広報よこはま都筑区版 2017(平成29)年11月号 テキストデータ 8・9ページ 区役所からのお知らせ お知らせ 都筑図書館から 休館日:11月20日(月)・26日(日) 電話948-2424 ファクス948-2432 ◆学校図書館ボランティア講座 絵本の読み聞かせの実演 日時・期間 12月5日(火)10時30分~11時30分 対象・定員 市内の学校図書館でボランティア活動をしている人、これから始める人20人 先着 申込み 11月14日から電話か窓口 区民活動センターから 会場 区役所1階 日時・期間 9時~17時 休館日:11月3日(祝)・20日(月)・23日(祝)・26日(日) 電話948-2237 ファクス943-1349 Eメール(アドレス)tz-katsudo@city.yokohama.jp ◆都筑区民活動センターの相談員募集(2018年4月採用) 区民活動センターで市民活動や生涯学習の支援を行う相談員を募集します。 申込み 11月13日から区民活動係(5階54番窓口)で配布する案内パンフレット・応募用紙をご覧ください。※土・日曜は区民活動センターで配布。また、区ホームページからダウンロードできます。 応募期間:11月27日~12月7日 問合せ 区民活動係 電話948-2236 ファクス948-2239 平成30年 都筑区新年賀詞交換会 日時・期間 2018年1月6日(土)17時開宴(16時30分開場) 会場 新横浜プリンスホテル(港北区新横浜三丁目4) ※公共交通機関でご来場ください。 対象・定員 区内在住・在勤・在学の人 費用 5000円 申込み 11月30日までに、庶務係(5階53番窓口)で配布する「払込取扱票」に必要事項を明記し、会費をゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で払込み。 問合せ 庶務係 電話948-2211 ファクス948-2208 食品衛生責任者講習会 日時・期間 11月17日(金)14時30分~16時(14時受付開始)/要予約 会場 区役所6階大会議室 対象・定員 食品衛生責任者 持ち物 食品衛生責任者証、筆記用具 問合せ 食品衛生係 電話948-2356 ファクス948-2354 国重要文化財「関家住宅」特別公開 関家住宅は南関東で現存する最古級の民家で、面積1万平方メートルもの敷地内には約400年前に建てられた主屋のほかに書院・表門・土蔵などがあります。 日時・期間 12月2日(土)10時~16時(資料配布・説明付き) 会場 勝田町(市営地下鉄仲町台駅下車徒歩20分) 対象・定員 原則中学生以上200人/抽選 申込み 11月20日までに参加者全員の必要事項・午前・午後の希望を明記し往復はがき(返信面明記) 問合せ 教育委員会生涯学習文化財課 郵便番号231-0017 中区港町1-1 電話671-3238 ファクス224-5863 第6回 都筑区自治会町内会 川柳コンクール 開催 自治会町内会川柳を募集します!  自治会町内会の存在や活動を身近に感じ、地域に住む人々同士が顔の見えるような「コミュニティ作り」の機会として、年齢や職業に関係なくどなたでも参加ができる「都筑区自治会町内会 川柳コンクール」を開催します。  自治会町内会活動を通じて起きた何気ない出来事や、近隣住民との交流など、ユーモアあふれるセンスで表現した川柳作品を募集します。 対象・定員 区内在住・在勤・在学または区内で活動している人 申込み 2018年1月11日必着で、川柳作品と必要事項・学生の場合は学校名と学年も明記し、はがきかEメール(アドレス)かファクス ※1人10点まで ※区ホームページや自治会町内会などの掲示板のポスターに、募集案内を提示します。 ●賞について(予定):最優秀作品賞1点、優秀作品賞、佳作および特別賞 など ※表彰式は、2018年3月12日(月)を予定しています。受賞者にのみEメール(アドレス)かはがきにてお知らせします。 第5回都筑区自治会町内会 川柳コンクール 最優秀作品賞 いざの時 日頃のあいさつ 身を助け 問合せ 地域振興係 電話948-2234 ファクス948-2239 Eメール(アドレス)tz-chishin@city.yokohama.jp 平成29年度 都筑区人権啓発講演会  あきらめない心  日本で初めての義手の看護師で、北京、ロンドンのパラリンピックにおいて100m平泳ぎで入賞された伊藤真波さんをお招きし、一度は失った夢や希望をかなえることができた『あきらめず取り組むこと』の大切さ、パラリンピックを通じて知った『負けを知ること』『泣くこと』の大切さ、そして『人の絆』についてバイオリンの演奏を交えてお話ししていただきます。 