行ってみたい鶴見あの場所こんな場所10。
横溝屋敷の節分。
今や鶴見の冬の風物詩となったみその公園横溝屋敷の豆まき。
例年、年男・年女が主屋の縁側から豆や地場産の野菜をまき1年の無病息災を願います。
今年は感染症拡大防止のため、豆まきはせず、豆や野菜を先着200人に配布予定2月3日水曜15時から。
来年こそまたこの光景を見たいものですね。内容が変更になる場合あり。

それ電気火災の原因になります。やっていませんかこんなこと

区内で急増。
鶴見はタバコ火災に次いで多いのが電気火災。
電気火災とは電気機器や配線機器が原因で発生する火災で、区内ではタバコの次に多い火災原因です。
ここではその要因となる実例を紹介します。
イラストとともに、四つの実例を紹介しています。

充電しながらスマホを使用。
充電中の使用は充電器から発火する可能性があります。
落下の衝撃や使用中の発熱に注意しましょう。

長年コンセントを外さず、ほこりだらけ。
長年差し込んだままだと、たまったほこりに火花が飛び、火災の原因に。
冷蔵庫や洗濯機などは時々外して掃除しましょう。

ついつい増えるたこ足配線
1系統の電源から消費電力の高い機器を同時に使わないようにしましょう。

古い照明器具にLED電球を取り付け
旧型照明器具に最新のLED電球を設置後、出火する事例が起きています。
機器の交換は専門店に相談しましょう。

問い合わせ鶴見消防署総務予防課電話ファクス503-0119

トピックス
お知らせ2月以降は、区役所窓口が混雑します。
所得税の確定申告や市県民税の申告が始まる2月以降はマイナンバー記載の住民票の請求やカード受取のお客様で、窓口が混雑します。
時間に余裕を持ってお越しください。混雑予測時間帯。
11時から14時。比較的すいている時間帯8時45分から11時。
マイナンバーの確認方法は、マイナンバーは同カード以外にも通知カードまたは個人番号通知書マイナンバー記載の住民票で確認できます。
マイナンバー記載の住民票の請求は本人または同一世帯員以外は不可。
マイナンバー受取窓口を増設。区役所6階に受取窓口を増設しました。
カードの申し込み後受取日時を予約の上、お越しください。
問い合わせ区役所戸籍課登録担当電話510-1706ファクス510-1893

1月のお年玉プレゼントクイズの答え。
問題
鶴見区の形がある動物に似ていることからできたマスコットキャラクターは?
答え①鶴見区マスコットわっくん。

地域課題を解決するための新たなチャレンジを支援します。
3年度、魅力あるまち作りや住民の交流支援など。
鶴見区新たなチャレンジ応援補助金
区民が自主的に取り組む地域の課題解決に向けた事業について、新たな立ち上げまたは既存の事業を発展させるための支援
補助額上限10万円
申し込み。
3月5日までに申請書(区役所で配布)を窓口へ。審査の上、交付の可否を決定します。
詳細は募集案内。区役所5階3番、地区センター。地域ケアプラザ等で配布。
またはホームページ鶴見新たなチャレンジで検索。
この事業は3年度予算の成立を前提にしています。
申し込み問い合わせ。区役所地域力推進担当。5階3番。電話510-1678ファクス504-7102


鶴見区絆プロジェクト
自治連合会区役所連携企画
フォトモザイクアートで東京2020オリンピックパラリンピックを応援しよう
フォトモザイクアートの写真を募集します。完成した作品は3月中旬以降にWeb公開します。
また、今後これを活用したグッズを製作します。ぜひご応募ください。
対象。鶴見区在住在学在勤鶴見区を愛する人募集する写真顔などが写真の中央に写ったもの
申し込み。1月18日から2月28日にホームページ。
WEB上での投稿が難しい場合は問合先までご相談ください。
問い合わせ区役所区民活動支援係。電話510-1692ファクス510-1892

