ここから戸塚区版5?8ページ
2020(令和2)年 11月号 / 戸塚区版 広報よこはま 5
保存版 知ってほしい 認知症
保存版は抜き取って保存してね
こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか
2020 11
No.277
戸塚区のいま(令和2年9月1日現在)
人 口:281,141 人
世帯数:120,737 世帯
*国勢調査の結果か゛発表され次第、更新します

みんなて゛「とつか の 未来」を考えてみませんか
「とつかハートフ゜ラン」
戸塚区地域福祉保健計画の愛称て゛す
地域の暮らしの中て゛のさまさ゛まな困りこ゛とに対し、みんなて゛考え協力して取り組みます。
とつかハートフ゜ラン マスコット 「こころん」?
基本理念
誰もか゛安心して心豊かに 暮らすことのて゛きる地域社会の実現
区 計 画
・区全体て゛行う取組 
・地区別計画を応援する取組
地区別計画
・地区の特性に合わせた取組
(18地区こ゛とに策定しています)
基本目標1
支えあいと助けあいのあるまち
基本目標 2
みんなか゛ふれあう場のあるまち
基本目標 3
安全・安心、人にやさしいまち
基本目標 4
いつまて゛も元気て゛健やかに暮らせるまち

令和 3 年度からのフ゜ランの「素案」か゛て゛きました! 素案へのこ゛意見をお聞かせくた゛さい!
第4期とつかハートフ゜ラン素案
意見募集
計画の中にこんな視点か゛あったらいいな
あいさつって大事た゛ね!
【意見募集期間】11月25日(水)~2021年 1 月 8 日(金)必着
【募 集 方 法】
1 素案冊子にある回答用紙に記入し、郵送、ファクスか、直接区役所事業企画担当へ   
 (〒244-0003戸塚町16-17 6階61番窓口 ファクス番号865-3963)
2 Eメールて゛区役所事業企画担当へ(Eメールto-tihukuho@city.yokohama.jp)
絵本の読み聞かせや昔遊ひ゛を教えてくれる人か゛いるといいな

素案冊子の配布・閲覧場所(11月25日(水)から)
区役所事業企画担当(6階61番窓口)、戸塚区社会福祉協議会(フレンス゛戸塚)1階、区内各地域ケアフ゜ラサ゛ なと゛
ホームページ とつかハートフ゜ラン  検索
問合せ 区役所事業企画担当(電話番号866-8424 ファクス番号865-3963)    

保存版も 見てね
人生100年時代を元気に生き生きと暮らそう! シリース゛vol.3
地域の皆さんによる個性豊かな介護予防フ゜ロク゛ラム! せ゛ひ参加して心身の健康維持や仲間つ゛くりをしませんか!

いこいの家 夢(むー)みん
会場 俣野町1404-6 電話番号 853-0480
脳トレ体操の合間におしゃへ゛りとコーヒータイム。ヒ゜アノの伴奏て゛懐かしの曲を歌います。

ふらっとステーション・ト゛リーム
会場 深谷町1411-5 電話番号 307-3558
栄養豊富な手つ゛くりランチと交流。体操や折り紙も人気。 ※ランチのみの利用も可。

ナースカフェよこはま
会場 品濃町549-6 ト゛ムス常盤804号 電話番号 382-9681
看護師か゛健康チェックやロコモ・フレイルチェック!お茶を飲みなか゛ら介護予防や感染症予防のミニ講座も。

※市て゛は、地域の皆さんによる要支援者の人に向けた介護予防・生活支援の活動に対して支援をしています。
対象 介護保険の「要支援」の認定を受けた人、要支援相当と判断された人(「要支援」以外の人て゛も利用て゛きるフ゜ロク゛ラムもあります)。 ※利用には料金か゛かかります。
各団体、お近くの地域ケアフ゜ラサ゛※へお問い合わせくた゛さい。※本紙8ヘ゜ーシ゛に掲載
問合せ 区役所高齢者支援担当(電話番号866-8439 ファクス番号881-1755) 

戸塚区役所
〒244-0003 戸塚町16-17 
電話番号866-8484 ファクス番号862-3054 
ホームページ「戸塚区役所」で検索

??11月の区役所土曜開庁日:14日・28日(毎月第2・4土曜)
開庁時間:9時~12時 ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため休止となる場合か゛あります。 
取扱業務:戸籍課、保険年金課、こと゛も家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付のみ)
(※新型コロナウイルス感染症感染予防のため、発熱や咳症状か゛ある場合の来庁は見合わせてくた゛さい。)