講師 伊藤 真波(いとうまなみ)氏(日本初片腕義手の看護師/元パラリンピック水泳日本代表) 日時・期間 12月18日(月)14時~15時30分(13時30分開場)  会場 都筑公会堂 対象・定員 600人/先着 ※一時保育(2~6歳までの未就学児)、手話通訳、車椅子スペースのご利用を希望される場合は事前申込みが必要です。※希望者多数の場合は抽選 申込み 12月4日必着で、必要事項とご利用を希望される種別(一時保育はお子さんの氏名(ふりがな)・年齢)を明記し、はがきかファクスかEメール(アドレス)※利用の可否については、12月11日までにご連絡します。 問合せ 庶務係 電話948-2212 ファクス948-2208 Eメール(アドレス)tz-somuboshu@city.yokohama.jp ホームページhttp://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/soumu/shomu/jinken/29jinken.html ノロウイルスの季節がやって来た!  秋から冬にかけては、ノロウイルスによる食中毒や感染症がとても多く発生します。感染力が高いノロウイルスですが、次の3つの対策で身を守ることができます。 1せっけんでよく手を洗う(調理前、調理中に手が汚れた時、食事の前、トイレの後など)。 せっけんをよく泡立てて、汚れと一緒にウイルスを洗い流します。 2食品を十分加熱する(調理時)。 ノロウイルスは85℃以上で90秒の加熱で死滅します。特にカキなどの二枚貝は、中心部までの十分な加熱が必要です。 3器具や施設の消毒をする(食器、作業台、手で触るところ、トイレなど)。 餅つき行事での食中毒予防ポイント!  餅つきをする機会が増えてくる季節です。事故のない楽しい餅つきとなるよう、一般的な予防対策に加え、以下の点にも注意してください。 ●体調の悪い人やその家族、手指に切り傷のある人は行わない。 ●手返し・成形する人を限定し、使い捨ての手袋を着用する。 ●手返し用の湯水をこまめに交換する。 食中毒や行事での食品の取り扱いについて、ご不明な点はお問い合わせください。 問合せ 食品衛生係 電話948-2356 ファクス948-2354 12月1日は世界エイズデーです HIV/エイズの現状を知っていますか? エイズ新規患者・HIV新規感染者数 1440人(2017年) 性行為による感染がほとんどです。 予防にはコンドームを使用しましょう。 エイズは早期発見早期治療により、発病を抑えられます。 ●世界エイズデー展 日時・期間 11月28日(火)〜12月4日(月) 区役所2階にてパネル・ポスターの展示、パンフレットの配布を実施します。 血液検査でのみHIV感染の有無が分かります。 検査は匿名・無料で受けることができます。 ★詳しくは9ページ「検診・教室など」をご覧ください。 レッドリボンはエイズに偏見をもっていない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです。 コムちゃん 問合せ 健康づくり係 電話948-2350 ファクス948-2354 区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報 ※時間の記載がない場合…初日:12時~17時、最終日:8時45分~13時、その他:8時45分~17時 日時(※) 催し 問合せ 電話 ファクス 11月16日(木)~23日(祝) 児童虐待防止パネル展 こども家庭支援担当 948-2318 948-2309 11月16日(木)~23日(祝) 子ども・若者育成支援強調月間作品・パネル展 区民活動係 948-2236 948-2239 11月25日(土)~28日(火) メイドインつづきパネル展~都筑の中小製造業を紹介します~ 企画調整係 948-2227 948-2399 11月29日(水)~12月2日(土) ささえ愛福祉週間パネル展 都筑区社会福祉協議会 943-4058 943-1863 12月4日(月)~8日(金) 都筑区、青葉区、港北区合同作品展 都筑区中学校特別支援教育研究会 592-3701 593-5942 12月5日(火)10時~16時 石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市 NPO法人ヒューマンフェローシップ 762-1435 751-9460 12月7日(木)~13日(水) 緑のカーテン栽培結果報告展示 企画調整係 948-2226 948-2399 ネズミにチュ~意!!  寒くなる秋や冬は、ネズミが屋内に侵入しやすい季節です。