広報よこはま都筑区版 2018(平成30)年11月号 テキストデータ 8・9ページ 区役所からのお知らせ ●移動図書館「はまかぜ号」 問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299 日時・期間 11月23日、12月7日の金曜10時~10時40分 会場 東山田地域ケアプラザ ●都筑図書館から 休館日 11月11日(日)・19日(月) 電話 948-2424 ファクス 948-2432 ■つづきブックフェスタ2018 日時・期間 11月15日(木)~18日(日):読書に関するパネル展 11月18日(日):おはなし会、紙芝居など 9時30分~:つどおうJiJiBaBa(じじばば)隊 10時10分~:ハッピーマーチ♪ 10時50分~:おはなしネットワークかたらんらん 11時30分~:わいわい横丁 会場 区総合庁舎1階区民ホール/当日直接 ■世界を知ろう!外国のクリスマスってどんなだろう? 外国に住んでいた日本人がお話をしてくれます。クリスマスの工作付き! 日時・期間 12月2日(日)10時30分~11時15分 会場 区役所6階大会議室 対象・定員 小学生30人先着 ※保護者同伴可 申込み 11月13日から電話か窓口 ■みんなでつくろう「福袋」 2019年1月に開催する「本の福袋」の中身を募集します。紹介したい本3冊の題名を書いて、図書館の受付箱に入れてください。 ※福袋になるのは、応募していただいたものの一部です。 日時・期間 11月9日(金)~12月3日(月) ●区民活動センターから 休館日 11月3日(祝)・11日(日)・19日(月)・23日(祝) 電話 948-2237 ファクス 943-1349 Eメール(アドレス) tz-katsudo@city.yokohama.jp ■縁ジンミーティング2018 第4回縁ジニア交流会 市民活動のイマを見に来ませんか?コメンテーター:廣瀬 隆人(ひろせ たかひと)氏(一般財団法人 とちぎ市民協働研究会代表理事) 日時・期間 12月17日(月)13時~16時 会場 区役所6階会議室 対象・定員 50人先着 申込み 事前に窓口か電話か、氏名(ふりがな)・電話を明記しEメール(アドレス) ●平成31年 都筑区新年賀詞交換会 日時・期間 2019年1月6日(日)17時~18時30分 会場 新横浜プリンスホテル(JR新横浜駅、市営地下鉄新横浜駅(3番出口)から徒歩約2分) ※公共交通機関でご来場ください。 対象・定員 区内在住・在勤・在学の人 費用 5000円 申込み 11月30日までに、庶務係(区役所5階53番窓口)で配布する「払込取扱票」に必要事項を記入し、会費をゆうちょ銀行または郵便局の窓口で払込み。 問合せ 庶務係 電話 948-2211 ファクス 948-2208 ●秋冬に急増!ノロウイルス食中毒を防ぐために 次の3つのポイントに気を付けて、ノロウイルスから身を守りましょう。 〈1〉石けんでよく手を洗う 調理前、調理中手が汚れた時、食事の前、トイレの後などに手を洗いましょう。 〈2〉食品をしっかり加熱する。 ノロウイルスは85℃、90秒以上の加熱で死滅します。特に加熱調理用の二枚貝(カキなど)は、中心部まで十分に加熱しましょう。 〈3〉塩素系漂白剤で消毒をする。 ノロウイルスの消毒には塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)が有効です。汚物が付いた場所やノロウイルスに感染した人が使用したトイレ、ドアノブなどは必ず消毒するようにしましょう。 ※アルコールではノロウイルスに対して十分な消毒効果が期待できません。 家庭での食中毒予防のお問い合わせは、食品衛生係まで。 問合せ 食品衛生係 電話 948-2356 ファクス 948-2354 ●知ってあんしん!脳卒中と再発予防 脳梗塞などの脳卒中は突然発症し、日常生活に支障を来す病気です。また日本人の死因第3位(平成29年 厚生労働省統計情報より)で、要介護状態になる原因の第1位です。病気への理解を深めましょう! 講師:横浜新都市脳神経外科病院 森本 将史(もりもと まさふみ)院長 日時・期間 12月20日(木)14時~16時(受付13時30分) 会場 区役所6階大会議室 対象・定員 区在住の人80人先着 申込み 11月21日から12月13日までに窓口か電話か、必要事項を明記しファクス 問合せ 高齢支援担当 電話 948‐2306 ファクス 948‐2490 ●介護者支援講演会「認知症の理解と介護のヒント」 講師:川崎幸クリニック 杉山 孝博(すぎやま たかひろ)院長 日時・期間 12月10日(月)14時~16時 会場 区役所6階大会議室 対象・定員 認知症の人を介護するご家族、認知症ケアに関心のある区民 100人先着 申込み 11月12日から窓口か電話か、必要事項を明記しファクス 問合せ 高齢支援担当 電話 948‐2306 ファクス 948‐2490 ●緑税務署からの重要なお知らせ 2019年1月4日から「スマホで確定申告」ができます!~税務署窓口で事前にIDとパスワードを発行します!~ ※運転免許証などの本人確認のできる書類をお持ちください。 このIDとパスワードは、どこの税務署でも申請・取得できますが、12月末までに申請してください。特に、昨年まで『確定申告書等作成コーナー』を利用していた人は、IDとパスワードを使い、スマホで確定申告することで、申告書を郵送または持参する必要がなくなります。ぜひ、ご利用ください。 問合せ 緑税務署 電話 972-7771(代表) 個人課税第1部門(内線214、215、216) ●緑のカーテン 栽培結果展示会 区内公立小中学校11校で、ゴーヤ・ヘチマなどのつる性植物を苗から育て、緑のカーテン作りに取り組みました。