市民活動紹介
鶴魅力。区内で活動する人を紹介します。
鶴見区民活動センターは区内で市民活動に取り組む団体応援しています。
今回は二つの日程に分けて団体をパネルやチラシでご紹介します。
何か始めたい人、ボランティアをしてみたい人。地域活動に興味のある人はぜひご来場ください。
体調のすぐれない人は来庁をご遠慮ください。
来場時はマスクの着用をお願いします。質問コーナーは質問者が多い場合、お待ちいただく場合があります。
活動紹介パネル展。3月1日月曜から12日金曜パネル展は土日休み。
9時から17時。最終日は15時30分区役所1階区民ホール8日から12日にはボランティアをしてみたい人向けの質問コーナーになります。

質問コーナーの参加団体。

三者こころの福祉
障害者の自立支援学校での福祉体験講座など。
3月8日月曜13時から15時。当日直接

横浜きた・おやこ劇場
親子の舞台鑑賞などの推進など。
3月8日月曜13時から15時。当日直接

ケアラーズカフェ・つむぎサロン
介護者の交流を促進する団体。
3月9日火曜9時から11時。当日直接

鶴見区子育て教育懇談会
子供を地域で共に育てるための活動
3月9日火曜13時から15時。当日直接

てくてくつるみ
訓練された動物を介したボランティア。
3月9日火曜13時から15時。当日直接

たすけあいエプロン。
日常生活の援助が必要な人のお手伝い。
3月11日木曜9時から11時。当日直接

鶴見区視覚障害者福祉協会
ガイドボランティア養成等の支援
3月11日木曜12日金曜13時から15時。当日直接

子どもと若者の広場遊び場
子どもの居場所作り。
3月12日金曜9時から11時。当日直接

つるみプレイパーク
公園などで子どもの冒険遊び場の運営。
3月12日金曜13時から15時。当日直接

問い合わせ鶴見区民活動センター。電話510-1694ファクス510-1716

お知らせInformation費用をお伝えしないものは無料です。
区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1鶴見区役所○○係。その他は各施設へ。
なお、申込みの際にお伝えする必要事項は、行事名郵便番号、住所、氏名電話番号です。
お知らせするイベント等は中止延期となる場合がありますので、事前に問合先へご確認ください。

区役所からのお知らせ
公園愛護会制度紹介パネル展。
横浜市の公園で清掃などのボランティアを行う公園愛護会の活動についてパネル展を開催します。
2月24日水曜8時45分から17時。
25日木曜8時45分から14時
区役所1階区民ホール当日直接
問い合わせ鶴見土木事務所下水道公園係
電話510-1673ファクス505-1318

つるみ区民活動センター会計年度任用職員募集
生涯学習等の市民活動を行う人や、これから始めたいと思う人をサポートしませんか。
勤務条件。4月1日から4年3月31日の月曜から土曜8時45分から17時15分予定。
第三水曜のみ21時。土曜祝日を含む1日7.5時間。週30時間勤務。雇用期間は勤務実績により、4回まで更新可。
採用予定人数2人。
区役所2階鶴見区民活動センター。
申し込み。2月12日17時までに応募書類(区役所5階1番またはホームページ)を、窓口か郵送。
申し込み問い合わせ。区役所区民活動支援係。電話510-1693ファクス510-1892
ホームページ鶴見区民活動センターで検索

司法書士による無料法律相談会。
相続遺言、贈与不動産登記成年後見など法律問題についてお答えします。
当日はマスクの着用と氏名、連絡先の記入が必要となります。
2月10日水曜18時30分から20時30分。
受付は18時30分から19時30分鶴見公会堂豊岡町2-1フーガ1の6階。先着8人。当日直接
問い合わせ神奈川県司法書士会電話641-1372ファクス641-1371

2020年度鶴見区卓球大会個人戦。予選リーグを決勝トーナメント戦を行います。
3月13日土曜9時30分から開場は9時から。鶴見スポーツセンター本宮2-5-1対象は区在住在勤在学。
抽選で200人。1000円。
申し込み。2月27日までに専用申込書(各地区センターで配布)をファクスか窓口
申し込み問い合わせ中谷運動具店。潮田町2-126
問い合わせは次の電話へ。電話090-8433-1905中村ファクス502-8332

