広報よこはま都筑区版 2018(平成30)年6月号 テキストデータ 8・9ページ 区役所からのお知らせ お知らせ ●移動図書館「はまかぜ号」 問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299 日時・期間 6月22日、7月6日の金曜10時~10時40分 会場 東山田地域ケアプラザ ●都筑図書館から 休館日 6月18日(月)、7月3日(火)~5日(木) 電話 948-2424 ファクス 948-2432 ■教科書展示会 横浜市立小・中・義務教育学校および特別支援学校(小・中学部)用教科書の展示。 日時・期間 6月15日(金)~29日(金) 火~金曜 10時~12時、13時~18時30分 土・日・月曜 10時~12時、13時~17時/当日直接 ■特別展示 健康を考える 5月から6月にかけては、世界禁煙デー(5月31日)、食育月間(6月)、歯の衛生週間(6月4日~10日)など健康に関するキャンペーンが多い時期です。この機会に健康について考えてみませんか? 日時・期間 6月12日(火)~29日(金)/当日直接 ●区民活動センターから 休館日 6月18日(月) 会場 区役所1階  日時・期間 9時~17時(火・木は21時まで) 電話 948-2237 ファクス 943-1349 ■転勤妻のおしゃべりサロンを開催しています! 転勤されてきた人の妻が集まって、世代を超えて気楽にお話しできる場です。妻同士だから伝わる日常のあれこれ。いろいろな地方のいろいろな話。転勤妻あるあるなど、いっぱい話していっぱい笑い合いましょう。気軽にご参加ください。 日時・期間 毎月第3金曜 10時~12時/当日直接 募集 ●薬物乱用防止講演会 講師:田代(たしろ) まさし(日本ダルク職員)、志水 佳比古(しみず よしひこ)(神奈川県警薬物捜査伝承官)、田口 真穂(たぐち まほ)(横浜薬科大学実務実習センター) 日時・期間 7月13日(金)13時~16時30分(12時30分受付開始) 会場 都筑公会堂  対象・定員 600人先着 問合せ 障害支援担当  電話 948-2348 ファクス 948-2490 ●新治恵みの里 お盆料理教室 横浜の農家に伝わるお盆料理を作って、郷里の文化を見直してみませんか? 日時・期間 8月4日(土)10時~13時 会場 緑区新治町 にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分) 対象・定員 10歳以上で市内在住の個人、家族、グループ20人先着 費用 1人800円(お盆料理作り体験、試食、保険代含む) 申込み 6月15日から新治恵みの里ホームページ(http://www.niiharu.link)の申し込みフォームに沿ってお申し込みください。 問合せ 北部農政事務所農業振興担当  電話 948-2480 ファクス 948-2488 ●港北水再生センター&新羽車両基地の見学会 港北水再生センター施設見学→昼食(各自持参)→市営地下鉄新羽車両基地施設見学→市営地下鉄新横浜駅または港北水再生センター解散(途中移動は貸切バス) 日時・期間 7月27日(金)10時~15時ころ ※港北水再生センター集合(東急東横線大倉山駅下車徒歩20分、市営地下鉄新横浜駅下車徒歩25分) 対象・定員 市内在住・在勤・在学の人50人抽選 申込み 6月29日必着で必要事項・年齢(参加者全員)・参加人数を明記しEメール(アドレス)(ks-kohoku@city.yokohama.jp)か往復はがき(返信名明記)(〒222-0037 港北区大倉山七丁目40-1) 問合せ 港北水再生センター見学担当  電話 542-3031 ファクス 545-6564 ●中高生のための夏休みボランティア体験 はぁとdeボランティア  新しい自分との出会いや発見ができるチャンス!  この夏、区内のいろいろな活動から自分にぴったりのボランティア活動を見つけて体験してみませんか。小学校5・6年生向けプレコースも同時開催します! ◆STEP1~3の順に参加して、体験が修了します。 STEP1 オリエンテーション ボランティアの心構えや活動の注意事項を知ろう! 日時・期間 7月20日(金)~23日(月) STEP2 ボランティア体験 区内の施設や団体・ボランティアグループで活動をしよう! 日時・期間 7月25日(水)~8月24日(金) STEP3 振り返り・修了証授与 活動で学んだことを次のステップにつなげよう! 