広報よこはま都筑区版 平成30年2月号 テキストデータ 12ページ  都筑区トピックス 第3回 『図説 都筑の歴史』編さん委員だより 『図説 都筑の歴史』編さん委員 横浜市歴史博物館 副館長 井上 攻(いのうえおさむ) 氏  『図説 都筑の歴史』の近世分野は、長年地元で研究を続けてきた人や博物館・資料館の職員など、9人で執筆する予定です。古代や中世に比べて史料が多く残っており、確かな史料を使い、支配のあり方や山・川の利用、住まいや年中行事などの生活、文化や信仰など、多方面から江戸時代の都筑を描きます。 都筑区域にはたいした歴史は無かったという人がいます。確かに歴史的な大事件はありませんし、英雄や偉人もいませんでしたが、普通の人びとの営みは私たちに色々なことを教えてくれます。 横浜市歴史博物館×都筑図書館×都筑区役所 連携事業 『図説 都筑の歴史』刊行プレイベント 第3弾 江戸時代の都筑 お江(ごう)・村絵図・相給村落(あいきゅうそんらく) ◆講師:井上 攻 氏 日時・期間 2月24日(土)14時~16時 会場 横浜市歴史博物館2階講堂 対象・定員 先着170人 申込み 都筑図書館へ電話(948-2424)か窓口かファクス(948-2432)か件名を「郷土講演会」とし、名前と連絡先を明記し、Eメール(アドレス)(ky-libgyoji14@city.yokohama.jp)までお送りください。 江戸時代の都築の謎を読み解こう その1 都筑の村の中で、2代将軍秀忠の正室「お江の方」の化粧料だった村があり、他の村と違った特徴があった?! その2 開発により区内の地形は大きく変わったけれど、江戸時代の「村絵図」から当時の様子が再現できる?! その3 都筑の村には1つの村にいくつかの領地がある相給村があったが、どんな運営をしていたのか? ◆講演会関連資料展示◆ 講演会に関連する村絵図やパネルの展示を行います。 日時・期間 2月18日(日)~27日(火) 会場 都筑図書館 問合せ 区民活動係 電話948-2238 ファクス948-2239