広報よこはま 2020(令和2)年 11月号 / 戸塚区版 保存版 1 抜き取って保存してね。 知ってほしい認知症保存版 今月のまとめ 【保存版の活用法】 広報紙から保存版を抜き取って ↓ 目について手に取りやすいようにマグネットクリップなどで挟んで保存してください 今月のまとめ け゛んきにくらして みんなハッヒ゜ー 今月のキーワート゛は「き」。 9~12月号保存版に記載のキーワート゛を4つ集めると、1月号て゛オリシ゛ナルお年玉フ゜レセ゛ントか゛当たるチャンスか゛! 保存版を入れるのにヒ゜ッタリ! 今日、今、自分て゛て゛きることに取り組もう! 認知症予防のために 今、わたしか゛て゛きること 認知症の発症には、生活習慣か゛深く関係していることか゛分かってきています。 認知症のリスクは生活習慣により減らすことか゛て゛き、 身体にとって良いことは脳にとっても良いということか゛示されています。 参考:世界保健機構(WHO)カ゛イト゛ライン「認知症と認知機能低下のリスク削減」 自分て゛ 1 生活習慣病改善 ・野菜や果物、マメ類なと゛を十分に(野菜と果物を400g/日、およそ1食あたり両手一杯分)食へ゛ましょう! ・食塩摂取は、1日あたり成人男性は7.5g未満、成人女性は6.5g未満におさえましょう! ・禁煙しましょう! ・お酒の飲みすき゛に注意しましょう! 2 有酸素運動 脳の血流を増加させる有酸素運動に取り組みましょう!ウォーキンク゛やシ゛ョキ゛ンク゛なと゛に取り組むことも効果的て゛す。 少なくとも10分以上、継続して行うことか゛大切て゛す。 歩くときには、背筋と膝を伸は゛して、歩幅をいつもより 大きくして歩きましょう。 3 社会参加 元気にいきいきと過こ゛すためには、仲間や友人、家族なと゛との交流か゛重要て゛す。 外出か゛難しい時て゛も、電話なと゛を通して交流することも、認知症予防に効果か゛あると言われています。 直接的な交流か゛て゛きなくても、コミュニケーションの機会を減らさないよう工夫し、これまて゛のつなか゛りを保つことか゛大切て゛す。 今、すく゛ て゛きる! ■料理を何品か同時に作ってみよう! ■2日遅れの日記をつけてみよう! 自分の体験を思い出してみたり、一度に2つ以上のことを行うことを意識すると、脳のさまさ゛まな部分か゛活性化されて、認知能力か゛向上すると言われています。 ■ステッフ゜エクササイス゛をやってみよう! ステッフ゜エクササイス゛は、屋内て゛もて゛きる有酸素運動のひとつて゛、専用のステッフ゜台(高さ10cm~30cm程度)を使った階段の昇り降りのような動作を行う運動て゛す。 ステッフ゜台か゛ない場合は、家の中の階段や玄関なと゛の段差を利用することか゛て゛きます。 ※転倒には十分留意し、つかまることのて゛きる場所て゛行ってくた゛さい。 ■コク゛ニサイス゛をやってみよう! 同し゛テーマの名前(動物、野菜、国名なと゛)を声に出しなか゛ら、ウォーキンク゛や、その場て゛足踏みなと゛軽い運動をする。 1から数をかそ゛えなか゛ら足踏みをしますか゛、3の倍数のステッフ゜時は、手を叩きましょう。 コク゛ニサイス゛とは...コク゛ニション(認知)とエクササイス゛(軽く息か゛はす゛む程度の運動)を組み合わせた造語て゛す。みんなて゛ みんなて゛... 仲間か゛いるから無理なく続けられる... 脳を鍛えるウォーキンク゛講座 仲間と一緒に「ウォーキンク゛か゛続く習慣つ゛くり」の知識や方法を学ふ゛講座を毎年開催。修了生か゛自主ク゛ルーフ゜を立ち上け゛活動しています。 すこやか会 区の講座を受けた認知症予防のク゛ルーフ゜か゛、認知症予防の啓発のため交流会なと゛を企画しています。 元気つ゛くりステーション 住み慣れた地域て゛、体操や脳トレなと゛介護予防を目的とした活動をしています。区内には25か所あります。(2020年9月末現在) 問合せ 区役所高齢者支援担当(電話番号866-8439 ファクス番号881-1755) 4 広報よこはま 2020(令和2)年 11月号 / 戸塚区版 保存版 ~介護保険のサーヒ゛スを利用するためには~ 本人または家族などが「要介護認定」の申請をします。→ 申請て゛きる場所 地域ケアフ゜ラサ゛ (地域包括支援センター) ※裏面参照 または → 区役所高齢・障害支援課 (2階9番窓口) 調査 認定調査 調査員か゛自宅なと゛に訪問し、聞き取り調査を行います。 → 主治医意見書 申請時に指定した主治医により、意見書か゛作成されます。 審査・判定 介護認定審査会て゛、と゛のくらい介護か゛必要かを審査・判定します。 → 結果の通知 認定結果通知と介護保険証か゛届きます。 → ~認定結果か゛出たら~ 介護保険証か゛届いたら、赤線部分に記載されている要介護状態区分等と認定の有効期間をこ゛確認くた゛さい。 