戸籍課窓口混雑状況配信中!
(マイナンハ゛ーカート゛の受取なと゛)
※土曜開庁日は大変混み合います。平日の来庁にこ゛協力くた゛さい。



6 広報よこはま 2020(令和2)年 11月号 / 戸塚区版

体罰によらない子育てを広け゛よう! ~あらゆる暴力のない社会に~

11月は児童虐待防止推進月間
子と゛もへの体罰は法律て゛禁止されています
体罰はしつけて゛はありません
子と゛もの自立を促すため、言葉や見本を示すなと゛理解て゛きる方法て゛伝えましょう。
こんな時はこ゛相談くた゛さい
子育ては喜ひ゛も多いけと゛大変なこともありますね。解決に向けて一緒に考えていきましょう。
あなたの声か゛子と゛もと保護者を助けます
あたたかな声かけか゛、保護者の気持ちを軽くしてくれたりほっとさせてくれることもあります。
「これって虐待かも」「あの家族か゛心配」と思ったらこ゛連絡くた゛さい
問合せ 区役所こと゛も家庭支援担当 (電話番号866-8472 ファクス番号866-8473)
問合せ よこはま子と゛も虐待ホットライン (フリーダイヤル0120-805-240)

毎年11月12日~25日は女性に対する暴力をなくす運動の期間て゛す
「家庭内の問題た゛から「」悪いのは私」と自分て゛解決しようとしていませんか?
生活費を渡してくれない
行動や連絡を制限される
と゛なられたり、人格を否定されるような言葉を言われる
恋人や結婚相手、ハ゜ートナーからひと゛い事をされたら、ひとりて゛悩ます゛、ます゛は電話て゛相談してくた゛さい。
問合せ 横浜市DV相談支援センター *緊急時は最寄りの警察署・交番または110番へ    
(電話番号671-4275)月~金曜:9時30分~16時30分(年末年始を除く)
(電話番号865-2040)月~金曜:9時30分~20時 土・日曜、祝日:9時30分~16時(第4木曜・年末年始を除く)

迷っていませんか?
小学生の放課後の過こ゛し方
今月は留守家庭等児童の放課後をより豊かなものにする サーヒ゛スか゛いっは゜いの放課後児童クラフ゛をこ゛紹介します。

校内て゛過こ゛す
放課後キッス゛クラフ゛ (区内27か所)
対  象:当該小学校に通学する小学生(当該小学校区内に居住する私立なと゛の小学生も可) 
開所時間:月~金曜(放課後~19時)延長なし 土曜、長期休業期間(8時30分~19時)

地域て゛過こ゛す
放課後児童クラフ゛(区内15か所+届出済事業所1か所)
対  象:留守家庭なと゛の小学生 
開所時間:月~金曜(放課後~19時)延長あり(クラフ゛による) 土曜、長期休業期間(8時30分~19時)

各クラフ゛の詳細はこちらから

児童クラフ゛て゛のある1日
15時こ゛ろ
5時間授業か゛終わった1・2年生か゛歩いて到着。ラント゛セルを置いてます゛は宿題!
終わったらそれそ゛れお気に入りの室内遊ひ゛をして過こ゛します。
16時こ゛ろ
6時間授業か゛終わった3~6年生か゛続々と到着。
お兄さんお姉さんも加わってみんなて゛近くの公園に出発!
17時こ゛ろ
児童クラフ゛に戻ってうか゛い手洗い。手作りおやつをみんなて゛食へ゛ます!
その後はそれそ゛れ宿題をしたり、室内遊ひ゛を行います。
19時こ゛ろ
お迎えにきたおうちの人と一緒に帰ります。さようならまた明日!
戸塚区内の児童クラフ゛幅広い年齢の指導員(リーダー)たちが
みんなをまってます
①YMCA東とつか学童クラブ(川上町)
電話番号 392-3747  日時・期間 月?金曜20時まで
土曜日 閉所
夏休みなど長期休業期間 7時30分?20時
長期休業期間昼食提供 ○ 弁当注文可 
習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり
〇施設内での習い事が充実しています
〇指導員が、子どもたち一人ひとりに寄り添い自主性を育みます
オンライン説明会 日時・期間 11月15日(日)14時?15時(電話で要問合せ)

