広報よこはま都筑区版 平成29年3月号 テキストデータ 8・9ページ 特集 K7 横浜北線がいよいよ開通! 3月18日(土)16時に、K7 横浜北線(K1 横羽線?第三京浜道路)がいよいよ開通します。K7 横浜北線が開通することで、横浜市北部と横浜港や羽田空港が結ばれ、物流や空港連絡バスの利便性が向上します。また、建設中の横浜環状北西線がつながると、日本の大動脈である東名高速道路と横浜港が直結します。横浜の道路ネットワークは、これからも進化し続けます。 ※北線の整備効果については4ページをご覧ください。 問合せ 道路局横浜環状道路調整課 電話671-2780 FAX651-2325 横浜港北JCTはK7横浜北線と第三京浜道路が接続する施設です。K7横浜北線をご利用の人は新横浜出入口から乗り降りしてください。なお、横浜環状北西線が完成すると一般道との乗り降りができるようになります。 トンネルの最新設備をご紹介 〜もしも事故や災害が起きたら〜 トンネル内で火災に遭遇したら… 速やかに停車 → 非常口へ避難 →地上へ ●安全を確認して、速やかに停車してください(非常口の前には停車しないでください)。 ●停車するときは、左側か右側に寄せて、緊急車両が通行できるように中央部を空けてください。 ●停車させたら、エンジンは止め、キーは車内に残して速やかに近くの非常口から避難してください。 ●非常口へは誘導表示板と回転灯(非常口強調灯)が目印! すべり台を使った避難の方法 ※大部分の非常口は、すべり台を使用して道路下の安全空間へ避難します。 ●「非常口を開けるボタン」で非常口扉を開ける 1非常口に設置された緑のボタンを押します。 2ボタンを押すと、非常口の跳ね上げ扉が開放します。 ●すべり台で道路下の避難通路に移動 3跳ね上げ扉が完全に開放されているのを確認し、すべり台で道路下安全空間へ滑り降ります。 4避難通路は安全空間なので、サインに従ってあわてずに避難してください。 ※介助を必要とする人がいた場合は、協力してください。 ●道路下の避難通路をサインに従って避難 5すべり台を降りた後は、避難道路内のサインに従って地上出口まで避難してください。 インタビュー 北線への期待 Q まちづくりに対する思いを教えてください。 A 都筑区には昭和40年代から計画的に整備が進められてきた港北ニュータウンの充実した街並みと、昔からの文化を継承してきた故郷のような街並みが両方あります。また、産業道路沿いに広がる工業地帯、小松菜などの地場野菜を一生懸命に作っている農業専用地区や多くの大型商業施設などが一体となって調和し発展してきました。道路はこうしたまちづくりの骨格になるものであるため、これまで以上に地域の活性化につながることを期待しています。 都田連合町内会 会長 村田 輝雄 さん Q 横浜北線建設における川向地区の状況を教えてください。 A 町内会長として、皆さんの意見を聞き、様子を見ながら進めていくことにしました。 Q 北西線への期待について A 北西線が完成すると、港北ICで北線と北西線に乗り降りできるようになるため、一般道の車の流れがどのように変わるのか気になります。北線と北西線により、一般道の渋滞が緩和されることを期待しています。 川向町内会 会長 近藤 隆也 さん Q B湾岸線と第三京浜道路が北線によってつながるという ことで、皆さん期待されているのでは? A 金沢区の工業地帯に行くのが楽になります。高速道路は利便性が高いのですが、事故などが起きて渋滞すると大変なので、北線が開通することでルートの選択肢が増えて便利になると思います。 Q 北西線への期待について A 北西線がつながることで、利便性が大幅に向上します。オリンピックまでと言わず、少しでも早く開通させて欲しいです。地場企業を含めもっとPRが必要だと思います。 株式会社 アルト工業 代表取締役会長 河井 明 さん(都筑安全運転管理者会 会長) 横浜環状北西線 東京2020オリンピック・パラリンピックを目指して建設中! 横浜環状北西線は東名高速道路と第三京浜道路を結ぶ、延長約7.1kmの自動車専用道路です。3月18日開通の横浜北線と一体となり、東名高速道路と横浜都心・湾岸エリアの連絡強化などを図ります。 北西線の完成により期待できる開通効果 ●東名高速道路とK7横浜北線・B湾岸線が直結し、所要時間が大幅に短縮 ●生活道路では通り抜け自動車が減少し安全性が向上 ●地震などの災害時の緊急輸送路や迂回機能の確保 いよいよシールドマシンが発進します! いよいよトンネルを掘削するシールドマシンが緑区北八朔町から発進します!なお、北西線のシールドマシンはこれまでに横浜市で行ったシールド工事※で最大径を誇ります ※トンネルを掘削しながら直ちに外壁を組み立てるシールドマシンで、安全に掘り進めていく工法