約をお取りください。 【対象】市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 【定員】50人 【料金】胸部エックス線撮影680円 横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。 (2)エイズ・梅毒検査 予約制 8月23日・30日、9月6日の木曜9時~9時30分 【受付】区役所1階健診室内13番/結果は1週間後 【料金】無料 ※希望により梅毒検査を追加で受けられます。 (3)食と生活の健康相談 予約制 8月24日(金)午後、9月4日(火)午前 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (4)禁煙相談 予約制 8月24日(金)午後、9月4日(火)午前 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。 →(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係  電話 948-2350 ファクス 948-2354 (5)胃がん検診 有料 予約制 9月19日(水)午前→8月20日~9月10日に予約受付(予約受付時間:9時~12時) ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。  【対象】市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 【定員】40人 【料金】バリウムを飲んでエックス線撮影1570円 →(5)の予約・問合せ 神奈川県結核予防会  電話 251-2363 (6)認知症高齢者 保健福祉相談 予約制 9月14日(金)午前、10月19日(金)午前 嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症、こころの病などの相談。 (7)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制 原則毎週火曜13時~15時 脳血管疾患等により後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催しています。 →(6)・(7)の予約・問合せ 高齢支援担当  電話 948-2306 ファクス 948-2490 ●区総合庁舎1階区民ホールの催し情報 ※時間の記載がない場合…初日:12時~17時、最終日:8時45分~13時、その他:8時45分~17時 ・8月17日(金)~22日(水)  活動紹介パネル展  問合せ 予算調整係  電話 948-2213 ファクス 948-2208 ・8月23日(木)~27日(月)  はぁとdeボランティア活動紹介パネル展  問合せ 区民活動係  電話 948-2236 ファクス 948-2239 ・8月24日(金)~28日(火)  趣味の作品展(書道、絵画、写真、手芸など)  問合せ 予算調整係  電話 948-2213 ファクス 948-2208 ・8月28日(火)10時~16時  石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市  問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ  電話 762-1435 ファクス 751-9460 ・8月30日(木)~9月5日(水)  地震防災展  問合せ 都筑消防署  電話 945-0119 ファクス 945-0119 ・8月30日(木)~9月5日(水)  みんなで支える認知症 パネル展  問合せ 高齢支援担当  電話 948-2306 ファクス 948-2490 ・9月6日(木)~12日(水)  写真展  問合せ 予算調整係  電話 948-2213 ファクス 948-2208 ・9月6日(木)13時~12日(水)12時  活動写真展「自然の中で子どもが育つ 地域の中で子どもと育つ」  問合せ 予算調整係  電話 948-2213 ファクス 948-2208