広報よこはま都筑区版 平成29年3月号 テキストデータ 8・9ページ 区役所からのお知らせ お知らせ ●都筑図書館から  休館日:4月17日(月)  電話948-2424 FAX948-2432 ・学校図書館ボランティア講座  本の修理をやってみよう!ページの破れなど簡単な修理の方法を実習しながら説明します。  日時・期間 5月18日(木)10時~12時  対象・定員 市内の学校で図書の修理ボランティアを始めて間もない人か、これから取り組もうと考えている人20人先着  会場 区役所5階第1会議室  申込み 4月25日から電話か窓口 ●介護相談員を2人募集します  介護相談員は、介護サービス提供施設を訪問し、利用者や家族から介護サービスに関する疑問や不満などを聴き、問題の改善や介護サービスの質の向上を図ります。活動費用は1施設1回あたり3000円です(交通費など含む)。  なお、活動にあたり、所定の養成研修を受講していただきます。希望者は4月26日必着で履歴書と志望動機(200字以内)を提出してください。  問合せ 高齢障害介護事務係   電話948-2314 FAX948-2490 ●「横浜の遺跡展」・「関連講演会」のお知らせ  ①遺跡展:弥生人GO・濠・業!~権田原遺跡の環濠集落と方形周溝墓~、②講演会:港北ニュータウン弥生時代中期の権田原遺跡/150人/500円(資料代)  日時・期間 ①4月4日(火)~6月11日(日)  ②5月14日(日)13時~16時  会場 ①②ともに横浜市歴史博物館  申込み ②を希望の場合は、4月18日必着で講座名・必要事項を明記し(郵便番号・住所 247-0024 栄区野七里二丁目3-1) 問合せ (公財)横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター  電話890-1155 FAX891-1551 ●ウォーキングポイントのススメ  春を歩こう!   緑道の道端に咲く花を発見したり、一つ違う路地に入ってみたり、いつもよりちょっと遠回りしてみませんか?   自分の健康づくりになるだけでなく、カードリーダーで歩数を登録すれば、商品券が当たるかも!さらに、登録しているみんなの月平均歩数が10万歩を超えると、国連WFPに20万円寄付され、飢餓と貧困の撲滅費用の助けになります。ココロもからだもリフレッシュして社会貢献までできる、歩いていいこといっぱいしましょう。 問合せ 健康づくり係 電話948-2350 FAX948-2354 「ウォーキングポイント」検索 ●新治恵みの里小麦体験教室 (全4回)   麦刈り・脱穀体験、地粉(じごな)を使った調理と試食などを楽しみませんか?  場 所 緑区新治町 新治小学校近くの畑・にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分)  対 象 市内在住の家族・グループ(個人または4人程度まで)15組先着  申込み 4月30日必着で、件名に「小麦体験教室」、本文に全員の必要事項を明記しEメール(アドレス)  日 時 (作物・天候状況による日時変更あり)  第1回:「麦刈り」 5月27日(土) 9時30分~12時  第2回:「脱穀」 6月中下旬(土)10時~12時  第3回:「製粉体験と麦茶作り」 7月上旬(土)10時~12時  第4回:「地粉調理と試食」 7月下旬(土)10時30分~13時  費 用 1組5500円(収穫した小麦のお土産付き) 問合せ 北部農政事務所 電話948-2483 FAX948-2488 Eメール(アドレス) info@niiharu.link ●都筑区民活動センターからのお知らせ  休館日 4月17日(月)・29日(祝)  1輝く女性応援プロジェクト   「もう、迷わない!これが“わたし”の生きる道」   “やりたいこと”を見つけたあなたを応援します!自分の特技や好きなことを活かして活動を始めた人が、活動を続けていくために必要なことを学びます!   第1回 5月11日(木)   あなたのミッション、ビジョン、バリューこだわりたいところは、収入?ステイタス?つながりづくり?   第2回 5月18日(木)   タイムマネジメントを学ぼう! 家事と仕事や活動を両立させるための有効な時間の使い方を知ろう   第3回 5月25日(木)   つながりづくりのコツ 自分の目指すことを伝えて、協力者を得るには…   第4回 6月1日(木)   つづける力をつけよう! 失敗を乗り越えて次に進む力をつけよう   第5回 6月8日(木)    みんなで語ろう ティー&トーク(振り返り)  ※講座の順番は変更する場合があります。  