広報よこはま都筑区版 平成29年1月号 テキストデータ 10・11ページ 施設からのお知らせ ●都筑センター 電話941-8380 FAX942-3979 〒224-0062 葛が谷2-1 申込み 「予」行事は12月11日から電話か窓口 【休館のお知らせ】 1月10日(火)〜31日(火)都筑センター、横浜あゆみ荘は施設点検と修繕のため、休館します。詳細は各施設に問合せを。 ●中川西地区センター 休館日 1/10(火) 電話912-6973 FAX912-6983 〒224-0001 中川二丁目8-1 申込み 「予」行事は開催日1か月前の9時から窓口か10時から電話 ◆中川新七福神スマホdeラリー 七福神をゲットしに中川の街に出かけよう。貸出機で操作ガイド付きツアーも有り/1月14日(土)10時〜12時/100人先着 ※小学2年生以下は保護者同伴/直接 ◆横浜洋食文化を学ぼう! 日本ナポリタン学会の会長から美味しい作り方を学びます/2月18日(土)10時〜12時30分/成人16人先着 ※子の同伴不可/1000円 ●予 ◆大人のためのアートワークセラピー 自然素材・画材などで今の自分をアート表現します/2月4日(土)10時〜11時30分/10人先着/1000円 ●予 ◆プロから学ぶ元気なカラダ作り教室(全3回) 怪我をしない正しい身体の使い方。体操も/2月15日、3月1日・15日の水曜15時30分〜16時30分/20人先着 ●予 ●仲町台地区センター 休館日 1/10(火) 電話943-9191 FAX943-9131 〒224-0041 仲町台二丁目7-2 申込み 「予」行事は12月11日から窓口 ※費用は全て全回分。 ◆さきおりリメイク 2月27日(月)10時〜11時30分/10人先着/500円 ●予 ◆やさしい絵本で街づくり(全5回) 自分の本を作ってみよう/2月18日・25日、3月4日・11日・25日の土曜13時〜15時/10人先着/3000円 ●予 ◆歌声喫茶(新宿ともしび) 2月25日(土) 10時〜11時30分/70人先着/900円 ●予 ◆切り絵かざり講座〜おひなさま 2月23日(木)10時〜11時30分/小学4年生以上16人先着/500円 ●予 ◆地域防災講座 講師:加藤健氏(防衛大学校准教授)/3月11日(土)9時30分〜11時、終了後、都筑区帰宅困難者対策訓練予定/30人先着 ●予 ◆読書カフェ(全3回) @読書会 Aビブリオバトル体験 B地区センター企画展示/3月4日・18日・25日の土曜10時〜12時/12人先着/1000円 ●予 ◆終活準備講座(全2回) 最期まで自分らしくむかえるための終活準備/3月2日・9日の木曜10時〜11時30分/20人先着/300円 ●予 ●北山田地区センター 休館日 1/10(火) 電話593-8200 FAX593-8201 〒224-0021 北山田二丁目25-1 申込み 「予」行事は開催日初日1か月前から電話か窓口 ※持ち物は問合せを。 ◆スポーツをがんばる子の食事と栄養 スポーツ栄養のお話や手軽に作れるおやつを作ります/2月15日(水)10時〜12時/18人先着/900円/持ち物 筆記用具 ●予 ◆教養講座「源氏物語を学ぶ」(全3回) 2月22日、3月1日・8日の水曜10時〜11時30分/30人先着/1200円/持ち物 筆記用具 ●予 ◆春に向けての寄せ植え 春先まで長く楽しめる花の寄せ植え(ハンギングバスケット)を作ります/2月23日(木)10時〜11時30分/12人先着 ※子の同伴不可/2300円/持ち物 問合せを ●予 ◆野菜たっぷりベジ・キッチン 地元産の野菜を使った料理と菓子を作ります/3月3日(金)10時〜13時/16人先着 ※子ども同伴不可/1200円/持ち物 問合せを ●予 ◆ロビーコンサート 連弾ライブ 「佳音」によるピアノコンサート/1月22日(日)13時30分〜14時30分/直接 ●都筑民家園 電話594-1723 FAX594-2019 〒224-0028 大棚西2 【休館のお知らせ】 茅葺補修工事のため、1月31日(火)まで休館します。