防犯灯
最終更新日 2018年11月8日
防犯灯とは?
犯罪のない安全で安心して暮らすことのできるまちづくりを目指し、防犯灯を設置しています。
その形状としては、電柱に設置している蛍光灯をいいます。
また、電柱のない場所には金属製のポールを立て、これに蛍光灯を設置しています。
このほかの照明は?
このほかの照明には2種類あります。
まず1つは、都筑土木事務所が維持管理している街路灯です。
幹線道路、駅前広場や歩行者専用道路に交通安全施設として設置しています。主に水銀灯やナトリウム灯を使用しています。
もう1つは環境創造局設備課が維持管理している園内灯です。
公園や公園どうしを結ぶ緑道に設置してあります。
これは水銀灯を使用しています。
必要な場所があったら?
自治会町内会に相談してください。
区役所では、毎年防犯灯の設置箇所に関して自治会町内会に希望を聞いています。
灯りのついていない防犯灯を見つけたら?
自治会町内会の役員の方に連絡してください。
その際には電柱番号を知らせてください。自治会町内会では、この電柱番号で管理している場合が多いからです。電柱には地域の名称と3桁までの数字を記したプレートが付いており、これが電柱番号です。
なお、街路灯などはそれぞれの維持管理をしている事務所へ連絡してください。(連絡先は下記「問い合わせ先」のとおりです。)
問い合わせ先
区役所地域振興課:電話045-948-2232
都筑土木事務所:電話045-942-0606
環境創造局設備課:電話045-671-3831