下記区民ホールの催し情報に掲載の日程で緑のカーテンの効果などを紹介するパネル展を開催。 問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399 ●新治恵みの里 コンニャク作り教室 日時・期間 12月2日(日)13時30分~15時 会場 にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分) 対象・定員 市内在住の個人・家族・グループ(2人程度まで)15組先着 費用 1組1500円(体験、試食、材料セットのお土産付き、保険代込み) 申込み 11月15日からホームページ(http://www.niiharu.link)の申し込みフォームで申込み 問合せ 北部農政事務所農業振興担当  電話 948-2480 ファクス 948-2488 ●国重要文化財「関家住宅」特別公開 関家住宅は南関東で現存する最古級の民家で、面積1万平方メートルもの敷地内には約400年前に建てられた主屋のほかに書院・表門・土蔵などがあります。 日時・期間 12月1日(土)10時~16時(資料配布・説明付き) 会場 勝田町(市営地下鉄仲町台駅下車徒歩20分) 対象・定員 中学生以上 200人抽選 申込み 11月19日必着で〈1〉行事名 〈2〉午前・午後の希望 〈3〉全員の郵便番号・住所と氏名(ふりがな)を明記し往復はがき(返信名明記)(〒231-0017 中区港町1-1) 問合せ 教育委員会事務局生涯学習文化財課 電話 671-3238 ファクス 224-5863 ●第7回 都筑区自治会町内会 川柳コンクール 自治会町内会川柳を募集します!  自治会町内会の存在や活動を身近に感じる機会として、どなたでも参加ができる「都筑区自治会町内会 川柳コンクール」を実施します。  自治会町内会活動での出来事や、近隣住民との交流などを表現した川柳作品を募集します。 〈賞について(予定)〉 最優秀作品賞 1点 優秀作品賞、佳作、特別賞 など ※表彰式は、2019年2月下旬を予定しています。 「毎朝の 元気確認 見守り隊」 (第6回都筑区自治会町内会川柳コンクール 最優秀作品賞) 日時・期間 11月1日(木)~2019年1月11日(金) ※区ホームページや自治会町内会などの掲示板に募集案内を掲示します。 対象・定員 区内在住、在勤、在学または区内で活動している人 申込み 川柳作品、必要事項、学生は学校名・学年を明記し、はがきかEメール(アドレス)(tz-chishin@city.yokohama.jp)かファクス 問合せ 地域力推進担当 電話 948-2474 ファクス 948-2239 ●12月1日は世界エイズデーです~UPDATE!エイズ治療のこと。HIV検査のこと~ 〈HIV/エイズって何?〉 HIVは『ヒト免疫不全ウイルス』のこと。ウイルスが、性行為・血液・母子感染などにより体内に入り込み免疫細胞を破壊します。治療せずに放置しておくと、免疫力が低下しさまざまな病気になりやすい状態になります。これをエイズ『後天性免疫不全症候群』といいます。 〈エイズの治療〉 治療の進歩によりエイズの発症を予防し、遅らせることが可能です。 〈検査〉 匿名・無料で受けることができます。 ※詳しくは9ページ「検診・教室など」をご覧ください。 問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 ●平成30年度 都筑区人権啓発講演会 そのまんまで素敵だよ~障害のある方々の人権を守るために~  大橋 恵子(おおはし けいこ)さんによる“真の人権尊重”についての講演会。『障害のある方々の自立した生活とは?』『そのために家庭や学校が果たす役割は?』『理想的な雇用現場とは?』について、障害のある人を交えて、ご講演いただきます。大橋さんは、2017年8月まで横浜駅西口にある老舗百貨店にて障害のある社員が働くワーキングチームのジョブコーチとして勤務。現在はグループホームを運営する新たな法人を立ち上げ、“暮らす”をサポートし障害者の活動の枠を広げるためにご尽力されています。 【講師】大橋 恵子 氏(一般社団法人ル・ミストラル代表理事) 日時・期間 12月5日(水)14時~15時30分/当日直接 会場 都筑公会堂 対象・定員 600人先着 *一時保育(2~6歳までの未就学児)、手話通訳、車椅子スペースのご利用は要事前申込 申込み 11月21日必着で、必要事項と希望種別(一時保育の利用をご希望の人は、お子さんの氏名(ふりがな)・年齢)を明記し、ファクスか往復はがき(返信名明記)かEメール(アドレス)(tz-somuboshu@city.yokohama.jp)/希望者多数の場合抽選 ※利用の可否について、11月28日までにご連絡します。 問合せ 庶務係 電話 948-2212 ファクス 948-2208 「平成30年度 都筑区人権啓発講演会」検索 ●ネズミにチュ~意!!  秋や冬は、ネズミが屋内に侵入しやすい季節です。ネズミは、食品や家具などをかじったり、感染症を媒介して人の健康を害することがあります。天井から物音がしたり、黒い塊(フン)が落ちていたりする場合は、家に侵入しているかもしれません。普段からネズミ対策をしておきましょう。 【対策】最も重要なのは、ネズミを住み着かせないことです! 〈1〉エサを与えない ・ペットのエサや生ごみなど、ネズミのエサとなるものは置きっぱなしにしない。 ・食品は、ふた付きの容器や扉のついた棚、冷蔵庫内にしまう。 〈2〉巣の材料を与えない ・巣の材料となる布類・紙類・ビニールなどは収納するか、不要であれば処分する。 ・天井裏、押入れ、引き出しなど室内の整理整頓をする。 