広報よこはま都筑区版 2017(平成29)年10月号 テキストデータ 8・9ページ 区役所からのお知らせ お知らせ 都筑図書館から 休館日:10月10日(火) 電話948-2424 ファクス948-2432 Eメール(アドレス)ky-libgyoji14@city.yokohama.jp ◆郷土展示会・郷土講演会「都筑の歴史〜見て・感じて・考える都筑の中世〜」 講師:中西望介(なかにしもちゆき)氏(区史編さん委員) 日時・期間 11月25日(土)10時〜12時 会場  区役所6階大会議室 対象・定員 100人先着 申込み 10月24日から電話か窓口か件名に「郷土講演会」、本文に氏名(ふりがな)・連絡先を明記しファクスかEメール(アドレス) 【郷土展示会】 日時・期間 11月21日(火)〜25日(土)・27日(月)・28日(火)/当日直接 会場 都筑図書館 わがままボディにさようなら! 〜運動指導士によるスリムアップ塾〜 たるんだその身体に別れをつげましょう。楽しみながらスッキリボディを目指す運動教室です。体力測定も実施します。お子さんも参加可能! 日時・期間 11月11日(土)13時〜14時(12時体力測定受付開始/50人先着)※雨天中止(前日13時〜17時までに要問い合わせ) 会場 牛久保公園てっぺん広場 問合せ 健康づくり係 電話948-2350 ファクス948-2354 高次脳機能障害講演会 〜高次脳機能障害の症状と対応〜 講師:横浜市総合リハビリテーションセンター 心理士 日時・期間11月8日(水)14時〜16時(13時30分受付開始) 会場 区役所6階大会議室 対象・定員 区内在住の人、または高次脳機能障害の人の家族・支援者80人抽選 申込み 事前に電話か窓口か必要事項を明記しファクス 問合せ 高齢支援担当 電話948-2306 ファクス948-2490 平成29年度認知症フォーラム 第7期高齢者福祉保健計画・介護保険事業説明会 第一部:認知症について、都筑区の認知症取組について 講師:認知症フォーラム:都筑区認知症サポート医 青山 洋(あおやまひろし)医師 第二部:横浜市における第7期高齢者福祉保健計画・介護保険事業の説明 日時・期間 12月1日(金)13時30分〜16時30分 会場 都筑公会堂 対象・定員 600人先着 申込み 11月22日までに電話か必要事項を明記しファクス 問合せ 高齢支援担当 電話948-2306 ファクス948-2490 緑税務署から 問合せ 緑税務署 電話972-7771(代表) 会場 都筑公会堂 ※車での来場はご遠慮ください(公会堂の駐車場は有料)。 ●平成29年分 年末調整等説明会 日時・期間 11月8日(水)13時30分〜16時(13時受付開始・用紙配布)/当日直接 ●消費税軽減税率制度説明会 日時・期間 11月8日(水)10時30分〜11時40分/当日直接 横浜環状北西線 東名高速と 第三京浜をつなぐ高速道路を建設中 11月3日(祝)都筑区民まつりで毎年大好評の北西線PRブース(模型・パネル展示)を出展します!そのほかにも広報紙「ほくせいせん(10月号)」をお配りします。 東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて工事が進む北西線に触れるチャンスです!ぜひ、ご来場ください。詳しくは 北西線建設課 検索← 問合せ 道路局横浜環状北西線建設課 電話671-3630 ファクス651-3269 秋を満喫!親子で巡る 鶴見川流域バスツアー 源流保水の森の散策、治水施設の見学など、鶴見川流域水マスタープランの取組をバスツアー形式で体験。また、源流保水の森で集めた材料を使ってリースづくりをします。 日時・期間 11月18日(土)9時〜16時20分 ※荒天中止 対象・定員 小学3年生以上の子と保護者40人 申込み 10月31日までに電話か必要事項を明記しファクスかEメール(アドレス) 問合せ 鶴見川流域水協議会窓口 アジア航測(株) 電話044-967-6320 ファクス044-965-0032 Eメール(アドレス)mizumasu.tsurumi@ajiko.co.jp 都筑区民活動センターからのお知らせ 休館日:10月9日(祝)・16日(月) 1 大人の学級50〜60代の女性のための講座(全5回) 「あなたのドキドキ、今がやりドキ!さあ、これから!わたしの新しいステージ」  子育てや仕事が落ち着いたあなた!これからの人生にどんな目標がありますか?そのヒントとなるお話を聞き、同じ思いの仲間とつながりませんか。 日時・期間 11月10日(金)・17日(金)・24日(金)、12月2日(土)・8日(金)いずれも10時〜12時(12月2日のみ11時〜14時) 会場 区役所会議室 対象・定員 おおむね50?60代の女性20人先着(12月2日のみ男性も可100人先着) 2 本の修理ボランティア養成講座(全3回) 日時・期間 11月30日〜12月14日の木曜13時30分?16時 会場 区役所会議室 対象・定員 本の修理に興味のある人20人先着 申込み 1・2とも電話か窓口か必要事項を明記しEメール(アドレス) ※詳細についてはホームページ、チラシおよび募集要項をご覧ください。 