このページへのお問合せ
鶴見区総務部区政推進課 企画調整係
電話:045-510-1676
電話:045-510-1676
ファクス:045-504-7102
メールアドレス:tr-kikakuchosei@city.yokohama.jp
【お詫びと訂正】広報よこはま鶴見区版12月号の本企画のページにおいて、二次元コードに誤植がありました。ご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
最終更新日 2021年1月16日
環境にやさしい3つの取組を実践した方のなかから抽選で、景品(鶴見区のマスコット・ワッくんとヨコハマ3R夢のマスコット・イーオのグッズ)が当たります。奮ってご参加ください。
令和2年12月1日(火曜日)から令和3年1月15日(金曜日)まで
主に鶴見区に在住・在勤・在学の方
無料
鶴見区ホームページに紹介されている環境にやさしい取組を、SDGs(持続可能な開発目標)の達成につながる「環境・社会・経済」の分野からそれぞれ1個以上(合計3個以上)を選んで、期間中に実践します。
取組を実践された方は、必要事項をご記入のうえ、応募フォーム、郵送またはメールでご応募ください。
抽選で景品(ワッくんグッズ・イーオグッズ)が当たります。
「鶴見区エコライフチャレンジ」パンフレット(PDF:1,047KB)
パンフレットは、区役所1階または5階3番窓口において配布しています。
環境にやさしい3つの取組を実践するにあたって、対象となる取組と鶴見区内や区役所でできる行動の例を紹介します。
取組は、SDGs(持続可能な開発目標)の達成につながる「環境・社会・経済」の分野と連動しており、それぞれの分野から1つ以上(合計3個以上)を選んで実践することが応募要件となります。
なお、環境にやさしい取組は他にも多数あり、以下で紹介しているのはあくまで一例となります。あらかじめご了承ください。
宅配便の再配達は、配達車によるCO2排出量の増加につながります。受け取る時間帯の指定や置き配、宅配ボックスなどを活用して、できるだけ一度で荷物を受け取りましょう。
家庭で使いきれない未利用食品を寄付することで、食品のロスを減らし、必要とする人へ届けましょう。
(※受入食品は、賞味期限が2か月以上あるもので未開封の常温保存できる食品類です。)
→区役所の実施情報【記者発表】鶴見区でフードドライブを始めます!
→市の実施情報フードドライブ実施情報
よこはまウォーキングポイントに参加して、健康的で環境に配慮した生活を送りましょう。
→よこはまウォーキングポイント参加登録(外部サイト)
まずは知ることが、環境にやさしい行動の第1歩となります!
※フードシェアリングとは、食品ロス削減に関する取組の1つで、何もしなければ廃棄されてしまう商品を消費者のニーズとマッチングさせることで食品ロスの発生や、無駄を減らす仕組みです。
「エシカル消費」とは、人々や地域、社会、そして地球環境に配慮した買い物や、その他のお金を使う行動全般を指します。
景品は次のAからEまでの5つから、希望のものを1つ選んでください。抽選で、計50名に当たります。
令和3年1月15日(金曜日)※郵送の場合は、当日消印有効
下記応募フォームから応募してください。
必要事項を記載のうえ、鶴見区区政推進課企画調整係までご応募ください。郵送の場合、切手代はご負担ください。
鶴見区区政推進課企画調整係
電話:045-510-1676
メール:tr-kikakuchosei@city.yokohama.jp
鶴見区地域振興課資源化推進担当
電話:045-510-1689
メール:tr-chishin@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
鶴見区総務部区政推進課 企画調整係
電話:045-510-1676
電話:045-510-1676
ファクス:045-504-7102
メールアドレス:tr-kikakuchosei@city.yokohama.jp
ページID:618-271-096