広報よこはま都筑区版 平成29年3月号 テキストデータ 4ページ 別刷り 都筑区保健センターからのお知らせ ●第3期 都筑区地域福祉保健計画「つづきあい」 「やってみようかな地域の活動」そんな気持ちをサポートします  地域福祉保健計画は、誰もが住みなれた地域で安心して暮らし続けていくことを目指す、みんなの計画です。 区民の皆さんの小さな「ささえあい」の気持ちが計画の推進につながっています。  地域のためにもなる福祉保健活動や市民活動を「やってみたいな」「もっと広めていきたいな」など、そんな皆さんの気持ちを後押しする仕組みが色々とあることをご存知ですか?主なものを紹介します。 知る!→地域にはどんな活動があるのだろう? ・地域福祉保健計画情報紙 つづき あい通信【ハート】  地域の福祉保健活動を紹介する情報誌です。区内各地の活動をたくさん紹介しています。区役所や地域ケアプラザなどに置いてあります。 ・区民活動センター広報誌 つづき縁ジン【スペード】  都筑の人や場所の魅力を発信する情報誌で、地域活動をするきっかけづくりの情報をぎゅっと詰め込んでいます。区役所や地区センターなどに置いてあります。 どちらの情報誌も区役所のホームページで見ることができるよ 活動する→地域でボランティア活動やサークル活動をしてみたい! 「何か地域活動をしたいけど、どういう活動があるのかわからなくて…。」というご相談をよくいただきます。遠慮なくお尋ねください♪ 区民活動センター職員の皆さん ・都筑区社会福祉協議会ボランティアセンター【クローバー】 ・区民活動センター【ダイヤ】  ボランティアなど地域の福祉活動や市民活動について相談できる窓口です。 ・はぁとdeボランティア〜中高生のための夏休みボランティア体験〜【スペード】  区内の団体や施設の協力を得て“地域とかかわる”中学・高校生の夏休みのボランティア活動を応援しています。小学5・6年生向けのプレコースもあります。 ・あいちゃんボランティア【ハート】  登録していただいた人にボランティア情報をお届けします。 ・福祉保健活動拠点「かけはし都筑」【クローバー】 ・地域ケアプラザ【ハート】 ・地区センター【スペード】  ボランティア情報の提供のほか、福祉保健活動、市民活動をするための会議室などの貸し出しも行っています。  ※利用にあたっての手続きや条件はそれぞれの施設 で異なります。 「中川地域ケアプラザ」の部屋を借りて、小学生から高校生までのハンディキャップのある子どもたちがヒップホップダンスを楽しく練習しています。活動する場所があるのは嬉しいことです。 ポップコーンフレンズ代表 桑折(こおり)さん 支援を受けたい!→活動にあたって何か支援は受けられないかな? ・つづき あい基金【クローバー】  地域福祉保健計画の推進に関する、地域課題の解決のための福祉保健活動を行う団体に対して、活動費の一部を補助します。都筑区チャリティーゴルフ大会の収益金を主な原資としています。 ・つづき ふれあい助成金【クローバー】  ボランティアグループ、障害当事者団体、NPO法人などが行う地域福祉推進事業や障害福祉推進事業を支援します。 ・善意銀行配分金【クローバー】  福祉活動にご理解をいただいた個人や団体からの寄付金を、障害者などの当事者団体やボランティア団体の福祉保健活動に対して配分します。 ・区民活動補助金【スペード】  区内の市民活動団体が実施する公益的で地域の課題解決につながる事業に対して、補助金を交付します。 ・元気な地域づくり推進事業【スペード】  自治会町内会を中心に地域課題解決に取り組んでいるか、取り組もうとしている地域に対して、補助金の交付などそれぞれの地域にあった支援を行います。 ・元気づくりステーション事業【ホシ】  高齢者が身近な地域で健康づくりに取り組むことができるよう、グループの立上げを支援します。 ・ヨコハマ市民まち普請事業【花】  市民が考えた、地域の課題解決や魅力向上のための施設整備(二段階のコンテストで選考)に係る費用を助成します。 連合自治会町内会でボランティアが、支援を必要とする人の見守り、声かけの活動をしています。ふれあい助成金は運営資金の一部として利用させていただいています。 川和連合ふれあいたい会長 立元さん 問合せ先 【ハート】・記事全体に関して…事業企画係 電話948-2344 ファクス948-2354 【スペード】に関して ……………区民活動係 電話948-2238 ファクス948-2239 【クローバー】に関して ……………区社会福祉協議会 電話943-4058 ファクス943-1863 【ダイヤ】に関して ……………区民活動センター 電話948-2237 ファクス943-1349 【ホシ】に関して ……………高齢支援担当 電話948-2306 ファクス948-2490 【花】に関して ……………都市整備局地域まちづくり課 電話671-2679 ファクス663-8641 ※支援を受けるための手続きや募集時期、支援を受けることのできる条件はそれぞれ異なります。