広報よこはま都筑区版 2018(平成30)年9月号 テキストデータ 8・9ページ 区役所からのお知らせ ●移動図書館「はまかぜ号」 問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299 日時・期間 9月14日・28日の金曜10時~10時40分 会場 東山田地域ケアプラザ ●都筑図書館から 休館日 9月18日(火)、10月9日(火) 電話 948-2424 ファクス 948-2432 Eメール(アドレス) ky-libgyoji14@city.yokohama.jp ■つづきブックフェスタ2018 参加グループ・施設募集 読書活動を行っている市民グループや読書施設が一堂に会し、その活動を広く知っていただくイベントを開催します。 《つづきブックフェスタ》 日時・期間 11月15日(木)~18日(日) 会場 区総合庁舎1階区民ホールなど 【募集内容】パネル展、パフォーマンス(11月18日(日)午前のみ)、11月・12月に開催する読書イベントのチラシ(10月中旬以降配布予定)への掲載。 申込み 9月20日までに図書館や区内読書関連施設などで配布する申込書(図書館ホームページにも掲載)に記入し窓口またはファクスかEメール(アドレス)/抽選 《参加希望者への説明会》 日時・期間 9月11日(火)14時~15時 会場 都筑図書館対面朗読室/当日直接 ※説明会への出席は必須ではありません。 ■学校図書館ボランティア講座 本の修理 スキルアップ編(一折中綴じ)。 日時・期間 9月27日(木)10時~12時 会場 区役所5階第1会議室 対象・定員 市内の学校図書館でボランティア活動をしている人、これから始める人(活動場所が決まっている人優先)20人先着 申込み 9月11日から電話か窓口 ■郷土展示会「明治維新以後の都筑」 郡役所と村役場・川和の菊・農業・横浜市編入 日時・期間 9月19日(水)~10月8日(祝)/当日直接 ●高齢者結核予防検診・感染症予防啓発のお知らせ 結核に感染しても発病せずにいた人が、高齢となって体力などが低下し、発病することがあります。早期発見のため検診をご利用ください。下記区民ホールの催し情報に掲載の日程で感染症理解のためのパネル展も開催。 日時・期間 10月26日(金)午前(受付時間は予約時にお伝えします) 会場 区役所1階福祉保健センター健診室 対象・定員 1年以上胸部エックス線検査を受診していない65歳以上の市民40人先着 申込み 9月11日から電話か窓口 問合せ 健康づくり係  電話 948-2350 ファクス 948-2354 ●区民活動センターから 休館日 9月17日(祝)・23日(祝)・24日(祝) 電話 948-2237 ファクス 943-1349 Eメール(アドレス) tz-katsudo@city.yokohama.jp ■本の修理ボランティア養成講座 ステップアップ編(全3回) 昨年度実施した修理ボランティア養成講座のステップアップ講座です。 日時・期間 9月27日、10月4日・11日の木曜13時30分~16時 会場 区役所6階会議室 対象・定員 本の修理経験のある人で全回参加できる人20人先着 申込み 9月11日から電話か窓口か氏名(ふりがな)・電話・Eメール(アドレス)を明記しEメール(アドレス) ●明日につなげる3R夢(スリム)なつづき 秋の3R夢週間に3R夢を体験しよう!10月5日(金)~9日(火)に区民ホールで食品ロス削減やまるごと旬野菜使い切りレシピなどを紹介するパネル展を開催。 日時・期間 10月6日(土)/当日直接 10時~15時:リユース図書募集、分別ゲーム、フードドライブ(未開封の食品(缶詰)の寄付を募り、福祉団体などに寄贈) 13時~:リユース家具大抽選会(10時~12時受付) 問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239 ●横浜市がん検診のお知らせ がんの早期発見のために各種検診を実施しています。肺がん・胃がん・乳がん・子宮がん・大腸がん・前立腺がん(PAS検査)検診が、がん検診実施医療機関で受けられます。検査部位によって対象年齢、受診間隔や費用が異なりますのでお問い合わせください。 〈横浜市けんしん専用ダイヤル〉 電話 664-2606 ファクス 664-2828 また、ホームページでもご覧いただけます。「横浜市がん検診」検索 問合せ 健康づくり係  電話 948-2350 ファクス 948-2354 ●糖尿病を知る!基礎講座 糖尿病の基礎知識と効果的な運動。 日時・期間 10月2日(火)13時30分~15時30分 ※13時15分受付開始 会場 区役所6階大会議室 対象・定員 区内在住の糖尿病予備軍・治療中の人(透析中の人は除く)、家族や身近な人が糖尿病の人20人先着 持ち物 タオル、飲み物、最近の血液検査データ ※注意事項※動きやすい靴・服装で参加。糖尿病治療中の人は主治医に運動を行っても良いか確認してください。 