時間 10時~12時 対象 おおむね20~40代の女性20人  会場 区役所会議室ほか 保育 10人(1歳以上)  申込み 電話か窓口か必要事項(保育希望の場合はお子さんの氏名(ふりがな)、年齢、性別)を明記しEメール(アドレス) 2区民活動補助金交付団体募集 【締切日】5月12日  地域課題の解決を目指す、公益性の高い事業の費用を補助します。申請回数に応じて、補助額が変わります。  ※それぞれの詳細については、ホームページやチラシ、募集要項をご覧ください。  問合せ 都筑区民活動センター 電話948-2237 FAX943-1349   Eメール(アドレス)tz-katsudo@city.yokohama.jp ●第22回 都筑区民文化祭  ①ボランティアスタッフ②キャッチフレーズ 募集   平成30年1~2月に開催予定の都筑区民文化祭は、多くの区民が参加して文化活動を発表する場です。  ①区民文化祭の企画から参加してみませんか。ボランティアスタッフ募集   事務局(文化祭全体の企画、広報、各種イベントなど)・展示部門(写真や絵画など)、舞台部門(ダンスや演奏など)  ②花とアートをテーマにしたキャッチフレーズを募集します。   採用者には記念品を差し上げます。  参考  第21回「スイッチ音(オン)!都筑の響(ひびき)」  第20回「世代を超えて創ろう 未来につづく 都筑の文化」  対象 ①②とも区内在住・在勤・在学者、または区内で活動している人  申込み 4月30日必着。と①は興味ある部門(事務局・展示・舞台)②はキャッチフレーズを明記し、か(224-0006 荏田東四丁目10-3 都筑区社会福祉協議会(かけはし都筑)M-24「都筑区民文化祭実行委員会事務局」)  詳しくは「都筑区民文化祭」検索 問合せ 区民活動係 電話948-2238 FAX948-2239 Eメール(アドレス)tzbunkasai@yahoo.co.jp ●ようこそ自治会町内会へ   自治会町内会への加入をご希望の場合は、区役所が取り次ぎます。区役所、区内地下鉄駅や区民利用施設で配布しているパンフレットについているはがき(切手不要)をご利用ください。メール、電話やFAXでも受け付けています。 自治会町内会とは?…となり近所に住む人たちで自主的に運営されている、区民に最も身近な団体です。防犯パトロールや防災訓練、夏祭りなどさまざまな活動を通して、ずっと住み続けたいと思えるまちづくりに取り組んでいます。 問合せ 地域振興係 電話948-2231 FAX948-2239 Eメール(アドレス)tz-suishin@city.yokohama.jp ●広報よこはま都筑区版平成29年3月号別刷りの訂正について  1面(女性福祉相談)の記事に誤りがありました。お詫びして訂正します。  ホームページでは訂正版をご覧いただけます。  誤 問合せ 電話948-2341(相談専用) → 正 問合せ 電話948-2321 ●日々の暮らしのお悩みは区役所の無料特別相談へ   区役所では、都筑区民を対象に、弁護士、司法書士などの専門家による助言を受けられる「特別相談」を実施しています。相談内容はもちろん、相談したこと自体も守秘義務により守られますので、安心してご利用ください。 都筑区 特別相談 検索←  予約方法 電話か窓口(区役所1階総合案内)※各相談の受付日時は表を参照  法律相談   予約は1週間前の9時から(10時からも可)/火曜/債務整理、離婚、相続、労働などの法律問題全般を弁護士に相談できます。  司法書士相談   予約は1週間前の9時から(10時からも可)/第2金曜/土地・建物の登記、140万円以下の金銭の貸し借りなどを司法書士に相談できます。  税務相談   予約は1週間前の9時から(10時からも可)/第2水曜(2・3月は休み)/所得税、相続税、贈与税や税控除、確定申告などの税金問題全般を税理士に相談できます。  行政書士相談   予約は随時受付/第1・3金曜/役所への申請・届出、会社設立、相続、各種契約書の作成などについて、行政書士に相談できます。  民事調停相談   予約は随時受付/第1水曜/お隣さんとの騒音や境界の問題など、当事者間では解決しにくい問題について、調停委員に相談できます。  公証相談   予約は随時受付/第2木曜/遺言や任意後見、慰謝料の支払いなどに関する書類の作成などについて、公証人に相談できます。  交通事故相談   予約不要/第4水曜★/交通事故の示談の方法、保険金請求、賠償金の計算などについて、相談員がアドバイスします。  