期間中予定されていたイベントは中止させていただきます。 ●せせらぎ公園古民家 休館日 1/19(木)、2/2(木) 電話592-6517 FAX594-1649 〒224-0035 新栄町17 ◆みそ作り教室 市内の麹屋さんから教わります。持ち帰りは1人2kg/2月4日(土)13時30分〜/15人先着/2000円/持ち物 問合せを 申込み 1月16日から窓口か電話 ◆古民家市 新鮮野菜の販売/1月21日(土)、2月4日(土)10時頃〜なくなり次第終了 ※雨天中止/直接 ◆手打ちそばを食べませんか 講師が打ったそばを食べませんか/1月27日(金)11時30分〜 ※雨天時は2月3日(金)に順延/40食先着 ※予約なし。なくなり次第終了/1人前500円/直接 ◆親子のおはなし会 未就学児向けの絵本・紙芝居の読み聞かせ/1月18日(水)10時30分〜/10組先着/直接 ◆犬のしつけ教室 1月14日(土)10時〜 ※雨天中止/犬を連れて参加/太鼓橋竹林前/直接 ●都筑中央公園自然体験施設(NPO法人 都筑里山倶楽部) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日) 電話・FAX941-0987 〒224-0032 茅ケ崎中央57-8 URL http://www1.tmtv.ne.jp/~satoyama/ Eメール tsuzuki-park@tmtv.ne.jp 申込み 「予」行事は開催日10日前までにHPか必要事項と申込者全員の名前・年齢を明記しEメールか往復ハガキ。いずれも小雨決行・雨天中止 ◆冬の野鳥観察会 冬鳥の季節です。木々は葉を落とし、鳥を見つけやすくなります/2月12日(日)8時〜11時/レストハウス集合/30人抽選/300円 ●予 ◆親子炭焼体験と炭火クッキング 炭焼きの火入れ体験と、炭火を使った料理に挑戦/2月18日(土)9時〜15時/ばじょうじ谷戸炭焼施設/小学生以上20人抽選/一人500円 ●予 ◆里山保全体験・田畑作業体験 午前は間伐した竹を使って竹細工。午後は畑の手入れ/2月4日(土)9時〜16時/ばじょうじ谷戸休憩所集合/30人抽選 ●予 ◆ネイチャークラフト作り 里山で集めた木の枝や木の実で動物飾りを手作り/1月22日(日)10時〜15時(受付は14時30分まで) ※雨天中止/円形広場/500円/直接 ◆炭焼き体験(ばじょうじ谷戸窯) 無煙・無臭のハイテク炭焼き/2月11日(祝)9時〜16時:炭材作りと窯詰め・18日(土)8時〜17時:炭焼き・25日(土)9時〜12時:窯出しと炭材作り/18歳以上10人先着/1000円(全回分) ※昼をはさむ活動日は昼食付き ●予 ●茅ケ崎公園自然生態園 土・日曜、祝日のみ開園 電話・FAX 945-0816 〒224-0037 茅ケ崎南一丁目4 Eメール seitaien@ybb.ne.jp ◆里山を保全再生しよう 草刈り、木の伐採など/1月21日(土)・29日(日)10時〜12時 ※雨天中止/持ち物 飲み物、長袖・長ズボン、帽子、軍手など作業できる服装/直接 ●都筑の文化 夢スタジオ 休館日 火曜 電・FAX913-1123 〒224-0003 中川中央一丁目9 Eメールtsuzuki-yumesuta@bell.ocn.ne.jp 申込み 「予」行事は事前に窓口か必要事項を明記しFAXかEメール ◆「朗読ワークショップ」第2期発表会 百花繚乱 〜いのちがもし光る束のようにみえるなら〜 講師:森田等/1月14日(土)15時30分〜(15時開場)/30人先着/1000円/直接 ◆都筑少年少女合唱団で輝こう! 