申込み 9月11日から電話かファクス 問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 ●若年性認知症よこはま北部のつどい 日時・期間 9月28日(金)11時~15時 会場 中山地域ケアプラザ(緑区中山町413-4) 対象・定員 若年性認知症の人、その家族/当日直接 ※初めて参加される場合は申込みが必要。 申込み 認知症の人と家族の会神奈川県支部へ電話かファクス(電話・ファクス044-522-6801) ※月・水・金曜のいずれも10時~16時 問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 ●昭和大学横浜市北部病院 市民公開講座「暮らしと健康」 講師:薬剤部 縄田 修一(なわた しゅういち) 講師、放射線技術部 野田 主税(のだ ちから) 部長。化学療法、放射線治療について分かりやすく解説します。 日時・期間 10月13日(土)13時30分~15時10分 ※13時受付開始 会場 昭和大学横浜市北部病院 西棟4階講堂 対象・定員 120人程度先着 ※10月5日までに連絡がなければ全員聴講可。 申込み 10月4日までに必要事項を明記しEメール(アドレス)かファクスか院内回収BOXへ 問合せ 昭和大学横浜市北部病院管理課公開講座担当  電話 949-7000(代表) ファクス 949-7117 Eメール(アドレス)nhkoukai@ofc.showa-u.ac.jp ●新治恵みの里 サツマイモ収穫体験 日時・期間 10月21日(日)13時30分~15時 ※予備日10月27日(土) 会場 にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分) 対象・定員 市内在住の個人・家族・グループ(4人程度まで)15組先着 費用 1組1800円(収穫したサツマイモ8株のお土産付き、保険代込み) 申込み 9月15日からホームページ(http://www.niiharu.link)の申し込みフォームで申込み 問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488 ●都筑アート&ヒストリー(第1回)都筑の秋を彩る遺跡公園・都筑民家園アートイベントに出かけよう!  都筑民家園で大塚・歳勝土遺跡公園を中心に6年間継続した「アート月間」は、今年度から横浜市歴史博物館が新たな文化庁助成を得て、地域の歴史や文化遺産の魅力を伝える「都筑アート&ヒストリー」にバージョンアップしました。 〈イベント予定〉※入場無料、一部有料・要予約 9月8日(土)五節句「菊節句」 9月24日(祝)お月見ライブ:民族楽器のおとづれ 10月6日(土)伝承あそび+木のおもちゃであそぼう 10月8日(祝)アーツ&クラフツガーデン(手作り市) 11月10日(土)つながるマルシェ* 11月17日(土)遺跡フェスタ(オーガニックマルシェ・江戸市・弥生美レッジ)* 11月25日(日)日本を知ろう「乙女文楽」 など 日時・期間 期間中の土・日曜、祝日の10時~16時を中心に開催。詳細は都筑民家園ホームページ 会場 大塚・歳勝土遺跡公園、横浜市歴史博物館、*以外は都筑民家園 【主催】よこはま地域文化遺産デビュー・活用事業実行委員会、NPO法人都筑民家園管理運営委員会 【共催】横浜市歴史博物館、都筑区 問合せ 都筑民家園 電話 594-1723 ホームページ http://www.tminkaen.org/ 問合せ 区民活動係 電話 948-2236 ファクス 948-2239 ●第23回 都筑区民文化祭 参加者募集  開催期間は2019年1月19日(土)~2月3日(日)。日頃の活動の成果を発表してみませんか。詳しくは9月10日から配布する募集要項をご覧ください。 ・展示部門  写真、工芸(バードカービング・ステンドグラス・陶芸・刺繍など)、書道、絵画、花、文芸など  会場 区総合庁舎1階区民ホール ・舞台部門  クラシック、邦楽、ダンス、バレエ、舞踊、マジック、ジャズやポップスなどのバンド演奏など  会場 都筑公会堂 対象・定員 区内在住・在勤・在学、都筑区を拠点として文化芸術活動をしている人または団体 申込み 10月20日までに募集要項内の申込書に記入し、事務局宛てに郵送。申込書と同項目の記載があればEメール(アドレス)も可(件名を「文化祭参加申込○○部門」と記載)。 〈募集要項(申込書)の配布場所〉 区民活動センター、区役所総合案内、区内の各駅・各地区センター・各コミュニティハウスのPRボックス※ホームページにも募集要項(申込書)を掲載します。また活動報告ページもご覧下さい。 都筑区民文化祭実行委員会事務局 〒224-0006 荏田東四丁目10-3 都筑区社会福祉協議会(かけはし都筑)M-24  Eメール(アドレス)tzbunkasai@yahoo.co.jp ホームページ http://webyoko.com/bunkasai/ 問合せ 区民活動係 電話 948-2236 ファクス 948-2239 ●東京2020オリンピック・パラリンピック関連 国際交流イベント 日本とイギリス 文化の融合~コッツウォルズストーンと苔玉づくり~  横浜国際プールが東京2020オリンピック・パラリンピック英国代表チームの事前キャンプ地になることから、日本と英国の「自然を活かす」文化に焦点をあて、さまざまな国の人とともに両国の文化の融合を楽しみます。 