行政相談   予約不要/第4金曜/行政相談委員が、行政などへの意見や要望をお聞きし、行政の制度や運営の改善に生かします。  ※相談時間は13時~16時、1回30分間(★交通事故相談のみ9時~12時も相談可)  ※市役所でも無料特別相談を行っています。詳しくは、市役所1階市民相談室(電話671-2306)へお問い合わせください。  「横浜市 無料相談」検索 問合せ 広報相談係 電話948-2221〜2223 FAX948-2228 ★検診・教室など  ※記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。  ※予約制で記載のないものは、1か月前から受け付けています。  ※各種相談は無料です。 (1)肺がん検診 有料 予約制  5月24日(水)午前→4月25日8時45分から予約受付  ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。  また、同日の胃がん検診も希望される人は、胃がん検診予約後に肺がん検診の予約をお取りください。  対象:市内在住の40歳以上の人(1年度に1回)  定員:50人  料金:胸部エックス線撮影680円  横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。 (2)エイズ・梅毒検査 予約制  4月6日・13日・20日の木曜9時~9時30分  受付:区役所1階健診室内13番/結果は1週間後  ※希望により梅毒検査を追加で受けられます。  料金:無料 (3)食と生活の健康相談 予約制  4月11日(火)午前・28日(金)午後  高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (4)禁煙相談 予約制  4月11日(火)午前・28日(金)午後  禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度と肺年齢の測定。  →(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係 電話948-2350 FAX948-2354 (5)胃がん検診 有料 予約制  電話251-2363  5月24日(水)午前→4月24日~5月16日に予約受付(予約受付時間:9時~12時)  ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。   対象:市内在住の40歳以上の人(1年度に1回)  定員:40人 料金:バリウムを飲んでエックス線撮影1570円  →(5)の予約・問合せ 神奈川県結核予防会 電話251-2363 (6)認知症高齢者保健福祉相談 予約制  4月14日、5月12日の金曜午前  嘱託医師による高齢者の物忘れ、認知症、こころの病などの相談。 (7)都筑むつみ会「リハビリ教室」 要事前連絡  原則毎週火曜日13時~15時  脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催しています。  →(6)(7)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話948-2306 FAX948-2490 ●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報 ※時間の記載がない場合…初日:12時~17時、最終日:8時45分~13時、その他:8時45分~17時 日時※  ・4月11日(火)~17日(月)   押し花作品展   予算調整係 電話948-2213 FAX948-2208  ・4月18日(火)10時~16時   石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市   NPO法人ヒューマンフェローシップ 電話762-1435 FAX751-9460  ・4月18日(火)~20日(木)   絵手紙・ちぎり紙・折り紙の展示と体験   予算調整係 電話948-2213 FAX948-2208  ・4月21日(金)~27日(木)   写真展   予算調整係 電話948-2213 FAX948-2208  ・5月2日(火)~8日(月)   書道作品展   予算調整係 電話948-2213 FAX948-2208  ・5月9日(火)~17日(水)   民生委員・児童委員パネル展   運営企画係 電話948-2341 FAX948-2354