1月11日・25日、2月8日の水曜18時〜19時30分/小・中学生/2000円/直接 ●川和小学校コミュニティハウス 休館日 火・金曜 電話・FAX934-8666 〒224-0057 川和町1463 ◆男の健康体操後期(全5回) 1月18日、2月1日・15日、3月1日・15日の水曜10時〜11時15分/男性20人先着/1500円(全回分) ●予 ◆うたごえ広場 懐かしい童謡などをギターに合わせて歌います/1月21日(土)13時〜14時30分/直接 ◆あなたの技術・経験・趣味を活かしませんか 活動の場を探しているシニアの人への案内と情報提供/1月23日(月)10時〜12時/おおむね60歳以上20人先着 ●予 ◆発達障害を理解する講座 2月12日(日)13時30分〜16時/30人先着/500円 ●予 ◆こどものアート教室(全2回) 2月12日、3月12日の日曜10時〜12時/小学生10人先着/600円(全回分) ●予 ●北山田小学校コミュニティハウス 休館日 火・木曜 電話・FAX591-8444 〒224-0021 北山田五丁目14-1 ◆凧作り講習会 凧作り:1月28日(土)13時〜15時30分、凧揚げ大会:2月11日(祝)10時〜13時/東山田公園グラウンド(東山田二丁目22)/30人先着 ※未就学児は保護者同伴/300円/持ち物 問合せを 申込み 1月11日から窓口か電話 ●つづきの丘小学校コミュニティハウス 休館日 火・木曜 電話・FAX 945-2949 〒224-0006 荏田東一丁目22-1 ◆ヴォイストレーナーが奏でるレクチャーコンサート(クラシック他) 2月6日(月)10時〜12時/30人先着/500円 申込み 1月11日から窓口か電話 ◆節分に飾る折り紙 1月23日(月)14時30分〜15時/直接 ●東山田中学校コミュニティハウス 休館日 火・金曜 電話・FAX591-7240 〒224-0023 東山田二丁目9-1 申込み 「予」行事は1月11日から窓口から電話 ◆やさしい相続教室 司法書士、税理士による相談/1月28日(土)@相続セミナー:13時30分〜15時 A個別相談:15時15分〜16時45分/20人先着/無料 ●予 ◆ちりめんのお雛さまをつくろう 2月9日(木)9時30分〜12時30分/10人先着/800円 ●予 ●加賀原地域ケアプラザ 電話944-4640 FAX944-4642 〒224-0055 加賀原一丁目22-32 ◆池辺出張相談会「認知症ミニフォーラム」 認知症の講座と認知症予防体操、座談会/2月8日(水)13時30分〜15時30分 会場 都田小学校コミュニティハウス(池辺町2831)/直接 ◆すくすくプラザ バレンタイン 親子一緒にチョコ作り♪/2月9日(木)10時?11時30分/一組100円/直接 ●都筑区子育て支援センターポポラ 休館日 日・月曜・祝日 電話912-5135 FAX912-5160 〒224-0003 中川中央一丁目1-3あいたい5階 申込み 「予」行事は前開館日までに電話か窓口 ◆チルコロウィーク2017春 親子で参加する地域のサークル体験やおしゃべり会など/2月14日(火)〜3月1日(水)/未就学児と家族 ●予 ◆親子で楽しむ冬のおはなし会 1月27日(金)@10時15分〜10時40分 A11時10分〜11時35分/0〜1歳の親子各12組先着 ●予 ◆パパといっしょに公園であそぼう! 2月4日(土)10時30分〜12時/ききょう公園(中川5-10) ※雨天中止/直接 ◆横浜子育てサポートシステム入会説明会 地域の中で子どもを預け預かる子育て応援の活動です/2月4日(土)・22日(水)10時30分〜11時30分/各10組先着 ●予 ◆子育てのいろいろおしゃべりしよう! 障がいのある子を育ているママと一緒におしゃべりしよう/1月21日(土)10時30分〜11時30分/未就学児と家族5組先着 ●予 ◆じっくり相談 専門相談員による子育て相談/2月3日(金)・4日(土)・18日(土)いずれも10時〜16時/未就学児と家族 ●予 ◆ポポラへようこそ♪ 発達に心配のある子や障がいのある子と家族のポポラ体験/1月21日(土)10時〜16時/未就学児と家族/直接 ◆公園であそぼう! 