〔要介護状態区分〕 要介護1~5 要支援1・2 非該当 → ~ケアフ゜ランの作成を依頼します~ 要介護1~5 担当のケアマネシ゛ャーと、ケアフ゜ランの作成について相談します。ケアマネシ゛ャーを選ふ゛にあたっては、地域ケアフ゜ラサ゛や区役所の窓口て゛相談て゛きます。 要支援1・2 地域ケアフ゜ラサ゛て゛ケアフ゜ランの作成について相談します。 非該当 地域ケアフ゜ラサ゛なと゛て゛独自に取り組んて゛いる介護予防フ゜ロク゛ラムをこ゛案内します。 介護保険サーヒ゛ス事業者カ゛イト゛フ゛ック「ハートヘ゜ーシ゛」て゛いろいろなサーヒ゛スを紹介しています。 お近くの地域ケアフ゜ラサ゛や区役所(2階9番窓口)て゛配布しています。 問合せ 区役所介護保険担当(電話番号866-8452 ファクス番号881-1755) 健康に影響するサインに気つ゛きましょう 寝たきりなと゛の重度の要介護状態のきっかけは「入れ歯か゛合わない」 「つます゛くことか゛増えた」といった身近なことからて゛す。 このようなサインに気つ゛いて、健康つ゛くり(介護予防)に取り組みましょう! サインを見過こ゛して、 そのままにしていると... 例 ? 入れ歯か゛合わない→ ? 食欲低下し、栄養摂取量か゛減る 低栄養の状態→ ? 活動量か゛減りふさき゛か゛ちになる→ ? ちょっとした段差て゛つます゛くようになる運動機能の低下→ ? 転倒か゛怖くて外出しなくなる閉し゛こもりの状態→ ? ますます筋力低下か゛進む→ ? 寝たきりになることも 要介護の状態 問合せ 区役所高齢者支援担当(電話番号866-8439 ファクス番号881-1755) 2 広報よこはま 2020(令和2)年 11月号 / 戸塚区版 保存版 3 広報よこはま 2020(令和2)年 11月号 / 戸塚区版 保存版 「認知症かなと感じたら…」「認知症と診断を受けたら…」 〜困った時に利用できるサービス・支援〜 ※認知症の症状の変化の例と、知っておきたい情報です。全ての人に当てはまるものではありません。 認知症の進行に応じた変化 あれ? もの忘れかな? 誰かの手助けなしに日常生活をおくれる 誰かの見守りがあれば 日常生活をおくれる 一部の支えや 手助けがあれば 日常生活をおくれる 誰かの支えや 手助けをうけながら 日常生活をおくれる 本人の様子 □ 物の名前が出てこないことが増えた □ しまい忘れをして、   探し物をすることが増えた □ 何度も同じことを聞くことが増えた □ マルチ商法や振り込め詐欺被害に   あいやすい □ 約束の時間や場所をよく間違える □ 今日の日付や時間を間違うことがある □ 手際よく料理の段取りを   たてるのが難しい □ 外出の時、何度も持ち物をたしかめる □ 買物で、小銭の支払いが難しく   お札で払うことが増えた □ 暗くなると、慣れた道でも   迷うことがある □ 趣味に興味を示さなくなってきた □ 些細(ささい)なことで怒りっぽくなった □ 薬をきちんと飲めない □ 近所で道に迷ってしまう □ 季節に合った服を選べない □ リモコンや家電製品の   使い方がわからない □ 身だしなみなどに構わなくなった □ 自宅のトイレの場所がわからない □ トイレの使い方や   入浴の手順がわからず、   うまくできない □ 衣服の脱ぎ着がうまくできない □ 親しい人の顔が   わからないときがあるが、   気持ちは感じている □ 食事や入浴などは   手伝ってもらう 本人の気持ち もの忘れが気になる 外に出るのが億劫(おっくう)になる やる気が出ない・気分が沈む 失敗するのが不安で人前に出るのが怖い 家族がいないと 落ち着かない 朝から晩まで 緊張が続いている 言葉で自分の気持ちを うまく伝えられない 家族の気持ち 今後の備えをどうしたらいいか、 気軽に相談できる場所が欲しい 認知症かどうか 診てもらいたい 診断を受けたけど、 この先が不安 本人の居場所を つくりたい 同じ立場の人と 話がしたい 本人とのコミュニケーションの 取り方を知りたい 周囲から温かい 声掛けが欲しい 外出先からひとりで 帰って来られるか心配 症状に振り回されてしまう、 対応方法をその都度相談したい 介護のサービスの利用の 仕方がよくわからない 介護に疲れた、 少し休みたい 緊急時に委ねられる場や 医療が欲しい 施設などの相談も必要? 情報を知りたい 看取りのことが 不安になる まずは相談! 「あれ、もの忘れかな?」 「認知症かも?」と思ったら… かかりつけ医に 相談してみましょう もの忘れ相談 事前予約制・無料 本人からの相談のほか、家族からの「認知症が疑われる気になる症状」や「行動に対する関わり方」についてのご相談に専門の医師が対応します。 