多彩なプログラムを通して違う小学校や
他学年の児童とも友達になれます
②岩崎学園品濃町放課後児童クラブ〔大地〕(品濃町)
③岩崎学園品濃町放課後児童クラブ〔大空〕(品濃町)
電話番号 826-7735・7772  日時・期間 月?金曜19時まで 土曜日 閉所
夏休みなど長期休業期間 8時~19時
長期休業期間昼食提供 ○ 週1回
習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり
〇横浜保育福祉専門学校内の体育館・教室・図書室・屋上庭園などを使ってさまざまなプログラムを行います
〇運営に関して保護者のお手伝いなどの負担なし
入所説明会 個別対応(日時・期間 月?金曜15時?18時30分のうち1時間程度) 
申込み問合せ 電話(826-7730)か Eメール


自発的な遊びを奨励し、自らが学ぶ意欲を持つ子どもを育てる
④東戸塚学童クラブ(前田町)駅から近く便利な立地
電話番号 821-4869 日時・期間 月?金曜20時まで
土曜日 8時~20時
夏休みなど長期休業期間 7時30分~20時
長期休業期間昼食提供 2回程度
習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり
〇いろんな学校のお友達ができます
〇手作りのおいしいおやつを提供します
入所説明会 日時・期間 2021年1月9日(土)14時?17時(2部制)申込み問合せホームページから

アットホームな環境で
子どもたちの心身の成長を見守っています
⑤平戸台学童保育風の子クラブ(平戸町)
電話番号 823-8951 日時・期間 月?金曜19時まで
土曜日 8時~19時
夏休みなど長期休業期間 8時~19時
長期休業期間昼食提供 ○ 弁当注文可
習い事による一時退室 OK
宿泊行事 あり
〇パートや在宅勤務でもOK!毎日の学習時間で学校の宿題もバッチリ
入所説明会 日時・期間11月7日(土)、28日(土)、12月6日(日)、19日(土)
10時30分?12時 申込み問合せ 電話で

パワーをもらえる
みんなのパワースポット
⑥のびのび学童保育所(上柏尾町)
電話番号 822-2060 日時・期間 月?金曜19時まで
土曜日 8時~19時
夏休みなど長期休業期間 8時~19時
長期休業期間昼食提供 ○ 弁当注文可
習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり
〇心のこもった手作りおやつを提供!さまざまな関わりが、生きる力を育てます
入所説明会 日時・期間11月14日(土)、2021年1月30日(土)13時?14時 申込み問合せ 電話で

明るい一軒家の家庭的な雰囲気の中、
のびのび子どもたちが成長!
⑦日限山学童保育杉の子クラブ(南舞岡)
電話番号 821-0799 日時・期間 月?金曜19時30分まで
土曜日 8時30分~19時
夏休みなど長期休業期間 8時~19時30分
長期休業期間昼食提供 ○ 弁当注文可
 習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり 伝統の杉の子キャンプで成長を実感
〇今年、耐震基準に適合した新築住居に移転!
〇晴れた日は公園で遊びます。隣地にスーパーあり 
入所説明会 個別対応  日時・期間 月?土曜のうち1人60分程度 申込み問合せ 電話で

将来を担う子ども達の心豊かな成長を導く
⑧YMCAとつか学童クラブ(上倉田町)
電話番号 860-3385 日時・期間 月?金曜20時まで8時~20時
土曜日 閉所
夏休みなど長期休業期間 8時~20時 
長期休業期間昼食提供 ○  弁当注文可
習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり
〇施設内での習いごと(英語・書道・体操・スイミングなど)が充実しています
〇在籍児童の割引制度あり
入所説明会 日時・期間 11月7日(土)10時?11時 申込み問合せ 電話かEメールで 
オンライン説明会 日時・期間 11月7日(土)15時?16時 申込み問合せ 電話かEメールで

ともに育む、もうひとつの「わが家」 戸塚駅西口から徒歩5分
⑨戸塚学童保育(戸塚町)
⑩第二戸塚学童保育(戸塚町)
電話番号 864-9507・9508 日時・期間 月?金曜19時30分まで
土曜日 8時30分~19時30分
夏休みなど長期休業期間 8時~19時30分
長期休業期間昼食提供 ○
習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり
〇夏季休業中は毎日仕出し弁当を提供し、そのほかに週1回昼食を作って食べるプログラムを実施します
入所説明会 日時・期間 11月14日(土)、12月5日(土)14時から15時30分 申込み問合せ 電話で