問合せ 都筑区民活動センター 電話948-2237 ファクス943-1349 11月9日(木)〜15日(水) 秋の全国火災予防運動「火の用心 ことばを形に 習慣に」(本年度防火標語) 都筑区の今年の火災傾向  昨年よりも火災が増加しており、電気関係からの出火が多い傾向です。配線やプラグは定期的に点検・清掃し、たこ足配線はしないようにしましょう。 ストーブを使う季節は次のようなことに注意しましょう ●ストーブの上に洗濯物を干すと、洗濯物が落下する恐れがあります。 ●電気ストーブをつけたまま寝てしまうと、ずれた布団が接触することがあります。 設置しよう!点検しよう!住宅用火災警報器  住宅火災による死者の約6割が65歳以上の高齢者です。そのうちの半数以上の人が逃げ遅れて亡くなっています。 ●住宅用火災警報器は、昼夜を問わず火災を早期に発見し警報音で知らせます。火災の早期発見で、逃げ遅れを防ぎ命を守ります。 ●古くなった警報器は電池切れや部品の寿命で正しく作動しなくなってしまいます。定期的に点検し、10年を目安に交換しましょう! 問合せ 都筑消防署予防係 電話・ファクス945-0119 「地域防災拠点訓練」にご参加ください! 震災の被害を最小限に抑えるためには、地域の皆さんと行政が連携し、災害対応力を高めることが大切です  市では、震災時の避難所として小・中学校を選定し、地域防災拠点に指定しています。区内では27か所の拠点があり、各拠点の運営委員会が主体となり「地域防災拠点訓練」を実施しています。避難所(地域防災拠点)をどのように開設・運営し、避難生活を送るのかを確認する機会として、該当する拠点の訓練にぜひご参加ください。 ※各拠点の訓練日などの詳細はホームページに順次掲載します。 地域防災拠点の主な役割とは? 1 市内で震度5強以上の地震が発生した場合に開設される。 2 自宅が倒壊や焼失をしてしまい住めなくなったときなどに、避難生活を送ることができる。 3 最低限の水と食料などを備蓄している。 4 安否情報、被害情報などの収集・伝達を行う。 問合せ 庶務係 電話948-2212 ファクス948-2208 都筑区 平成29年度 地域防災拠点訓練 検索← 10月は都筑区自治会町内会加入推進月間です  10月はお住まいの地域の自治会町内会役員が加入のお願いに訪問する場合があります。活動内容を自治会町内会役員に聞いていただき、自治会町内会への加入についてご検討ください。地域振興課もお住まいの地域の自治会町内会へお取次ぎいたしますので、お気軽にお問い合わせください。 問合せ 都筑区連合町内会自治会(事務局:地域振興課) 電話948-2231 ファクス948-2239 Eメール(アドレス)tz-suishin@city.yokohama.jp(自治会町内会加入届専用メール) つづきウォーク&フェスタ 11月23日(祝)9時〜15時 ※雨天中止、詳細はをご覧ください。 ●ウォーク(よこはま健康スタンプラリー対象事業) センター南駅前すきっぷ広場にて9時〜10時受付後、順次スタート コース:スタート→牛久保公園→横浜国際プール→徳生公園→都筑民家園→横浜市歴史博物館→ゴール(約7q)※一部に階段や起伏があります。 費用 500円 参加特典:ふるまいスープ、完歩賞 申込み 11月10日までにホームページか参加者全員の必要事項・参加者人数を明記し往復はがき(返信面明記) ●フェスタ ゴール地点のセンター南駅前すきっぷ広場にて、中学生による吹奏楽演奏、高校生によるダンス・バトン演技を行います。 つづきウォーク&フェスタ 検索← 問合せ 区民活動係「ウォークラリー申込み係」 電話948-2236 ファクス948-2239 東京2020オリンピック・パラリンピック関連 国際交流事業 日本とイギリス文化の融合 3種類のお茶をとおして知る、伝統の魅力  横浜国際プールが東京2020オリンピック英国代表チームの事前キャンプ地になります。この講座では日本とイギリス両国の「お茶の文化」に焦点をあて、さまざまな国の人とともに“おもてなしの心”を学びます。互いの文化を尊重し、両国の文化の融合を楽しみます。 ●プログラム アフタヌーンティー:山根(やまね) ユミさん(ミセスグレースティースクール主宰) 茶の湯:江野畑 早苗(えのはたさなえ)さん(裏千家 教授) 煎茶:山腰 直子(やまこしなおこ)さん(日本茶インストラクター) 日時・期間 11月19日(日)13時〜15時30分(10時〜12時は茶道具・茶室のしつらえをどなたでも自由に見学できます) 会場 都筑民家園 対象・定員 この講座に興味のある中学生以上の人30人抽選 申込み 10月20日までに下記へ電話か窓口か必要事項・応募動機・年代を明記しEメール(アドレス) 問合せ つづきMYプラザ 電話914-7171 ファクス914-7172 Eメール(アドレス)my-plaza@tsuzuki-koryu.org 区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報 ※時間の記載がない場合…初日:12時〜17時、最終日:8時45分〜13時、その他:8時45分〜17時 日時※ 催し 問合せ 電話 ファクス ・10月11日(水)〜13日(金)・16日(月)・18日(水) ラグビーワールドカップ2019?