もの忘れ検診 無料 認知症の早期発見と早期対応を進めるため、市内にお住まいで、検診受診日までに認知症の診断を受けたことがない65歳以上の人を対象に実施しています。 申込み 直接、実施医療機関へ 実施医療機関や詳細はホームページ参照 かかりつけ医がいない… どこに相談したらいいの? 医療機関の受診には抵抗があるなあ 認知症の診断を受けたけれど、この先どうしたら? 若年性認知症のことも気になる → お住まいの地区の 地域ケアプラザ、区役所(高齢者支援担当)へご相談ください 専門のチームがあなたとご家族をサポート 認知症初期集中支援チーム チーム員(医師、看護師、精神保健福祉士など)がおおむね6か月の期間、医療や介護につながっていない認知症の人やその疑いのある人の自宅を訪問し、医療機関の受診や介護サービスの利用支援をしたり、本人や家族へ認知症の状態に応じた助言などをします。事前にお住まいの地区の地域ケアプラザか区役所(高齢者支援担当)にご相談ください。 道に迷うことがあるときは? みつけてネット 事前登録制 認知症の高齢者などが行方不明になったとき、早期に発見して保護できるように 協力するシステムです。 おじいちゃん (対象者)が 行方不明 ↓ 1.戸塚警察署へ連絡 電話番号862-0110 ↓ みつけてネットの協力依頼 2.区役所へ連絡 電話番号866-8439 発見の協力を依頼 ↓ 3.公共機関などが、 通常業務内で 発見に協力します 協力機関などからの発見情報 ↓ 発見されました! 警察からご家族に連絡が入ります ↓ 引き取り ↓ 4.迎えに行きます みつけてネットの終了依頼 ↓ 5.見つかったことを区役所へ連絡します 見守りシール 事前登録制 行方不明になってしまった認知症の人が自宅に戻れるように、個人情報を守りながら身元を確認できます。 様子が気になる人を見かけたら… ↓ 衣服や持ち物に貼られた QRコードを読み取る コールセンターの電話番号と本人のID番号 ↓ 発見者がコールセンターに ID番号を連絡 ↓ コールセンターが家族などへ連絡 ↓ 帰宅 上手に活用しよう! 同じ立場の人と話したり、 情報を集めたいと思ったら? 介護者のつどい 介護経験者の体験談を聞いて情報交換をしたり、介護をしている人同士で苦労を分かち合ったりすることで、在宅での介護が無理なく長続きできるよう支え合う集まりです。 他にも仲間がいることを知り、気持ちが楽になったと感想をいただいています。 急に症状が悪化したら? 緊急一時入院 体調や薬、環境などの影響で症状が急に悪化することもあります。 まずはかかりつけ医に相談しましょう。「緊急の一時入院相談」は区役所高齢者支援担当で相談できます。 介護者が急病になってしまったら? 緊急ショートステイ 介護者の急病など、急な事情で介護ができないときは、ケアマネジャーや地域ケアプラザ、区役所などに相談し、緊急のショートステイの利用も検討しましょう。 相談・連絡窓口 施設名(所在地)/電話 ●上矢部地域ケアプラザ (上矢部町2342) 電話番号811-2442 ●東戸塚地域ケアプラザ(川上町4-4) 電話番号826-0925 ●上倉田地域ケアプラザ(上倉田町259-11) 電話番号865-5700 ●汲沢地域ケアプラザ(汲沢町986) 電話番号861-1727 ●平戸地域ケアプラザ(平戸2-33-57) 電話番号825-3462 ●原宿地域ケアプラザ(原宿4-36-1) 電話番号854-2291 ●舞岡柏尾地域ケアプラザ(舞岡町3705-10) 電話番号827-0371 ●南戸塚地域ケアプラザ(戸塚町2626-13) 電話番号865-5960 ●下倉田地域ケアプラザ(下倉田町1951-8) 電話番号866-2020 ●名瀬地域ケアプラザ(名瀬町791-14) 電話番号815-2011 ●深谷俣野地域ケアプラザ(深谷町1432-11) 電話番号851-0121 時間 月〜土曜 9時〜21時 日・祝 9時〜17時 ※直接来所して相談を希望する場合は、事前にご連絡ください。 ●区役所高齢者支援担当(戸塚町16-17) 電話番号866-8439 時間 月〜金曜 8時45分〜17時 認知症キャラバンメイト 「認知症になっても安心して暮らしていける戸塚」を目指して 認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を見守り、支援する「認知症サポーター養成講座」を開催しています。 相談先や制度についてまとめたガイドです。 地域ケアプラザや区役所での相談時にお渡ししています。 問合せ 区役所高齢者支援担当 (電話番号866-8439  ファクス番号881-1755)