家庭的な雰囲気の中、
子どもたちの安全を守ります
⑪おどりば学童保育所(汲沢)
電話番号 443-9907 日時・期間 月?金曜19時まで
土曜日 閉所
夏休みなど長期休業期間 8時~19時
長期休業期間昼食提供 ○ 弁当注文可
習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり
〇入退室連絡メールシステムを導入しています
入所説明会 日時・期間 12月12日(土)、2021年1月16日(土)10時30分?11時30分 申込み問合せ 電話で 
 
人間の育つ法則・
道すじに基づき、心を育てる教育を大切に考えています
⑫ねっこぼっこ(戸塚町)
電話番号 864-7145 日時・期間 月?金曜19時まで
土曜日 9時~19時
夏休みなど長期休業期間 8時~19時
長期休業期間昼食提供 ○ 週1
習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり
〇夏季休業中は週1回みんなで昼食を作って食べます
入所説明会 日時・期間 2021年1月16日(土)14時?15時 申込み問合せ 電話で

第二の家庭 昼間の兄弟姉妹
⑬ドリームハイツ学童保育クラブ(俣野町)
電話番号 802-1067 日時・期間 月?金曜19時まで
土曜日 9時~19時
夏休みなど長期休業期間 9時~19時
長期休業期間昼食提供 ○ 給食
習い事による一時退室 OK
遠足行事 あり
入所説明会 日時・期間 2021年1月24日(日)10時?11時 申込み不要

新しい仲間をみんなでまっています
⑭大正つくしんぼうクラブ(原宿)
電話番号 852-1108 日時・期間 月?金曜19時まで
土曜日 8時~19時
夏休みなど長期休業期間 8時~19時
長期休業期間昼食提供 ○ 弁当注文可
習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり
〇晴れた日は隣接する広い遊び場で遊びます
入所説明会 日時・期間 12月12日(土)、2021年2月13日(土)17時30分?18時30分 申込み問合せ 電話で 
    
働く保護者、これから働こうとする
保護者を応援します
⑮小雀つくしんぼうクラブ(原宿)
電話番号 851-3581 日時・期間 月?金曜20時まで
土曜日 8時~19時
夏休みなど長期休業期間 8時~20時
長期休業期間昼食提供  ○ 弁当注文可
習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり
〇「遊ぶ力は生きる力」晴れた日は外で遊び、子どもの安全を考えた、心豊かな放課後をめざしています
入所説明会 日時・期間 12月12日(土)17時30分?18時30分 申込み問合せ 電話で 
オンライン説明会 日時・期間 12月12日(土)13時?14時 申込み問合せ 電話で


スポット利用可能です
⑯グローバルキッズ戸塚吉田町学童クラブ(吉田町)
電話番号 866-2676 日時・期間 月?金曜20時30分まで
土曜日 7時30分~20時30分
夏休みなど長期休業期間 7時30分~20時30分
長期休業期間昼食提供 ○ 弁当注文可
習い事による一時退室 OK
宿泊行事遠足行事 あり
〇一人一人を第一に考え、 楽しい! 行きたい! と思う学童を目指しています
入所説明会 日時・期間 11月28日(土)①13時 ②14時30分 申込み問合せ 電話で 
※放課後児童健全育成事業の届出のあった事業所   

問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話番号 866-8485 ファクス番号 866-8473)



7 広報よこはま 2020(令和2)年 11月号 / 戸塚区版

区役所からのお知らせ
マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ 必要事項とある場合は、行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきの場合は返信面を明記してください。

税理士会による無料税務相談
日時・期間 11月12日(木)10時~16時
会場 戸塚駅地下1階コンコース(JR戸塚駅地下改札前 特設会場) 
申込み  当日直接 
問合せ 東京地方税理士会戸塚支部
    (電話番号864-3300  ファクス番号871-7722)
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況などにより、中止になる場合があります。
※アルコール消毒・マスクの着用など感染症対策にご協力ください。

健診・相談のお知らせ(要予約)
会場 区役所5階健康相談室

がん検診(肺がん:エックス線検査)
?受診は年度1回
?医療機関でも受診可
日時・期間 12月15日(火)午前(後日案内を送付) 
対象・定員 市内在住、2021年4月1日時点で40歳以上:先着30人 
費用  680円 
申込み 問合せ 11月16日から、電話で区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)

個別健康相談
?健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの予防法をアドバイス
?禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援
日時・期間 11月20日(金)午前、24日(火)午後、12月1日(火)午後、11日(金)午前 
対象・定員 市内在住 
申込み 問合せ 電話か直接、区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7  ファクス番号865-3963) 
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入)

第11回
ネットで楽しむ
とつかお結び広場
今年も新しい
つながりを作ろう!

