広報よこはま都筑区版 平成29年12月号 テキストデータ 8・9ページ 特集 3R WORK!(スリーアールワーク) ごみを減らそう!都筑で働くECO(エコ)な人たち 日々の生活と切っても切り離せないもの…『ごみ』。そんなごみの量を減らすためにさまざまな取組を行っている人が、ここ都筑区にもいます。今回の特集では、仕事を通してごみの量を削減している皆さんに、家庭でもできるごみの量を減らす簡単な方法やコツを紹介してもらいます。 3R スリーアール  リユース(Reuse):繰り返し使う  リデュース(Reduce):ごみを減らす  リサイクル(Recycle):再生利用する ●リデュース Reduce IKEA港北 フード担当 八鞍(やつくら)さんに聞きました 簡単!「食品ロス」を減らすための工夫 ・食品ロスってなに?  「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。  市の家庭から出される燃やすごみの中には、何も手が付けられずに廃棄された「手つかず食品」が年間約2万トン、1人当たり約5kgもあります。 ・保存容器で食品の在庫をスッキリ視覚化! 容器に入れて保管することで、在庫状況が一目で分かってスッキリ! ・「一物全食」100%野菜を使い切るコツ 1 冷蔵保存しない野菜や果物は、通気のよい場所や入れ物に入れて鮮度をキープ。 2 鮮度が落ちてきた野菜はスープやだしに。 3 余ったハーブ野菜はすりつぶしてオイル漬けに。風味付けに使えます。 ・量って買って、無駄を”0(ゼロ)”に  スウェーデンではお菓子の量り売りが大人気。  必要な分だけを買うことで、余ってしまう食品を減らすことができます。 ・番外編 「食べきり協力店」に参加しています  IKEA港北では、1階と2階のレストランに「食べきり協力店」のポップを掲示し、お客様に料理の食べきりをお願いしています。皆様に喜んでいただける食事を提供してまいりますので、食べきりへのご協力をぜひお願いします。 ●リサイクル Recycle サカタのタネ 大無田(おおむた)さんに聞きました 生ごみを肥料に!栄養満点「自家製土(つち)」づくり ・生ごみで土をつくるとどんないいことがあるの?  ・毎日のごみが少なくなります  ・生ごみが減るのでごみ袋が臭わなくなります  ・集積場所がカラスに荒らされなくなります  つくった栄養満点の土を使ってガーデニングができます。  生ごみを肥料に変えてガーデニングを楽しみましょう! ・やってみよう!ダンボールコンポスト スタート 1〈用意するもの〉・ダンボール ・土 ・スコップ・ガムテープ 2 ダンボールを切ってふたを作ります。ふたはゆとりをもって四隅をガムテープで止めます。 3 底板にダンボールを1枚入れます。 4ダンボールに土を入れ、真ん中にくぼみを作ります。腐葉土や米ぬか、微生物の入った肥料を土に混ぜると、生ごみがより分解しやすくなります。 5生ごみと少量の水を入れます。土を握って軽く固まるぐらいに、土に含まれる水の量を調整しましょう。水の代わりに米のとぎ汁を入れると微生物の良いえさになります。 6しっかりと混ぜます。リンゴやジャガイモ、大根の皮などは分解が早いです。油・塩分はなるべく入れないようにしましょう。魚や肉は臭いが出やすいので初心者の人は入れない方が無難です。 7完成!ふたをして完成です。毎日生ごみを入れ、かき混ぜます。混ぜるのが重たくなったら、1か月ほど(冬は3か月ほど)日陰で熟成させます。冬はダンボールをビニールで覆うと、土の温度が上がり分解が早くなります。 12月に始めれば来年の4月頃にはいい土が出来上がります。春にミニトマトなど育ててみてはいかがですか? 成功させるコツは、土の中の微生物を育てるイメージをもつことです ●リデュース Reduce 都筑工場(ごみ焼却工場) 三村(みむら)さんに聞きました 水を切って、生ごみの臭いもスッキリ! ・どうやって水分を減らせばいいの?  水にぬらさない  生ごみをシンク内の三角コーナーや水切りかごに入れると、水分をたくさん吸ってしまいます。水分が少ないごみは直接ごみ箱へ!  ・絞って乾かす  お茶がらやティーバッグは、水気を絞り、乾かしてからごみに出しましょう。  ・しっかり絞る  生ごみは、水切りネットを使ってしっかり絞りましょう。CDを使うと手を汚さず絞れます。 生ごみの約80%は水分です。 生ごみの水分を減らすためには水にぬらさないことが大切だよ ・水切りをするとどんな効果があるの?  ・嫌な臭いが出なくなります。  ・ごみが軽くなりごみ出しが楽になります。  さらに…   ・ごみが燃えやすくなって焼却工場の発電量がアップします。 ●リユース Reuse リユース家具はいかがですか?  都筑工場では、家庭で不要になった家具が再利用されるよう、家具を展示し無償で提供しています。一度ご覧になってみてはいかがですか。※提供をご希望の人が多数の場合は、抽選になります。  展示期間 1月15日(月)~27日(土)、2月26日(月)~3月10日(土)9時~16時(12時~13時を除く) ・リユース家具に関する問い合わせ 資源循環局都筑工場 電話941-7911 ファクス941-7912 ホームページもご覧ください www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-soshiki/kojo/tsuzukik/re-use/ 問合せ 資源循環局都筑事務所 電話941-7914 ファクス941-8409