施設からのお知らせ詳細は各施設にお問い合わせください。

末吉地区センター
郵便番号230-0011上末吉2-16-16電話572-4300ファクス586-1229休館日、第4月曜。

1ハンドメイドタイム毎月第三日曜は作品作りを楽しもう。
2月はミニこけし塗りと羊毛クマのお雛様。
2月21日日曜10時から14時。先着24人。ミニこけし200円。羊毛お雛様800円。申し込み。2月11日10時から、

2ヒンメリのハンギングデコ
ヒンメリは、フィンランドの多面体の装飾品です。
3月12日金曜①13時から15時。正八面体②15時から17時。十五面体。成人先着各8人。
①700円。②800円。申し込み。2月19日10時から、窓口

3土曜おメザゆるストレッチ。
週替わりの講師もお楽しみに。
2月13日・20日・27日、3月6日の土曜。9時30分から10時30分。成人先着各30人。各300円。
持ち物飲み物汗ふき除菌用タオル動きやすい服装。当日直接

4子どもと若者の広場遊び場in末吉3月6日土曜13時から18時。18歳以下。
先着20人。当日直接

5ワクワクお話ポケット。
絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど。
2月18日木曜10時30分から11時30分未就園児と保護者。先着15組。当日直接

6すえよし本の修理屋さん
3月10日水曜13時30分から15時。先着10人。当日直接

7おもちゃの病院。
2月28日日曜10時から12時。先着10人。当日直接

老人福祉センター、横浜市鶴寿荘
郵便番号230-0076馬場4-39-1電話584-2581ファクス584-2583休館日、第4月曜。
申込み開始日10時に人数が定数を超えた場合はその場で抽選し、募集終了とします。

1ひざひざワッくん体操
2月23日、3月2日・9日の火曜。14時から15時30分60歳以上。当日直接

2歴史散歩春風に吹かれて植木発祥の寺宗泉寺へ。
ザックミ坂~渋沢稲荷~上遠邸牡丹園あと~庚申塔~宗泉寺~古民家(花木園)
3月11日木曜10時から12時。60歳以上。抽選で15人。300円。申し込み。2月18日10時から、窓口

3もしもに備える。財産管理。家族信託の話。
3月17日水曜13時30分から14時30分抽選で15人。申し込み。2月17日10時から、窓口

寺尾地区センター。
郵便番号230-0076馬場4-39-1電話584-2581ファクス584-2583休館日、第4月曜。
申込み開始日10時に人数が定数を超えた場合はその場で抽選し、募集終了とします。

1我が家のみそ造り。日本古来の調味料を手作りで。
3月20日土曜祝日21日日曜13時から15時。成人抽選各12人。各1500円。申し込み。
2月20日10時から、窓口

2桜の手作りチーズケーキ教室
カップに入ったかわいいレアチーズケーキ
3月5日金曜10時から13時。成人抽選で8人。1000円。
申し込み。2月17日10時から、窓口

3読みきかせブラックシアターわらべうた3月1日月曜11時から11時30分未就学児と保護者先着10組当日直接4くりんくらんのパネルシアター3月10日水曜14時30分から15時10分未就学児と保護者先着17人。
当日直接5子どもと若者の広場遊び場。2月20日土曜13時から17時。18歳以下。当日直接6おもちゃ病院2月20日土曜10時から15時。
小学生以下。抽選で15人。1人1点。申し込み。2月11日10時から、窓口7子育て相談。毎週水曜①10時から10時50分。②11時から11時50分未就学児と保護者先着各11人(部屋の人数制限)。
当日直接

矢向地区センター。
郵便番号230-0001矢向4-32-11電話573-0302ファクス573-0304休館日第2月曜。
工事のため2月26日金曜まで、エレベーターの使用ができません。

1矢向おもちゃ病院2。壊れたおもちゃを直します。
2月20日土曜10時から11時。引き渡しは14時から。先着15点。ひと家族2点まで申し込み。2月11日9時30分から電話。

2春のスペシャルライブマジックショー&コンサート。
矢向マジッククラブによるマジックショーとハープ、クラリネット、バイオリンのアンサンブル
。3月7日日曜13時から15時30分先着70人。
当日直接