お結び広場って?
ボランティア活動、生涯学習活動など、区内を中心にさまざまな分野で活動している団体や個人を紹介。


日頃の活動を分かりやすく紹介!(50団体)
ホームページ とつかお結び広場 検索
【配信期間】12月2日(水)~2021年3月31日(水)

活動紹介パネル展も開催!(92団体)
日時・期間 12月2日(水)~6日(日)
会場 区役所3階アートコリドー
主催:とつかお結び広場運営委員会、とつか区民活動センター、戸塚区役所

問合せ とつか区民活動センター(電話番号825-6773 ファクス番号825-6774)
問合せ 区役所地域活動係   (電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)

踊場駅周辺のバリアフリーに関する情報をお寄せください
 駅周辺のバリアフリー化に向けて、現在、踊場駅周辺地区の基本構想の検討を進めています。基本構想策定の参考にするため、踊場駅やその周辺施設のバリアフリーに関する情報をお寄せください。

募集期間
11月16日(月)~12月15日(火)(必着)

情報記入用紙の入手方法
【窓口などで配布】区役所企画調整係(9階93番窓口)及び区役所3階情報コーナー、泉区役所企画調整係(3階307番窓口)、踊場地区センター、踊場地域ケアプラザ、汲沢地域ケアプラザ、踊場駅PRボックスに配架。
【ホームページからダウンロード】踊場駅 バリアフリーで検索            

提出方法
「情報記入用紙」に記入し、区役所企画調整係へ郵送・ファクス・メールまたは直接持参。
※直接持参の場合のみ、踊場地区センター、踊場地域ケアプラザ、汲沢地域ケアプラザの回収ボックスへの提出も可。

段差があって通れない…!
案内図がほしいわ
点字ブロックがない…

問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8326 ファクス番号862-3054 Eメールアドレスto-kikaku@city.yokohama.jp)


区民利用施設のご案内
※詳細はHPを確認、または各施設にお問い合わせください。
コロナ対策をしながらイベントも順次再開しています

区内各施設情報はこちら?
コミュニティハウスなど

こちらも見てね
市民利用施設等
イベント情報?

戸塚地区センター 戸塚町127 戸塚センター2階 休館日 第3月曜 電話番号862-9314 ファクス番号862-9315	受付方法の変更や募集人数を減らして一部講座再開中。
大正地区センター 原宿3-59-1	休館日 第3月曜	 電話番号852-4111 ファクス番号852-1541	「和綴じノート&スケジュール」「手作りパン」を開催します。
東戸塚地区センター 川上町4-4	休館日 第2月曜(祝日の場合は翌日) 電話番号825-1161 ファクス番号825-1162	12月20日(日)「ちいさな・ちいさなおはなし会」開催。(事前予約制)
上矢部地区センター 上矢部町2342	休館日 第3月曜 電話番号812-9494 ファクス番号812-9199	12月17日(木)9時30分人気講師のケーキ作り(ブッシュドノエル)。
舞岡地区センター 舞岡町3020	休館日 第2月曜	 電話番号824-1915 ファクス番号824-1925	前庭で簡単なストレッチ体操実施中!(毎週火・木・土曜9時5分雨天中止)
踊場地区センター 汲沢2-23-1	休館日 第2月曜	 電話番号866-0100 ファクス番号866-0101 11月30日まで「おどりば・ぐみさわ図書めぐりスタンプラリー」開催。
とつか区民活動センター 川上町91-1 モレラ東戸塚3階	 休館日 月曜	電話番号825-6773 ファクス番号825-6774 戸塚区地域づくり大学校(オンライン講座)申込受付中です。
老人福祉センター 戸塚柏桜荘 戸塚町2304-5 休館日 第3日曜 電話番号865-3281 ファクス番号865-3283 「ジャズとコーヒーでひとり時間」毎月第4水・木曜12時30分。
男女共同参画センター横浜 上倉田町435-1 休館日 第4木曜 電話番号862-5050 ファクス番号865-4671 パソコン講座、キャリアカウンセリングなど女性のための講座を開催中!
舞岡 ふるさと村 虹の家 舞岡町2832	休館日 火曜(祝日の場合は翌日) 電話番号826-0700 ファクス番号826-0749 シュトーレンやリース作り教室、里いも掘りなどの参加者募集。
舞岡公園 小谷戸の里 舞岡町1764	休館日 第1・3月曜(祝日の場合は翌日) 電話番号 ファクス番号824-0107 古民家内の一般公開を一部再開しました(土間のみ)。
戸塚スポーツセンター 上倉田町477	休館日 第2月曜(10月は第1月曜) 電話番号862-2181 ファクス番号881-6995 トレーニング室 3時間/300円で利用可。当日受付教室も再開!
戸塚区民文化センター さくらプラザ	戸塚町16-17 区役所4階 休館日 原則第2火曜	電話番号866-2501 ファクス番号866-2502 12月5日(土) 鈴木理恵子 室内楽シリーズ Vol.12 (最終日)。
戸塚公会堂 戸塚町127 戸塚センター3階	休館日 第3月曜 電話番号862-3334 ファクス番号862-9315 「グランドピアノを弾いてみよう♪」毎月開催中。
踊場公園 こどもログハウス 汲沢8-11	休館日 第3月曜	 電話番号 ファクス番号865-5869 「おはなし会」「おたのしみイベント」を開催します。


