このページへのお問合せ
鶴見区福祉保健課健康づくり係
電話:045-510-1832
電話:045-510-1832
ファクス:045-510-1792
最終更新日 2022年5月12日
2022年1月時点で新型コロナウイルスのオミクロン株の感染が広がっています。若い方や基礎疾患のない方は重症化の可能性が低いことが分かってきた一方、重症化リスクが高いとされる高齢者への感染が徐々に広がっていることから、限られた医療資源をリスクの高い方へ重点的に提供する方針が神奈川県より示されました。
現在、保健所からは、年齢65歳以上もしくは2歳未満、SpO2値95%以下、40歳~64歳で重症化リスク因子がある方、または年齢に関わらず妊娠している方にのみお電話しております。
新型コロナウイルス感染症と診断された方は、このページをお読みいただき、下に記載しております「療養のための質問票」への回答と「神奈川県療養サポート」へのLINE登録をお願いします。これにより、LINEまたはAIコールによる健康観察を行いますので回答をお願いします。
また、詳細について以下のホームページもあわせてご参照ください。
(横浜市ホームページ)検査を受けた方、検査で陽性診断を受けた方へのご案内
下記の療養期間は外出をせず、療養をお願いいたします。
・症状がある方:発症日(症状が出た日)を0日とし、翌日から10日間
(例:発症日を1月1日とした場合、1月2日~1月11日までが療養期間)
・無症状の方:検体採取日(検査を受けた日)を0日とし、翌日から7日間
(例:検体採取日を1月1日とした場合、1月2日~1月8日までが療養期間)
※ただし、10日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認等を行っていただくようお願いいたします。
なお、療養に関するご相談、体調に変化があったときなどは、このページに掲載している資料を参考にしていただくか、又は 各種コールセンターをご利用ください。
急激な呼吸困難や高熱など体調が急変したときは、すぐに119番に通報してください。通報の際は、「新型コロナウイルス感染症と診断されている」ことを必ずお伝えください。
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合、家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(外部サイト)
陽性と診断された方は、以下の神奈川県ホームページに掲載されている「自宅・療養のしおり」をご一読ください。
無症状・軽症の方の療養について(外部サイト)(神奈川県HP)
スマートフォンをお持ちの方は、療養中の健康管理はLINEを使用します。
必ず「神奈川県療養サポート」への登録をお願いします。
初期登録が完了すると、毎日、体調について回答をお願いするメッセージが届きます。(所要時間1分程度)
LINEを使用できない場合、電話による定期確認を行いますので、必ず応答してください。
応答がない場合、安否確認のため警察等と直接訪問することもあります。
療養証明書の発行申請につきましては、下記リンク先をご参照ください。
療養証明書の発行について
鶴見区福祉保健課健康づくり係
電話:045-510-1832
電話:045-510-1832
ファクス:045-510-1792
ページID:565-430-765