赤ちゃんも大歓迎/1月26日(木)10時30分〜12時 ※雨天時は2月2日(木)に順延/ききょう公園(中川5-10)/直接 ●都筑スポーツセンター 休館日 1/23(月) 電話941-2997 FAX949-0477 〒224-0053 池辺町2973-1 HP http://www.yspc.or.jp/tsuzuki_sc_ysa/ ◆姿勢測定会 体の歪みをチェック!姿勢を改善するためのストレッチやエクササイズをアドバイスします/2月10日(金)12時30分〜14時30分/20人先着/1回1000円 申込み 窓口か電話 ◆ワンデープログラム 16歳以上/持ち物 動きやすい服装、室内シューズ、タオル/詳しくはHP *印は託児あり(予約制、有料) 申込み 全て当日の開始30分前から窓口で必ず本人受付(水曜ズンバは15分前) フィットネスタイム 1回500円/終了時間の記載のないものは50分間/40人 ▲火曜(1月17日・24日・31日、2月7日) ボディバランス/11時〜/15人 ソフトエアロ/12時20分〜 ▲水曜(1月11日・18日・25日、2月1日・8日) *水曜ズンバ/9時〜9時45分 *ポル・ド・ブラ/10時〜10時45分 ▲金曜(1月13日・20日・27日、2月3日・10日) *金曜ズンバ/10時35分〜11時20分 ▲土曜(1月14日・21日・28日、2月4日) エアロビクスボクシング/10時〜 アロマヒーリングヨガ/11時〜/15人 アロマパワーヨガ/12時〜/15人 スポーツタイム 終了時間の記載のないものは90分間 ▲火曜(1月17日・24日・31日、2月7日) バスケットボールタイム/19時15分〜/50人/600円 バレーボールタイム/19時15分〜/24人/500円 ▲金曜(1月13日・20日・27日、2月3日・10日) 金曜エンジョイ個サル/21時〜/50人/600円 ▲土曜(1月14日・21日・28日、2月4日) バスケットボールクリニック/9時15分〜/小学生50人/600円 土曜エンジョイ個サル/21時〜/50人/600円 ◆トレーニング室 個人利用のご案内 当日受付。詳しくはHPか窓口/月・水・金・土曜:9時〜23時、火・木曜:9時〜21時、日曜・祝日:7時30分〜21時 ※最終受付は閉館1時間前/1回(3時間以内)につき高校生以上300円、中学生以下100円(中学生以下は利用できる器具に制限有) ●都筑プール 電話941-8385 FAX941-8387 〒224-0062 葛が谷2-2 HP http://www.yspc.or.jp/tsuzuki_p_ysa/ 【休館のお知らせ】 1月10日(火)から3月12日(日)までの予定で、25mプール槽補修工事のため、休館します。 ●横浜国際プール 休館日 1/24(火) 電話592-0453 FAX592-1402 〒224-0021 北山田七丁目3-1 HP http://www.waterarena.jp/ ◆当日参加プログラム 当日申込みで参加可能な教室を開催中です。椅子やバランスボールなどを使用したボディケアストレッチ教室や、骨盤のゆがみを調整するらくらく体操教室など。詳細は電話かHPで。 ●横浜市歴史博物館 休館日 月曜(祝日の場合は翌日) 電話912-7777 FAX912-7781 〒224-0003 中川中央一丁目18-1 ◆開館22周年 博物館感謝デー パズルや紙芝居、大道芸など楽しいイベント盛りだくさん!/1月28日(土)・29日(日)9時〜17時 ※全館無料でご利用できます/直接 ●アートフォーラムあざみ野 休館日 1/23(月) 〒225-0012 青葉区あざみ野南一丁目17-3 ○横浜市民ギャラリーあざみ野 電話910-5656 FAX910-5674 HP http://artazamino.jp/ 申込み 「予」行事は必要事項・年齢を明記し往復ハガキかHPか窓口 ※保育あり(予約制、有料) ◆Welcome!