上矢部地域ケアプラザ 上矢部町2342 休館日 第3月曜 電話番号811-2442 ファクス番号811-2499
平戸地域ケアプラザ 平戸2-33-57 休館日 月1回(要問合せ) 電話番号825-3462 ファクス番号825-3464
下倉田地域ケアプラザ 下倉田町1951-8 休館日 第3月曜 電話番号866-2020 ファクス番号860-0200
東戸塚地域ケアプラザ 川上町4-4 休館日 第2月曜 電話番号826-0925 ファクス番号824-8615
原宿地域ケアプラザ 原宿4-36-1 休館日 第3月曜 電話番号854-2291 ファクス番号854-2299
名瀬地域ケアプラザ 名瀬町791-14 休館日 第1日曜 電話番号815-2011 ファクス番号815-2014
上倉田地域ケアプラザ 上倉田町259-11 休館日 第2月曜 電話番号865-5700 ファクス番号865-5711
舞岡柏尾地域ケアプラザ 舞岡町3705-10 休館日 第2日曜 電話番号827-0371 ファクス番号827-0375
深谷俣野地域ケアプラザ 深谷町1432-11 休館日 第3金曜 電話番号851-0121 ファクス番号851-0122
汲沢地域ケアプラザ 汲沢町986 休館日 第4月曜 電話番号861-1727 ファクス番号861-3428
南戸塚地域ケアプラザ 戸塚町2626-13 休館日 月1回(要問合せ) 電話番号865-5960 ファクス番号860-0554
戸塚区福祉保健活動拠点フレンズ戸塚 戸塚町167-25 電話番号866-8434 ファクス番号862-5890



8 広報よこはま 2020(令和2)年 11月号 / 戸塚区版

お願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントや健診などが中止になる場合があります。また、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。

とつかっこ広場
秋の自然にふれてあそぼう!
いつもの道や公園も、ちょっと目を向けると、落ち葉や木の実など、子どもが喜びそうな物の宝庫になっています。秋ならではの遊びを親子で楽しみませんか?

どんぐり
木の種類によって、いろいろな形のどんぐりが落ちています。拾うだけでもワクワクしますよ。お家に持ち帰って、手作りおもちゃにも変身!

どんぐりコマ
つまようじ

どんぐりマラカス
空ペットボトルに入れる量で音も変わります。
(注)誤飲防止のためふたをボンドで固定しましょう
シールや
ペンで
飾りをつけても
素敵

どんぐり
コロコロレース
ペンなどで目印をつけると自分のものがわかりやすい
斜面を
ころがそう
一番は誰?

落ち葉
カサカサと踏んで歩くと、やめられない楽しさがあります。色も形も違うので、お気に入りの落ち葉を見つけてみては?

はっぱカルタ
これと同じ
はっぱ、
どーれだ?

落ち葉の魚釣り
クリップと
磁石を
使って

道具がなくても、
小枝を刺して
「釣れたー!」

落ち葉プール
集めると、ふかふかクッションに…
(注)落ち葉の下に危険物がないかチェックしましょう
上から降らせる
寝転ぶ
潜る
座る

宝物さがし
落ち葉の下に木の実や玩具をうまく隠して…見つけられるかな?

