広報よこはま都筑区版 平成29年11月号 テキストデータ 12ページ 都筑区トピックス ●第2回 『図説 都筑の歴史』編さん委員だより 『図説 都筑の歴史』編さん委員 重永・横田記念板碑研究所 理事 中西 望介(なかにしもちゆき) 氏 「都筑区には全国的に見ても貴重な文化財がたくさん残されているんですよ!さらに古文書や聞き取り調査などから丁寧に歴史を読み解いていくことで、新たな発見に出会うことができるんです。」  『図説 都筑の歴史』の中世分野は、中西先生を中心に執筆を進めています。寺社への調査や旧家への聞き取り調査、石造物調査などを精力的に行い、資料の収集を行っています。そこで新たに明らかとなった事実も盛り込み、作成していきます。 横浜市歴史博物館×都筑図書館×都筑区役所 連携事業 『図説 都筑の歴史』刊行プレイベント 見て ・感じて・考える 都筑の中世 ~五輪塔や板碑から中世を読み解く~ ◆講師:中西 望介 氏 日時・期間 11月25日(土)10時~12時 会場 区役所6階大会議室 定員 先着100人 申込み 都筑図書館へ電話(948-2424)か窓口か氏名(ふりがな)・連絡先、件名に「郷土講演会」を明記しファクス(948-2432)かEメール(アドレス)(ky-libgyoji14@city.yokohama.jp) 中世の都筑の謎を読み解こう その1  鎌倉時代の都筑郡は幕府直轄領や北条氏の所領が集中しており、鎌倉の文化が直接伝わった?! その2  佐江戸町の無量寺にある五輪塔は、群馬県太田市にある天神山の石材で造られている?! その3  江戸時代に徳川家康が使用していたとして知られる中原街道は、中世から重要な機能を果たしていたかもしれない?! 問合せ 区民活動係 電話948-2238 ファクス948-2239 ●秋の大塚・歳勝土遺跡公園  弥生時代の遺跡が残されている「大塚・歳勝土遺跡公園」は今年、全面開園して20年目を迎えています。春はお花見に行く人もいると思いますが、秋の公園では紅葉が楽しめます。  隣接する横浜市歴史博物館では11月12日(日)まで大塚遺跡から出土した土器も展示される「横浜に稲作がやってきた!?」が開催中。秋の散策にぜひ、お越しください! ●動物愛護週間イベントを開催しました!  9月25日(月)~27日(水)に区総合庁舎1階区民ホールで動物愛護週間イベントを開催しました。期間中は獣医師による健康相談、ドッグトレーナーなどによる飼育相談、ペットの防災グッズなどの展示に加え、ご応募いただいた長寿ペット78頭と自慢のペット7頭のパネル展示を行いました。また、初日には品種ごとの最高齢ペット表彰式も開催しました。  ご応募、ご来場いただきました皆さん、ありがとうございました。