ネズミは、レプトスピラ症などの感染症やダニを媒介するばかりでなく、配線をかじり火災の原因になることもあります。 対 策  最も重要なのは、ネズミが住みにくい環境を作ることです。ネズミにとって居心地のいい家だと、いくら駆除しても次々にネズミが侵入します。 1エサになるものを片付ける  ネズミは雑食です。人の食べ物はもちろん、ペットフード、仏壇のろうそく、せっけん、園芸肥料の油かすなどもエサにします。かじられないよう、ふたが閉まる堅いケースなどにしまいましょう。生ごみも毎日片付け、保管する場合はふた付きのごみ箱にしましょう。 2巣の材料となるものを片付ける  ネズミは新聞紙や段ボール、ビニール袋などをかじって持ち帰り、巣の材料にします。不要な物は捨てて室内を整理整頓しましょう。 3外からの侵入口をふさぐ  ネズミは指先が入る程度の隙間で侵入します。隙間がある場合は、かじられない素材(金たわしやパテなど)でふさぐと効果的です。通気口は、目が細かい金網を張ると侵入を防げます(通気を妨げないようご注意ください)。また、ネズミがよく通る場所は、体毛の汚れで黒光りしたこすり跡ができるので、侵入口を探す手掛かりになります。  なお、区役所では捕獲用のカゴを無料で貸し出しておりますので、ご相談ください。 問合せ 環境衛生係 電話948-2358 ファクス948-2354 11月26日(日)は都筑区総合庁舎臨時休館日です  電気設備点検のため、11月26日(日)は都筑図書館・都筑公会堂・都筑区民活動センターを休館します。終日、庁舎への立ち入りおよび駐輪場・地下駐車場の利用はできませんのでご注意ください。 問合せ 予算調整係 電話948-2213 ファクス948-2208/都筑図書館 電話948-2424 都筑公会堂 電話948-2400/都筑区民活動センター 電話948-2237 検診・教室など ●記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。●予約制で記載のないものは、1か月前から受け付けます。●各種相談は無料です。 (1)肺がん検診 有料 予約制 12月8日(金)午前→11月9日8時45分から予約受付 ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。また、同日の胃がん検診も希望される人は、胃がん検診予約後に肺がん検診の予約をお取りください。 対象▲市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 定員▲50人 料金▲胸部エックス線撮影680円 横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。 (2)エイズ・梅毒検査 予約制 11月30日、12月7日の木曜9時~9時30分 受付▲区役所1階健診室内7番/結果は1週間後 ※希望により梅毒検査を追加で受けられます。 (3)食と生活の健康相談 予約制 11月24日(金)午後、12月5日(火)午前 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (4)禁煙相談 予約制 11月24日(金)午後、12月5日(火)午前 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度と肺年齢の測定。 →(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係 電話948-2350 ファクス948-2354 (5)胃がん検診 有料 予約制 12月8日(金)午前→11月8日~28日に予約受付(受付時間:9時~12時) ※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。 対象▲市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 定員▲40人  料金▲バリウムを飲んでエックス線撮影1570円 →(5)の予約・問合せ 神奈川県結核予防会 電話251-2363 (6)認知症高齢者保健福祉相談 予約制 11月10日、12月8日の金曜午前 嘱託医師による高齢者の物忘れ、認知症、こころの病などの相談。 (7)都筑むつみ会「リハビリ教室」 要事前連絡 原則毎週火曜13時~15時 脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催しています。 →(6)~(7)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話948-2306 ファクス948-2490