広報よこはま都筑区版 2018(平成30)年9月号 テキストデータ 5ページ ふるさとにぎわい面 こんにちは!民生委員・児童委員です! ●民生委員・児童委員を知っていますか?   民生委員・児童委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。   「民生委員」と呼ばれることが多いですが、児童福祉法に基づき「児童委員」も兼ねているため、  「民生委員・児童委員」という名称が正式名になります。また、民生委員・児童委員のうち、  子どもや子育てに関する支援を専門に担当する委員を「主任児童委員」といいます。 ●こんな活動をしています ★福祉に関する相談役・つなぎ役   「身近な福祉の相談役」として、生活する上でのさまざまな心配事を抱える人と、行政や各種サービス実施機関との「つなぎ役」となっています。 ・地域での声かけ・訪問活動  高齢者や障害者がいる世帯への訪問や登下校時の子どもたちへの声かけなど、地域での見守り活動を行っています。  また、自治会町内会などと連携し、災害時に支援を必要とする人の把握に努め、顔の見える関係づくりを進めています。 ・地域の交流の場づくり  高齢者や障害者、子育て家庭が地域の中で孤立することがないよう、居場所づくりや交流の場づくりに取り組んでいます。 ・子育て支援  主任児童委員を中心に、子育て家庭の相談支援や虐待防止の啓発などに取り組んでいます。公園遊びの企画、子育てサロンや赤ちゃん会の運営なども行っています。 ●民生委員・児童委員が75歳以上のひとり暮らし高齢者のお宅を訪問します! ~ひとり暮らし高齢者「地域で見守り」推進事業~ 〈実施期間〉9月~11月  市では、民生委員・児童委員、地域ケアプラザ、区役所が連携し、支援を必要とするひとり暮らし高齢者の状況を把握することで、日常の相談支援や地域における見守り活動につなげていく取組を行っています。  9月から11月にかけて、お住まいの地区の民生委員・児童委員が75歳以上のひとり暮らしの人のお宅を訪問し、近況や日常生活の困りごとなどを伺います。  訪問する民生委員・児童委員は身分証明書を携帯しています。また、守秘義務がありますので、お困りごとがありましたら、安心してご相談ください。  ※昨年訪問済みの人や介護保険の認定を受けケアマネジャーと契約している人などは対象外となります。 問合せ 運営企画係 電話948-2341 ファクス948-2354