広報よこはま都筑区版 平成29年6月号 テキストデータ 6・7ページ 特集 特集 平成29年度 都筑区内で実施される主な事業 ※番号が付いている事業の実施場所については、7ページの地図をご覧ください。 ●道路  ・横浜環状北西線および関連街路等の整備(1)   横浜環状北西線(東名高速道路横浜青葉インターチェンジ~第三京浜道路港北インターチェンジ)は、共同事業者である首都高速道路株式会社と連携しながら、全工区において建設工事を進めます。特にシールドトンネルの掘進を本格的に行います。また、本線と一般道路を結ぶ川向線などの関連街路の整備を推進します。 【道路局】  ・都筑区自転車・歩行者安全事業(2)   自転車歩行者専用道路と緑道において自転車走行の推奨ルートを設置するとともに、幹線道路に自転車専用通行帯を設置し、歩行者と自転車が安全な通行をできるようにします。自転車歩行者専用道路の都筑ふれあいの丘駅周辺、緑道のゆうばえのみち、幹線道路の市道新羽荏田線などで整備を進めていきます。 【道路局】【土木事務所】  ・通学路安全対策事業(3)   通学路に歩道がないまたは狭い箇所については、歩道の設置・拡幅を行うことにより、安全に通学できるようにします。柚の木、山王前、藪根交差点などの道路改良を進めていきます。 【道路局】【土木事務所】  ・高齢者等移動支援バスモデル事業の実証運行   都筑区都田・池辺地区の住民の皆さんによる「都田・池辺地区ボランティアバス協議会」が、横浜環状北西線建設関連企業による「地域貢献協議会」から提供された車両を用いて、地域の共助による移動手段(「都田・池辺地区ボランティアバス」)として実証運行を行います。 【道路局】【区区政推進課】  ・自転車会についてのお知らせ   1自転車交通安全講習を受けられます。   2市民向け「ハマの自転車保険」に加入できます。   問合せ 横浜市交通安全協会 自転車会 電話663-3011 ●防災  ・鶴見川水系及び多摩川水系の洪水ハザードマップの改訂   洪水ハザードマップの内容を改訂するとともに、想定最大規模の洪水浸水想定区域などを記載します。 【総務局】【区総務課】  ・災害時下水直結式仮設トイレ(災害用ハマッコトイレ)の整備 (4)   北山田小学校での着工とともに、都田中学校など5か所の設計を行います。【環境創造局】【資源循環局】【区総務課】【土木事務所】 ●環境  ・公園整備事業(5)   すみれが丘公園、鴨池公園、ゆうばえのみちの3か所で公園の再整備を行います。 【環境創造局】【土木事務所】   ・コラム    池辺市民の森が開園しました!(6)    4月に区内2か所目の市民の森となる、池辺市民の森が開園しました。全体面積約4haの中に、林間広場・疎林広場・展望広場の3つの広場や散策路が整備され、四季折々の緑の景観を楽しみながら散策できます。【環境創造局】 ●まちづくり  ・センター北市有地の土地利用計画の検討(7)   昨年度実施したサウンディング調査を踏まえ、基本構想の検討に着手し、より詳細な活用案をまとめるなど、文化施設整備に向けて具体的な準備を進めます。 【文化観光局】【区区政推進課】  ・駅周辺等の整備・まちづくりの検討(8)   市営地下鉄グリーンラインの川和町駅周辺西地区と横浜北線・横浜環状北西線の横浜港北ジャンクション周辺の川向町南耕地地区において、市街化区域に編入し組合施行による土地区画整理事業の都市計画決定を目指します。   東山田駅周辺地区については、居住者、土地所有者の意向や周辺地域の状況を踏まえ、まちづくりの方向性について検討を行います。【都市整備局】【区区政推進課】 ●防犯  ・防犯灯の整備・維持管理    LED防犯灯設置事業により、鋼管ポールタイプの防犯灯を新設します。【市民局】【区地域振興課】 ●健康・福祉  ・妊娠期から子育て期までの支援の充実    妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援の実施に向けて、子育て世代包括支援センター機能を構築します。保健師などの専門性を活かした相談支援を行う「母子保健コーディネーター(仮称)」を区福祉保健センターに配置し、妊産婦の相談・支援に対応します。また、産婦健康診査への助成、外出が難しい産婦を対象とした訪問による母乳相談、産後うつの早期発見・支援に向けた取組を実施します。【こども青少年局】【区こども家庭支援課】  ・よこはま健康スタイル推進事業   日常生活の中で、楽しみながら継続して健康づくりや社会参加に取り組んでいただくことを目的に、よこはまウォーキングポイント事業、よこはま健康スタンプラリー事業、よこはまシニアボランティアポイント事業を推進します。【健康福祉局】【区全課】   ・コラム    都筑区における健康づくりの推進    都筑区では、区民の誰もがいきいきと活躍できるよう、区の魅力資源をいかして、緑道や公園を活用したイベントなどの運動定着につながる事業、都筑野菜を取り入れた食育の推進、高齢者のさまざまな健康づくりの場の提供など、子どもから高齢者まで各世代に応じた健康づくりを区役所が一丸となって推進します。 ●平成29年度 都筑区運営方針を策定しました  基本目標 「未来につながるまちづくり」?いきいき・にぎわい・つながりのあるふるさとづくり?   都筑区は、15歳未満の年少人口の割合が18区で最も高く、平均年齢も最も若い活気のあるまちです。一方で、65歳以上の高齢者人口が将来に向かって増え続けることが見込まれます。そのため、子ども・子育てへの支援に引き続き取り組むとともに、高齢者もいきいきと活躍できる安心・安全なふるさとづくりを進めます。   また、都筑区ならではの魅力をいかしながら、「人づくり」「つながりづくり」「魅力づくり」を念頭に、事業に取り組みます。  都筑区長 畑澤 健一  ・詳細については、都筑区ホームページでご覧いただけます。 都筑区 運営方針 検索←  ・運営方針とは、一年間の組織の基本目標及び目標達成に向けた施策や組織運営の方向性を明確化し、目標達成に向けて組織一丸となって取り組むために、毎年策定するものです。 問合せ 企画調整係 電話948-2225 ファクス948-2399