3矢向子育て相談
毎週木曜①10時から10時45分。②11時から11時45分。未就学児と保護者先着それぞれの回に7組。当日直接

生麦地区センター。
郵便番号230-0052生麦4-6-37。電話504-0770ファクス504-2662休館日、第三月曜

1はなしのお宿
3月4日木曜11時から11時30分未就園児と保護者。先着10組。当日直接

2生麦子育て相談。
2月16日から3月9日の毎週火曜。祝日を除く。10時から12時。未就園児と保護者。先着8組。当日直接

3生麦にこにこサロン。
2月22日月曜10時から11時30分未就園児と保護者。先着20組。当日直接

潮田公演コミュニティハウス。
郵便番号230-0037向井町2-71-2。潮田公園内。電話511-0880ファクス511-0851休館日第2月曜。
2から5の申し込みは2月11日9時30分から窓口電話は10時から。

1子どもと若者の広場
2月14日日曜13時から16時。18歳以下。当日直接

2あつまれ潮田キッズ
3月14日日曜10時から12時。
小学生以下。未就学児は保護者同伴。先着20人。

3古布で5月飾り
3月2日火曜5日金曜全2回。13時30分から16時。成人先着10人。1000円。

4春の寄せ植え
3月13日土曜10時から12時。成人先着10人。2000円。

5スマイル健康体操体験
3月25日木曜13時30分から15時。成人先着10人。

駒岡地区センター。郵便番号230-0071駒岡4-28-5。
電話571-0035ファクス571-0036休館日、第三月曜

植物テラリウムを作る。小さな世界。
2月24日水曜10時から12時。成人先着10人。1200円。申し込み。2月12日10時から、窓口

潮田地区センター。
郵便番号230-0048本町通り。4-171-23電話511-0765ファクス511-0760休館日、第4月曜。

1我が家のみそ作り
4月10日土曜①13時から15時。②15時30分から17時30分成人先着各8人。各2000円。
持ち物エプロン、三角巾、ふきん、4キロのみそが入る容器。申し込み3月6日9時30分から窓口電話は7日から。

2潮田はなしのお宿。2月18日木曜11時から11時30分未就学児と保護者当日直接

3潮田けん玉道場
2月21日日曜10時から12時。当日直接

4潮田子育て相談
2月17日24日3月3日10日の水曜。①10時から②11時から。未就学児と保護者当日直接

鶴見スポーツセンター
ホームページ横浜市鶴見スポーツセンターで検索
郵便番号230-0004本宮2-5-1。電話584-5671ファクス584-5673休館日第2月曜。
当日受付の教室。
2月11日から3月10日。
状況により開催が中止となる場合がございます。
ご参加の際、感染症防止対策チェックお願いしています。詳しくはホームページをご確認、またはお問い合わせください。
紹介する教室は16歳以上510円持物。動きやすい服装、タオル、飲み物、室内ばき。当日直接

1ヨガ
昼ヨガタイム
2月12日19日26日。3月5日の金曜。12時から12時50分先着35人。

夜ヨガタイム
2月16日3月2日9日の火曜。19時15分から20時30分。先着35人。

2初めてのエアロビクス
2月16日3月2日9日の火曜。9時から9時50分。先着25人。

3やさしいピラティス
2月16日3月2日9日の火曜。12時から12時50分先着35人。

4ズンバラテン音楽で踊る有酸素運動。
火曜①2月16日3月2日9日の火曜。10時から10時50分。先着25人。
火曜②2月16日3月2日9日の火曜。11時から11時50分先着25人。
金曜2月12日19日26日3月5日の金曜。10時30分から11時20分先着25人。