紹介パネル展示 区民活動係 948-2238 948-2239 ・10月12日(木)〜18日(水) 感染症パネル展 健康づくり係 948-2350 948-2354 ・10月15日(日) きく・みる・つながる〜都筑図書館フェスタ2017〜パネル展など 都筑図書館 948-2424 948-2432 ・10月17日(火)10時〜16時 石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市 NPO法人ヒューマンフェローシップ 762-1435 751-9460 ・10月19日(木)〜25日(水) 写真展 予算調整係 948-2213 948-2208 ・10月20日(金)〜26日(木) 写真展 予算調整係 948-2213 948-2208 ・10月26日(木)〜29日(日) 人・まち・デザイン賞展示 企画調整係 948-2226 948-2399 ・10月30日(月)〜11月5日(日) 第16回つづき国際交流Cafe(各国紹介ブース) 区民活動係 948-2238 948-2239 ・11月6日(月)〜8日(水) さつきの盆栽展示・地産地消パネル展 浜友さつき会(盆栽) 561-3836 561-3836  11月6日(月)〜8日(水) さつきの盆栽展示・地産地消パネル展 北部農政事務所(パネル展) 948-2483 948-2488 ・11月7日(火)10時〜16時 石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市 NPO法人ヒューマンフェローシップ 762-1435 751-9460 ・11月9日(木)〜15日(水) 写真の研修と展示 予算調整係 948-2213 948-2208 検診・教室など  ※記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。  ※予約制で記載のないものは、1か月前から受け付けています。  ※各種相談は無料です。 (1)肺がん検診 有料 予約制 11月20日(月)午前→10月23日8時45分から予約受付 ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。また、同日の胃がん検診も希望される人は、胃がん検診予約後に肺がん検診の予約をお取りください。 対象 市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 定員 50人 料金 胸部エックス線撮影680円 横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。 (2)エイズ・梅毒検査 予約制 10月12日・19日・26日、11月2日の木曜9時〜9時30分 受付 区役所1階健診室内7番/結果は1週間後 ※希望により梅毒検査を追加で受けられます。 (3)食と生活の健康相談 予約制 10月10日(火)午前・27日(金)午後 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (4)禁煙相談 予約制 10月10日(火)午前・27日(金)午後 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度と肺年齢の測定。 予約・問合せ 神奈川県結核予防会 電話251−2363 →(1)〜(4)の予約・問合せ 健康づくり係 電話948-2350 ファクス948-2354 (5)胃がん検診 有料 予約制 11月20日(月)午前→10月20日〜11月9日に予約受付(受付時間:9時〜12時) ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。 対象 市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 定員 40人 料金 バリウムを飲んでエックス線撮影1570円 →(5)の予約・問合せ 神奈川県結核予防会 電話251-2363 (6)認知症高齢者保健福祉相談 予約制 10月13日、11月10日の金曜午前 嘱託医師による高齢者の物忘れ、認知症、こころの病などの相談。 (7)都筑むつみ会「リハビリ教室」 要事前連絡 原則毎週火曜13時〜15時 脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催しています。 →(6)〜(7)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話948−2306 ファクス948−2490