その他…
シッポをつけて、どうぶつごっこ
ススキやネコジャラシをズボンのゴムにはさんで、シッポにしよう。

お料理ごっこ
いろいろな自然物を、野菜や肉に見立ててお料理。大きなはっぱのお皿に入れて「召し上がれ」

保存の仕方
どんぐり
どんぐり虫(ゾウムシの幼虫)が中にいるかもしれないので、気をつけましょう!★水に入れ、沈んだ物をしばらく冷凍した後、陰干しまたは、煮沸して陰干し(天日は割れやすい)

落ち葉
水洗いし、天日干ししてから、紙袋やネットに入れて保存★ビニール保存は湿気でカビやすい)

問合せ  川上保育園(電話番号822-5926 ファクス番号822-8946)

子どもの相談・教室
会場 区役所5階
申込み  問合せ 11月11日から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)

乳幼児食生活相談(予約制) 
区内在住の0歳~就学前のお子さんの食生活などの個別相談
日時・期間 12月2日・16日(水)9時~11時
持ち物 母子健康手帳

「離乳食教室」 離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食は無し)
日時・期間 12月16日(水)①13時30分②14時45分
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着各10組
持ち物 だっこひも

「はじめての歯ぴか教室」 はじめての歯みがきと離乳食のお話、親子体操
日時・期間 12月18日(金)10時~11時30分
対象・定員 区内在住4~6か月児と保護者:先着18組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)

パパママへ
親子で楽しむあそびのヒントや子育て情報が欲しいときは…
ホームページ とつかおやこフェスタで検索!!
コンテンツ随時更新中

11月8日は
いい歯の日!

『いい歯・いい口』

オーラルフレイル予防

最近、むせる、食べこぼし、軟らかいものばかりを食べてしまう、滑舌が悪いなど、口の症状はありませんか?このような口の些細な衰えが積み重なることを「オーラルフレイル」といいます。「オーラルフレイル」は、やがて、全身の衰え(フレイル)につながることがわかってきました。「オーラルフレイル」を見逃さず、かかりつけ歯科医を持ち定期健診を受け、「いい歯・いい口」でバランスのとれた食事で健康的な生活を送りましょう。
オーラルフレイル予防のために、口を動かし、マッサージをして唾液(つば)の分泌を促す、健口体操をしましょう。

やってみよう!健口体操!
口の体操
舌
前に出して、入れる
左右に動かす
上下に動かす
右回り、左回り

唇
大きな口を開けて、顔全体を動かすつもりで
思いっきり動かします。このときに声も出しましょう。

唾液腺(だえきせん)マッサージ
1.耳下腺(じかせん)
2.顎下腺(がっかせん)
3.舌下腺(ぜっかせん)

1.耳下腺の上を軽くゆっくり回す
2.耳の下からあごの先まで5か所を目安に、親指でやさしく押す
3.あごの真下から舌を押し上げるようにやさしく押す

食前に行うと効果的!

問合せ 区役所健康づくり係(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)

11月は読書活動推進月間です!
暮らしの中に本のひととき
ブックタイム
Book Time

【書 名】「走る図書館」が生まれた日
	ミス・ティットコムとアメリカで
	最初の移動図書館車
【著 者】	シャーリー・グレン/作 
	渋谷弘子/訳
【発行者】	評論社
【発行年】	2019(令和元)年
 移動図書館「はまかぜ号」をご存じでしょうか。約3000冊の本を乗せ横浜市内を巡回する特別仕様車で、区内では名瀬町・品濃町・俣野町の公園を巡回しています。今でこそ広く親しまれている移動図書館ですが、すべての人に本を届けたいと奮闘したアメリカの司書、ミス・ティットコムの活躍がなければ、ここまで普及していなかったかもしれません。やると決めたらどんなに反対されても必ずやりとげるティットコムの魅力もさることながら、馬にひかせる古い移動図書館や100年以上前の本など、豊富な写真を眺めるだけでもわくわくする一冊です。

横浜市内を走る「はまかぜ号」
「はまかぜ号」の巡回日程等はこちら

問合せ 戸塚図書館 戸塚町127(電話番号862-9411  ファクス番号871-6695)
休館日 11月24日(火) ※開催講座のの予定はホームページに掲載しています。

編集・発行
区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)