日時・期間 8月25日(土) ・中高生コース 対象 区在住、在学、つづきMYプラザを利用している中学生と高校生 申込期間 7月11日(水)20時まで ・〈同日開催〉小学校5・6年生向けプレコース 対象 区在住、在学の小学校5・6年生 申込期間 7月6日(金)20時まで ※申込方法は、つづきMYプラザのホームページをご覧ください。 【主催】つづきMYプラザ(都筑多文化・青少年交流プラザ)、都筑区社会福祉協議会、都筑区青少年指導員連絡協議会 【共催】都筑区役所 問合せ つづきMYプラザ 電話 914-7171 ファクス 914-7172 Eメール(アドレス)my-plaza@tsuzuki-koryu.org ※6月18日(月)は休館日です。 ●大雨に備えましょう  6月から秋ごろまでは台風や集中豪雨などにより、河川の増水や低地の浸水、土砂災害などが起こりやすくなります。自分の身を守るために、日頃から安全な場所への避難経路を確認し、発災時にはテレビ、ラジオ、インターネット、横浜市防災情報Eメールなどで最新の気象情報や区役所からの避難情報を確認しましょう。 ◆防災・生活マップ、ハザードマップを確認しましょう  身近な場所の危険箇所や大雨への備えについて日頃から確認しておきましょう。区役所で配布しているほか、ホームページでも確認できます。 ・都筑区防災・生活マップ 地震に関する情報に加え、風水害に関する情報を掲載したもの 「都筑区 防災・生活マップ」検索 ・洪水ハザードマップ 洪水浸水想定区域(浸水が想定される区域や深さ)を示したもの 「横浜市 洪水ハザードマップ」検索 ・土砂災害ハザードマップ 土砂災害警戒区域などの位置を示したもの 「横浜市 土砂災害ハザードマップ」検索 問合せ 庶務係 電話 948-2212 ファクス 948-2208 Eメール(アドレス)tz-bousai@city.yokohama.jp ●ハチの巣は早期発見!早期駆除!!  ハチによる刺傷事故の主な原因はスズメバチやアシナガバチです。  人の生活圏内にこれらのハチの巣ができた場合、早期に発見、駆除するほど手間や費用が少なくなります。定期的に軒下、室外機の裏や庭木などにハチの出入りがないか点検しましょう。  なお、区役所では駆除方法の相談や、防護服などの貸し出しを行っています。詳細はお問合せください。 ※区役所では、ハチの巣の駆除は行っておりません。 ・アシナガバチの巣  アシナガバチは後肢(こうし)をだらんと垂らしてふわふわ飛ぶのが特徴の比較的おとなしいハチです。人の立ち入らない場所にある巣は駆除が不要な場合もあります。  巣はおわんをひっくり返したような形で外皮が無く、巣穴が露出しており、成虫が巣にとまっています。 ・スズメバチの巣  スズメバチは飛ぶ速度が速く、攻撃性が高い危険なハチなので、専門業者による駆除をおすすめしています。  巣はボール状で外皮に覆われ、出入りの穴が1か所だけ空いています。壁の中や木の穴の中などの閉鎖空間に巣を作ることもあります。  ※コガタスズメバチのみ最初はとっくり型 問合せ 環境衛生係 電話 948-2358 ファクス 948-2354 ●食育フェア~「かむこと」と「食べること」を家族で楽しもう~  「食育月間(6月)」と「歯と口の健康週間(6月4日~10日)」にちなんだ催しです。  わたしたちの健康に欠かすことのできない「食べること」と、それを支える「歯と口の健康」について楽しく紹介します。 どなたでも参加できますので、家族そろって気軽にお越しください。 ◆パネル展  区内幼稚園・保育園・小中学校・企業・団体などの「食育」や「お口の健康」の取組・情報を展示します。 日時・期間 6月15日(金)~21日(木) 会場 区総合庁舎1階区民ホール/当日直接 ◆イベント  親子で楽しめる体験コーナーやゲームなどが盛りだくさんです。スタンプラリーに参加してプレゼントをもらっちゃおう! ・横濱元町霧笛楼 総料理長 今平 茂(いまひら しげる)シェフによる食育ミニ講座「簡単おしゃれdeおいしい朝食~前日の準備がポイント~」   今平シェフ自慢のスープの試食もあるよ!先着40人 ・親子で楽しむおいしいお茶のいれ方 ・食育ゲーム 多数! ・かむ力のチェック など、その他にもたくさんのブースがあります。 日時・期間 6月23日(土)10時30分~13時 会場 区総合庁舎1階区民ホール/当日直接 〈同日開催〉◆特別おはなし会「おいしいものがいっぱい!」  食べものなどに関する絵本の読み聞かせや本の紹介をします。 