広報よこはま都筑区版 2018(平成30)年4月号 テキストデータ 4ページ  区役所支援メニューの紹介 みんなで自治会町内会の輪を広げましょう ●新規加入を考えている皆さんへ  加入したい場合は、ぜひ隣近所の人へ自治会町内会への入会方法や会費について聞いてみることをおすすめします。多くの自治会町内会は隣近所10~20世帯でグループ(班、組と呼んでいます)になっていますので、そのグループが自治会町内会の会員としてつながりを持っていくことになります。  他にも右のとおり、区内さまざまな場所で加入を申し込むリーフレットを入手でき、インターネットでも簡単に申し込めます。  ・リーフレットの配布   申込みはがき(切手不要)が付いています。   ○区役所(戸籍課・総合案内)   ○区内各駅   ○地区センターなどの区民利用施設   ○不動産業者(宅建つづき会加盟店舗)  ・メールで受付   自治会町内会についてのお問い合わせも受け付けています。   ○都筑区地域振興課Eメール(アドレス)tz-suishin@city.yokohama.jp ●自治会町内会の会長、役員の皆さんへ  都筑区では、会長や役員、班長・組長の皆さんが新規加入者を誘う時に参考となるメニューを用意しています。ぜひご活用ください。  ・啓発品   都筑区連合町内会自治会の協力により、ごみ袋や災害用ホイッスル、自転車用ワイヤーロックを用意しています。  ・とらの巻   「新規加入者の訪問ってどうすればいいんだろう」そんなときはこちらをご一読ください。  ・10月は自治会町内会加入推進月間   この機会に、皆さんで声をかけあって、一斉に訪問してみませんか。 ●自治会町内会設立を考えている皆さんへ  マンションなどの集合住宅において、自治会のないところや、立地する町内会に入っていないところを対象に、自治会町内会活動について説明に出向く設立支援を行っています。  「マンションで自治会を立ち上げるとどんなメリットがあるの?」「そもそも自治会町内会活動って?」一つひとつの疑問にお答えいたします。ぜひご相談ください。  ・マンション自治会を立ち上げました  フォーチュンスクエア都筑中山自治会 鷹野(たかの)会長  近隣自治会にて会長経験のある私に管理組合から打診があり、これまでの経験を住民の皆さんのために生かしていこうと決意し、自治会設立を手がけました。マンションの建つ地域は交通量が多く、子どもたちの登下校中などの安全を確保するためには、行政機関とのパイプ役である自治会が必要だと強く思ったこともきっかけです。  私たちの自治会は、少しの時間を出し合い効率よく運営することをモットーに活動しています。いずれ役員が交代しても、負担なく安心して活動できるよう工夫しています。  自らの生活のことで精一杯で地域のことに目を向けている余裕がない人もいらっしゃるかもしれません。しかし、生活の基盤である地域の安定なくして、安心・安全な暮らしを維持できるのでしょうか。防犯活動しかり、防災活動しかり、行政機関と連携してその役割の一端を担っているのが自治会町内会です。  自助・共助・公助と言われますが、大規模災害では皆が被災者です。行政はすぐには動けません。災害が発生した時『あなた』に手を差し伸べてくれる人はどのくらいいますか。『私は』、災害時に無事で命があれば『会員のあなた』のところに駆けつけます。万が一、私が命を落としたとしても自治会役員・会員が協力して『会員のあなた』のところに駆けつけてくれることでしょう。そんな思いを抱いている人が『あなた』の近くにいることをぜひ知っていただきたいと思います。  自治会に加入していない皆さんと一日も早く共に歩めることを願いつつ、これからも、地域のためにできることを地道に進めていきたいと思います。