日時・期間 10月14日(日)13時~15時30分 会場 都筑民家園 対象・定員 中学生以上30人抽選 申込み 9月30日までに電話か窓口か必要事項・応募動機・年代を明記しEメール(アドレス) 〈プログラム内容〉 ●コッツウォルズストーンを使った苔玉づくり ●ボタニカルアートのお話 ●茶の湯で交流会 問合せ つづきMYプラザ 電話 914-7171 Eメール(アドレス) my-plaza@tsuzuki-koryu.org ●検診・教室 ・特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 ・予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。 (1)肺がん検診 有料 予約制 10月24日(水)午前→9月21日(金)~10月11日(木)に予約受付 ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。また、同日の胃がん検診も希望される人は、胃がん検診予約後に肺がん検診の予約をお取りください。 【対象】市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 【定員】50人 【料金】胸部エックス線撮影680円 (2)エイズ・梅毒検査 予約制 9月13日・20日・27日、10月4日の木曜9時~9時30分 【受付】区役所1階健診室内13番/結果は1週間後 【料金】無料 ※希望により梅毒検査を追加で受けられます。 (3)食と生活の健康相談 予約制 9月21日(金)午後、10月9日(火)午前 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (4)禁煙相談 予約制 9月21日(金)午後、10月9日(火)午前 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。 →(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 (5)胃がん検診 有料 予約制 10月24日(水)午前→9月21日(金)~10月11日(木)に予約受付(予約受付時間:9時~12時) ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。 【対象】市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 【定員】40人 【料金】バリウムを飲んでエックス線撮影1570円 →(5)の予約・問合せ 神奈川県結核予防会 電話 251-2363 (6)認知症高齢者 保健福祉相談 予約制 10月19日(金)午前、11月9日(金)午前 嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症、こころの病などの相談。 (7)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制 原則毎週火曜13時~15時 脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催しています。 →(6)・(7)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 ●区総合庁舎1階区民ホールの催し情報 ※時間の記載がない場合…初日:12時~17時、最終日:8時45分~13時、その他:8時45分~17時 ・9月13日(木)~19日(水)  「キッズ」「はまっ子」「学童」の作品展  問合せ 青少年支援・学校地域連携担当  電話 948-2471 ファクス 948-2309 ・9月21日(金)~22日(土)  保育所積木イベント  問合せ 子育て事務係  電話 948-2472 ファクス 948-2309 ・9月25日(火)13時~10月1日(月)15時  動物愛護週間イベント  問合せ 環境衛生係  電話 948-2358 ファクス 948-2354 ・9月25日(火)~10月1日(月)  横浜ビー・コルセアーズ応援パネル展  問合せ 区民活動係  電話 948-2235 ファクス 948-2239 ・10月2日(火)~3日(水)  書道作品展  問合せ 予算調整係  電話 948-2213 ファクス 948-2208 ・10月3日(水)~9日(火)  感染症パネル展  問合せ 健康づくり係  電話 948-2350 ファクス 948-2354 ・10月5日(金)~9日(火)  秋の3R夢週間イベント  問合せ 資源化推進担当  電話 948-2241 ファクス 948-2239