5バランスボールタイム
2月12日19日26日3月5日の金曜。9時15分から10時15分。先着30人。

6フットサルタイム。
2月12日19日26日3月5日の金曜。19時15分から20時45分。先着60人。

7筋膜リリースストレッチ
2月13日20日27日3月6日の土曜。
9時から9時45分。先着35人。

8引き締めエアロビクス
2月13日20日27日3月6日の土曜。10時から10時50分。先着25人。

9バスケットボールタイム
2月20日3月6日の土曜。
19時15分から20時45分。先着60人。

10バレーボールタイム
2月13日27日の土曜。19時15分から20時45分。先着60人。

地域子育て支援拠点わっくん広場
郵便番号230-0062豊岡町38-4電話582-7590ファクス582-7591休館日日曜月曜祝日。

1横浜子育てサポートシステム事業お子さんを預かる人大募集。(常時)地域ぐるみでの子育て支援を目指しています。
問い合わせ電話582-76102

2女性のための相談。
ママとしてだけではなく、ママ自身のことを気軽に話してみませんか。
2月16日火曜①13時30分から14時。②14時から14時30分未就学児のママ・プレママ。先着それぞれの回2人。
2月13日12時まで電話。

3双子・三つ子ちゃんあつまれ!おしゃべりを楽しみましょう。
2月20日土曜11時から12時。多胎児と保護者多胎児妊娠中の両親。
先着5組。申し込み。2月13日15時から電話。

詳しくはホームページまたはツイッターをご確認ください。

地域子育て支援拠点わっくん広場サテライト
郵便番号230-0003尻手1-4-51。
電話642-5710ファクス585-0051休館日。日曜月曜祝日。
1双子、三つ子ちゃん集まれ。おしゃべりを楽しみましょう。
3月6日土曜11時から12時。多胎児と保護者多胎児妊娠中の両親。先着5組。申し込み。2月27日15時から電話。

2手遊びわらべうた
2月26日金曜10時30分から11時。1歳以上の子と保護者先着10組。持ち物動きやすい服装、申し込み。2月19日15時から電話。

3ベビーのためのタッチケア赤ちゃんとママの絆を深めます。
3月5日金曜13時30分から14時30分4ヶ月までの子と保護者先着7組。持ち物バスタオルお出かけセット
申し込み2月19日9時30分から電話か窓口

新鶴見小学校コミュニティハウス
郵便番号230-0002江ケ崎町2-1電話ファクス574-1976休館日火曜木曜。
新鶴見子育て相談
毎週金曜①10時から10時45分②11時から11時45分。未就学児と保護者先着各4組。当日直接

鶴見区民文化センター、サルビアホール
郵便番号230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内。電話511-5711ファクス511ー5712休館日は第3水曜
ホームページサルビアホールで検索

1サルビアスプリングフェスタ2021
サルビアアーティストバンク2021、登録アーティストによる多彩な春のコンサート
4月24日土曜①11時から13日、②15時30分から17時30分小学生以上。先着各546人。各1000円。2公演セット1500円。申し込み。
2月11日10時から、窓口電話は14時から

2サルビアキッズミュージック「翼&りゅうぞうファミリーコンサート」
大人も子どもも一緒に遊ぼう
5月22日土曜14時から16時。
先着546人。大人中学生以上1500円。子ども800円。2歳以下膝上無料。申し込み。2月27日10時から、窓口電話は14時から。

3サルビア落語。立川談吉
音楽ホールで落語を楽しむ1時間。
5月12日水曜14時から15時。先着88人。小学生以上。500円。申し込み。
3月3日10時から、窓口電話は14時から。

鶴見図書館。郵便番号230-0051鶴見中央2-10-7電話502-4416ファクス504-6635休館日月1回
大人のための朗読ライブラリー朗読グループ「トネリコ」による小説などの朗読です。
3月10日水曜14時から15時30分18歳以上。先着10人。申し込み。2月24日9時30分から窓口か電話。

上寺尾小学校コミュニティハウス
郵便番号230-0076馬場3-21-21電話ファクス585-3770休館日火曜、木曜、
1赤ちゃん会ポニー
3月1日月曜10時から11時15分。0歳児(第一子)と保護者先着12組。持ち物バスタオル、上履き
申し込み。2月22日から区役所ホームページ

2育児相談
3月までの期間限定。
毎週水曜10時から12時。未就園児と保護者先着12組。当日直接

鶴見中央コミュニティハウス
郵便番号230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内
電話511-5088ファクス511-5089休館日、第三水曜
親子ゆとり広場お話会&相談会
手遊び絵本読み聞かせ、パネルシアター
2月16日火曜10時から12時。未就学児と保護者先着5組。当日直接