日時・期間 ①10時~ ②11時~ /当日受付 対象・定員 幼児~小学生(保護者の同伴可) 会場 区役所1階福祉保健センター一般相談室 【協力】つづきっこ読書応援団 【共催】都筑図書館 問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 ●検診・教室 ・特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 ・予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。 (1)肺がん検診 有料 予約制 7月17日(火)午前→6月15日(金)~7月5日(木)に予約受付 ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。また、同日の胃がん検診も希望される人は、胃がん検診予約後に肺がん検診の予約をお取りください。 【対象】市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 【定員】50人 【料金】胸部エックス線撮影680円 横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。 (2)エイズ・梅毒検査 予約制 6月14日・21日・28日・7月5日の木曜9時~9時30分 【受付】区役所1階健診室内13番/結果は1週間後以降 【料金】無料 ※希望により梅毒検査を追加で受けられます。 (3)食と生活の健康相談 予約制 6月26日(火)午後、7月10日(火)午前 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (4)禁煙相談 予約制 6月26日(火)午後、7月10日(火)午前 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。 →(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係  電話 948-2350 ファクス 948-2354 (5)胃がん検診 有料 予約制 7月17日(火)午前→6月15日(金)~7月5日(木)に予約受付(予約受付時間:9時~12時) ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。 【対象】市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 【定員】40人 【料金】バリウムを飲んでエックス線撮影1570円 →(5)の予約・問合せ 神奈川県結核予防会  電話 251-2363 (6)認知症高齢者 保健福祉相談  予約制 7月13日(金)午前、8月10日(金)午前 嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症、こころの病などの相談。 (7)都筑むつみ会「リハビリ教室」 要事前連絡 原則毎週火曜13時~15時 脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催しています。 →(6)・(7)の予約・問合せ 高齢支援担当  電話 948-2306 ファクス 948-2490 ●区総合庁舎1階区民ホールの催し情報 ※時間の記載がない催し…初日:12時~17時、最終日:8時45分~13時、その他:8時45分~17時 ・6月15日(金)~21日(木)/23日(土)  食育パネル展/食育フェア  問合せ 健康づくり係  電話 948-2350 ファクス 948-2354 ・6月25日(月)~27日(水)  折り紙、ちぎり絵の展示と体験  問合せ 予算調整係  電話 948-2213 ファクス 948-2208 ・6月25日(月)~28日(木)  人・まち・デザイン賞展示  問合せ 都市整備局 地域まちづくり課  電話 671-2679 ファクス 663-8641 ・6月28日(木)10時~16時  石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市  問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ  電話 762-1435 ファクス 751-9460 ・7月1日(日)10時30分~15時  つづきっこまつり  問合せ 青少年支援・学校地域連携担当  電話 948-2471 ファクス 948-2309 ・7月3日(火)~10日(火)  公園愛護会・ハマロードサポーターパネル展  問合せ 都筑土木事務所  電話 942-0606 ファクス 942-0809