ロビーコンサート 1月8日・22日の日曜12時〜12時40分/直接 ◆あざみ野アートワゴン アスタ・カフェ(都筑区荏田)の小さな仲間たちが勢ぞろい/1月22日(日)10時〜16時/直接 ◆あざみ野フォト・アニュアル 新井卓展とコレクション写真展/1月28日(土)〜2月26日(日)10時〜18時 ※写真展会期中は無休/直接 ○男女共同参画センター横浜北 電話910-5700 FAX910-5755 HP http://www.women.city.yokohama.jp/ ◆女性としごと 応援デスク キャリア・カウンセリング/1月10日(火)・12日(木)・15日(日)・19日(木)・24日(火)・26日(木)・29日(日)いずれも10時〜15時 ※1人50分/女性各日4人先着 申込み 電話で予約 ◆女性のためのパソコン講座 速習パワーポイント 2月18日(土)・19日(日)10時〜15時30分/女性各12人先着/10200円 申込み 1月18日から電話(862-4496) 【休館のお知らせ】 鴨池公園こどもログハウスは、1月10日(火)〜3月24日(金)大規模修繕のため休館します。 ●餅つきでの食中毒にご用心! ・手に傷のある人や体調の悪い人は作業をしないでください。 ・手をよく洗い、使い捨て手袋を着用してください。 問合せ 食品衛生係 電話948-2356 FAX948-2354 ●ヘルスメイトのおすすめレシピ スキムdeすいとん スキムミルクを使って、上手にカルシウムアップ! 青菜は大根の葉、せり、三つ葉などでも! (1人分)エネルギー◆325kcal、塩分◆1.7g、野菜量◆70g、カルシウム◆137mg ・材料(2人分) ・大根……1cm(50g) ・人参(小)……1/4本(25g) ・ごぼう……1/4本(25g) ・里芋(中)……1個(50g) ・しめじ……1/4袋(25g) ・豚肩ロース肉(薄切り)……80g ・だし汁……500ml A 塩……小さじ1/6 しょうゆ……小さじ2 ≪すいとん≫ B 小麦粉……80g 卵……1/2個 スキムミルク……大さじ2 水……60〜70ml ・青菜(小松菜など)……40g ・作り方 1 大根と人参は5mm厚さのいちょう切りにする。ごぼうはささがきにし、軽く水を通してあくを抜く。里芋は5mm厚さの輪切りにする。 2 しめじは石づきを取り一本ずつにし、豚肉は3cm幅に切る。 3 Bを混ぜ合わせて、すいとんの種をつくる。 4 鍋にだし汁と@を入れ、やわらかくなったらAを入れる。煮立ったらあくを取り、Aを入れる。 5 CにBのすいとんの種をスプーンですくって入れる。 6 すいとんが透明になったら青菜を入れ、軽く混ぜてできあがり。 ●よこはま動物園ズーラシア 1月のイベント 休館日◆1月1日(日)・10日(火)・17日(火)・24日(火)・31日(火)、2月7日(火) ・第33回全国都市緑化よこはまフェア ズーラシア花いっぱいマラソン 園内に特設周回コースを設置し、花いっぱいに彩ります。気持ち良くマラソンで駆け抜けましょう。 日程 2月26日(日) 会場 よこはま動物園ズーラシア 定員 種目合計1000人 申込締切 ◯インターネット…2月5日まで ◯郵送、…2月7日まで 詳しくはホームページをご覧ください。 ※ほかにもさまざまなイベントを開催中!「ズーラシア」検索 ・動物コラム 平成29年は酉年です。ズーラシアのシロフクロウは、目を細めた表情が微笑んでいるようにも見えます。フクロウは、昔「闇夜に音もなく羽ばたき、不気味な声で鳴く不吉な鳥」と言われることもあったそうですが、最近では「福来朗」「不苦労」「福老」など、縁起の良い鳥とされることが多いです。 冬の動物園で元気に過ごすフクロウにあやかって、福いっぱいの冬を過ごしてくださいね。 問合せ よこはま動物園ズーラシア 電話959-1000 FAX959-1450