馬場花木園
郵便番号230-0076馬場2-20-1。
電話ファクス585-6552休館日、第三火曜

1園内ガイド
2月27日土曜13時から14時。当日直接

2上巳の節句。雛飾り
2月12日金曜から3月7日日曜10時から16時。旧藤本家住宅主屋。当日直接

鶴見区社会福祉協議会
郵便番号230-0051鶴見中央4-37-37リオベルデ鶴声2階電話504-5619ファクス504-5616
善意銀行への寄付。
11月15日から12月14日。敬称略。吉澤眞一、吉兆グループ、清風会、匿名。

検診教室の日程。原則として、2月11日から3月10日の予定。
場所をお伝えしないものは区役所1階福祉保健センター、健診会場で実施。予約制のものは電話かファクスでの予約が必要です。

予約問い合わせ。子ども家庭係
電話510-1850ファクス510-1887
子ども家庭係から三つの項目についてお伝えします。

乳幼児健診。
詳細は対象者へお送りする個別通知をご確認ください。
4ヶ月児
2月16日、3月2日・9日の火曜。
一部8時50分から9時20分。2部10時20分から10時40分。
1歳6ヶ月児
2月12日・19日、3月5日の金曜。
一部8時50分から9時20分。二部10時20分から10時40分。
3歳児
2月18日・25日、3月4日の木曜。
一部12時50分から13時20分二部14時20分から14時40分

乳幼児、妊産婦歯科相談
未就学児、妊産婦。予約制。
3月5日金曜9時30分から11時受付

母親両親教室
予約制。全3回。安定期5ヶ月から9ヶ月の妊婦。3回目はこれからパパになる人におすすめ。
①3月1日月曜午後②15日月曜午前③24日水曜午前
午前9時45分から12時。9時30分から受付。午後13時30分から16時。13時15分から受付。

予約問い合わせ。健康づくり係。電話510-1832ファクス510-1792。
健康づくり係から四つの項目についてお伝えします。

子どもの食生活相談
予約制。離乳食や子どもの食生活についての個別栄養相談、
2月16日火曜、3月11日木曜火曜の9時からと10時からと11時から。区役所2階栄養相談室

離乳食教室。
7ヶ月から9ヶ月児の保護者。予約制。2回食からの離乳食の進め方の話。調理実演など。
3月23日火曜①13時15分から14時15分②14時45分から15時45分。
区役所2階栄養相談室先着各回10組。申し込み。3月1日8時45分から電話。

親子わくわく歯っぴぃ講座
6ヶ月から1歳1ヶ月未満の乳幼児と保護者。予約制。虫歯予防歯磨きの話、歯周病リスクチェックなど。
3月4日木曜
①9時30分から②10時30分から。
先着各回8組。申し込み。2月12日8時45分から電話。

食生活禁煙健康相談、予約制。
生活習慣病や健康栄養禁煙に関する個別相談。
2月18日木曜
9時からと10時からと11時から

予約問い合わせ。障害者支援担当。電話510-1848ファクス510-1897

障害者支援担当から二つの項目についてお伝えします。
依存症問題を抱える家族学習会。
アルコール、薬物、ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族。予約制。専門家などを囲んだグループ相談。
3月2日火曜14時から16時。区役所1階機能訓練室。

鶴見区精神障害者家族会のぞみによる相談
予約制。3月10日水曜14時から16時。区役所3階3番。

胃がん、肺がん子宮がん、乳がん、大腸がん、前立腺がん検診、PSA検査はお近くの協力医療機関で受診できます。
詳細は健康づくり係。電話510-1832までお問い合わせください。
次の人はがん検診検査の受診料が免除されます。
1後期高齢者医療制度が適用される人。後期高齢者医療被保険者証をお持ちください。
2生活保護世帯の人。休日夜間等診療依頼書をお持ちください。
3中国残留邦人支援給付制度が適用される人。本人確認証お持ちください。
4お伝えした1から3を除く70歳以上。2021年4月1日現在の人。健康保険証など年齢が確認できるものをお持ちください。
5市県民税非課税世帯均等割のみ課税世帯の人。あらかじめ健康づくり係。電話510-1832で減免申請を行ってください。