〈3〉侵入口をふさぐ ・ネズミは、1cm程度の隙間から侵入することがあるため、隙間(通気口の周囲など)は、金網や金属たわし、不燃性のパテなどでふさぐ。 ・家にいるネズミの侵入口や通り道は、ラットサイン(ネズミのかじり跡・活動音・フン・黒光りする足跡や体のこすり跡など)を手掛かりに探してふさぐ。 【ネズミ捕獲用のカゴ(捕そカゴ)の無料貸し出し】  侵入したネズミの駆除には、粘着シートや捕そカゴ、殺そ剤などの薬剤を使う方法があります。環境衛生係(2階25番窓口)では、捕そカゴを無料で貸し出しています。 ※ご自分で駆除することが難しい場合、専門業者へ相談することをお勧めします。 問合せ 環境衛生係 電話 948-2358 ファクス 948-2354 ●検診・教室 ・特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 (1)肺がん検診 有料 予約制 12月14日(金)午前→11月14日(水)~12月4日(火)に予約受付 ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。また、同日の胃がん検診も希望される人は、胃がん検診予約後に肺がん検診の予約をお取りください。 【対象】市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 【定員】50人 【料金】胸部エックス線撮影680円 横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。 (2)エイズ・梅毒検査 予約制 11月15日・22日・29日、12月6日の木曜9時~9時30分 【受付】区役所1階健診室内13番/結果は1週間後 【料金】無料 ※希望により梅毒検査を追加で受けられます。 (3)食と生活の健康相談 予約制 11月30日(金)午後、12月4日(火)午前 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (4)禁煙相談 予約制 11月30日(金)午後、12月4日(火)午前 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。 →(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係  電話 948-2350 ファクス 948-2354 (5)胃がん検診 有料 予約制 12月14日(金)午前→11月14日(水)~12月4日(火)に予約受付(予約受付時間:9時~12時) ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。 【対象】市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 【定員】40人 【料金】バリウムを飲んでエックス線撮影1570円 →(5)の予約・問合せ 神奈川県結核予防会  電話 251-2363 (6)認知症高齢者保健福祉相談 予約制 12月14日(金)午前、2019年1月11日(金)午前 嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症、こころの病などの相談。 (7)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制 原則毎週火曜13時~15時 脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催しています。 →(6)・(7)の予約・問合せ 高齢支援担当  電話 948-2306 ファクス 948-2490 ●区総合庁舎1階区民ホールの催し情報 ※時間の記載がない場合…初日:12時~17時、最終日:8時45分~13時、その他:8時45分~17時 ・11月13日(火)10時~15日(木)15時  絵手紙、折り紙などの展示と体験  問合せ 予算調整係  電話 948-2213 ファクス 948-2208 ・11月15日(木)~18日(日)  都筑図書館フェスタ2018  問合せ 都筑図書館  電話 948-2424 ファクス 948-2432 ・11月16日(金)~26日(月)  子ども・若者育成支援強調月間パネル展  問合せ 区民活動係  電話 948-2236 ファクス 948-2239 ・11月19日(月)~26日(月)  児童虐待防止パネル展  問合せ こども家庭支援担当  電話 948-2318 ファクス 948-2309 ・11月27日(火)10時~16時  石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市  問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ  電話 762-1435 ファクス 751-9460 ・11月28日(水)~12月4日(火)  ささえ愛福祉週間  問合せ 都筑区社会福祉協議会  電話 943-4058 ファクス 943-1863 ・12月5日(水)10時~16時  石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市  問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ  電話 762-1435 ファクス 751-9460 ・12月5日(水)~12日(水)  税の作文等展示  問合せ 税務課  電話 948-2263 ファクス 948-2277 ・12月6日(木)~12日(水)  緑のカーテン 栽培結果展示会  問合せ 企画調整係  電話 948-2226 ファクス 948-2399